幼児
2025年06月11日
レッスン相談
生徒さんについてのお悩みを伺い、私が使用している教具やレッスンノート、レッスン記録動画、本に書いたレッスンアプローチを交えながら、生徒さん一人ひとりに応じたレッスンを提案させていただいています。
みなさん、「明日この子のレッスンなんです。楽しみになってきました!」など、相談後には生き生きとした笑顔を見せてくださいます。どうレッスンしたものか悩み疲れ、レッスンが楽しみではなく苦しみになっている方。どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。きっと明るく前向きな気持ちになれることでしょう♫

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。

2022年06月15日
第一楽器四日市店講座のアンケート
【担当の方から】
講座終了してから数日経ちますが中嶋先生に教えていただいたリズム打ち早速レッスンで試してみたらドンピシャだったー!とか先生の本読みたいで買いにきたのー!や紹介されていたテキストなんだっけー?と購入されたり続々と反応が♪私もまだ興奮とまりませんので店頭で先生の話題で盛り上がっています!!!
【参加者の声】
・年齢問わず、様々な症状があるのだと感じました。一言で、障碍と決めつけず長い目でみていくこと、保護者との関わりも大切だなと感じました。
・とても勉強になりました。
グレーな生徒さんは最近多いなと思いますので、色々参考にさせてもらいます。
・中嶋先生の障碍を持つ生徒さんへ熱いご指導には頭が下がりました。そして、私以外にもこんなに悩みを持っておられる先生方がいることに驚きました。障碍の度合いにもよりますが、多くの生徒さんに楽しんでピアノを弾いてほしいと思いました。先生の著書読みます。
・グレーゾーンを親が障碍と認めず、こちらも苦労しています。今回先生が実施されているレッスンを見せていただき、レッスンの進め方や必要なものなど参考になりました。
・拍子についてのお話が特に参考になりました。早速先生の著書購入しました。今回教えていただいた拍子、音の可逆性など、レッスンの参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
・今回リズムがなかなか取れなかったり、1小節ずつ止まってしまう生徒など困っていたので、とても助かりました。先生方のご苦労も色々聞くことができて、その時の心づもりができました。またこのような講座を開いてほしい。
ありがとうございました。
・拍やリズム打ち、やはり大切と感じました。
・すぐにレッスンに生かせれる内容ばかりでしたので実践します。とても分かり易いお話でよかったです。
ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。

2021年12月21日
「知っておきたい幼児の特性」シリーズ講座
ーーー 終了しました ーーー
『知っておきたい幼児の特性』〜ピアノ・レッスン「なぜ、わからないの?」と悩む前に〜(音楽之友社)に沿った内容のシリーズ講座です。本を持っていなくても受講できる内容になっています。
ブログ内お申込みフォームにお名前、メールアドレス、講座名をご記入の上、送信後は必ず「メッセージを受け付けました」の画面をご確認ください。折り返しメールを差し上げます。また、公式LINEからもお申し込みいただけます。(公式LINEはこの記事最下部にリンクしています。)
◉ 講座A ◉
《7歳頃までの特性を知ろう》
なんでわからないの?なんでできないの?と悩む前に。幼児の特性を知れば「そういうものなんだ!」と気持ちがラクになり、それらの特性に応じ一人ひとりに合ったアプローチを見出す楽しさが芽生えてきます。
このシリーズ講座の基本的視点となるため、これに続く講座を参加ご希望の方は、まずは講座A動画をご受講くださいね。
2020年5月25日開催のZOOM 講座の録画です。
【動画料金(約2時間)】3千円
(講座A参加済の方は1000円)
【お申し込み】ブログ内お申込みフォームへお名前、メールアドレス、講座名をご記入の上、送信後は必ず「メッセージを受け付けました」の画面をご確認ください。
動画はファイル転送サービスギガファイルを使い、ダウンロードしていただくことになります。ダウンロードはパソコンからとなります。スマホからのダウンロードは、ギガファイルアプリのこちらをご参照ください。ファイル容量は1.95GBとなりますので、スマホの場合は空き容量にご注意くださいね。
◉ 講座B ◉
《幼児の特性に応じた読譜指導》
幼児が読譜を学ぶとき何が起きるのか?どこにつまづき、なぜつまづくのか?つまづきの原因によってアプローチは異なってきます。前操作期にある生徒さんに起きやすい「誤解」をひとつひとつ丁寧に紐解いていきます。
※講座Bは、講座Aの幼児の特性を踏まえた上でのお話になるので、ご興味のある方は講座A動画を先にご受講くださいね♬
2020年6月29日開催のZOOM 講座の録画です。
【動画料金(約2時間)】3千円
(講座B参加済の方は1000円)
【お申し込み】ブログ内お申込みフォームへお名前、メールアドレス、講座名をご記入の上、送信後は必ず「メッセージを受け付けました」の画面をご確認ください。
動画はファイル転送サービスギガファイルを使い、ダウンロードしていただくことになります。ダウンロードはパソコンからとなります。スマホからのダウンロードは、ギガファイルアプリのこちらをご参照ください。ファイル容量は1.89GBとなりますので、スマホの場合は空き容量にご注意くださいね。
◉ 講座C ◉
《読譜指導の前に》
音符カードは読めるのに、楽譜になると読めなくなる生徒さんはいませんか?読譜指導前にじっくりと取り組み、生徒さんの体に染み込ませておきたいことについてのお話です。
※講座Cは、講座Aの幼児の特性を踏まえた上でのお話になるので、ご興味のある方は講座A動画を先にご受講くださいね♬
2020年7月6日開催のZOOM 講座の録画です。
【動画料金(約2時間)】3千円
(講座C参加済の方は1000円)
【お申し込み】ブログ内お申込みフォームへお名前、メールアドレス、講座名をご記入の上、送信後は必ず「メッセージを受け付けました」の画面をご確認ください。
動画はファイル転送サービスギガファイルを使い、ダウンロードしていただくことになります。ダウンロードはパソコンからとなります。スマホからのダウンロードは、ギガファイルアプリのこちらをご参照ください。ファイル容量は2.12GBとなりますので、スマホの場合は空き容量にご注意くださいね。
◉ 講座D ◉
《指導の焦点を定める》
話を聞いていない。集中してくれない。やっているそばから今すべきことを忘れる。これらを生徒さんが不真面目だからと思い込んではいませんか?
このシリーズ講座の基本的視点となるため、これに続く講座を参加ご希望の方は、まずは講座Dをご受講ください。
※講座Dは、講座Aの幼児の特性を踏まえた上でのお話になるので、ご興味のある方は講座A動画を先に受講してくださいね♬ 講座B、Cは受講していなくても大丈夫です。
2020年8月31日と9月3日開催のZOOM 講座の録画です。
【動画料金(約2時間)】3千円
(講座D参加済の方は1000円)
【お申し込み】ブログ内お申込みフォームへお名前、メールアドレス、講座名をご記入の上、送信後は必ず「メッセージを受け付けました」の画面をご確認ください。
動画はファイル転送サービスギガファイルを使い、ダウンロードしていただくことになります。ダウンロードはパソコンからとなります。スマホからのダウンロードは、ギガファイルアプリのこちらをご参照ください。ファイル容量は2.39GBとなりますので、スマホの場合は空き容量にご注意くださいね。
〜 書籍 〜
2021年05月28日
LINEでなんでも相談
LINEでなんでも相談、単発の相談も受け付けることにしました。
また、発達障碍児、診断名を親御さんから伺っていないけれど、もしかしたらグレーかも?といった生徒さんの相談は、対応方法については無料です。(手の形や読譜など、ピアノ指導の内容そのものについては相談料をいただきます。)
お申込みは下記にリンクした公式LINEへ「相談希望」とメッセージをください。
https://lin.ee/auTk6qT

2021年03月02日
佐野安子先生とのミニ対談を始めました♬

【第1回 教具に振り回されない】
〜 講座 〜
なんでも聞きたい!少人数制質問会
http://musestown.livedoor.biz/archives/52256219.html
「知っておきたい幼児の特性」シリーズ講座
http://musestown.livedoor.biz/archives/52249060.html
〜 書籍 〜
2021年02月28日
ピアノを始める時期
幼児の身体発達の順番は、肩→肘→手首→指。3歳児はまだ指にまで至っていないので、ピアノレッスンというよりリトミックをするか、一番いいのは思いっきり体を使って外で自由に遊ぶことだと、問い合わせの親御さんにはお話するのだけれど、これも人それぞれ。
以前友人に、うちの子ピアノ始めさせるのまだ早いよね?と相談されました。その子が描いていた絵は、明らかに指先のコントロールができている絵で、3歳の絵とは思えないものだった上、音楽が生活に根づいている家庭だったので、音感とリズム感も素晴らしく、理由を言ってもう始めた方がいいよと進めました。
理解の発達にしても、身体の発達にしても人それぞれ。何歳になったらこれくらい理解できてなきゃいけないとか、これくらい身体のコントロールができてなきゃいけないとか、そんなビシッと定規で測ったかのように万人が同じ成長の過程と時間を持っているわけじゃないんですよね。
〜 講座 〜
なんでも聞きたい!少人数制質問会
http://musestown.livedoor.biz/archives/52256219.html
「知っておきたい幼児の特性」シリーズ講座
http://musestown.livedoor.biz/archives/52249060.html
〜 書籍 〜