太田垣至
2022年07月05日
2022年06月22日
フォルテピアノ・アカデミーFacebookにてライブ配信

もうすぐ第4回フォルテピアノ・アカデミーSACLA!(開催期間7月22日〜24日) 今年は講師2名となり受講者数も倍増。コンサートのほかワークショップもあり盛り沢山な内容です。
主催者・講師陣みなさんのご快諾をいただき、今年もFacebookライブが行えることになりました!インタビュアーは私、ライブは私のタイムラインで配信します。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100060495273596
【出演者】
アカデミープロデューサー・フォルテピアノ奏者
小倉貴久子
フォルテピアノ奏者
川口成彦
チェンバロ・クラヴィコード奏者
西野晟一朗
フォルテピアノ製作家
太田垣 至
アカデミー主催代表・ホルン奏者
塚田 聡
emksan at 11:20|Permalink│
2022年03月28日
今年のフォルテピアノ・アカデミーSACLA
今年のフォルテピアノアカデミーSACLA には、贅沢なワークショップ が2つ。クラヴィコード のワークショップとフォルテピアノ製作家太田垣至 さんの講座。
↓詳細は以下のリンク↓
先程、クラヴィコード奏者の西野晟一朗 さんが、うちのクラヴィコードを試弾にいらっしゃいました。当日うちのクラヴィコードを使用するので。自分の知らない音色を引き出してくださり、この楽器はこんな音色もするんだとビックリ。
まだ弾き慣れないからよくわからないとおっしゃりつつの音色とは思えず。これがさらに変化を遂げるというの?!こんな風に語る音色、私も出せるようになりたい〜。
私は部屋から引き上げ、ご自由に弾いていただきました。こんな経験をさせてもらえるなんて、贅沢だなぁ!本当にありがたい!
ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。

emksan at 14:36|Permalink│
2022年01月27日
フィッシャー作曲のメヌエットをクラヴィコードで
太田垣至さんが製作してくださったクラヴィコードで、日々れんしう。楽しい!
(1775年製ジルバーマン復元楽器)
ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。

(1775年製ジルバーマン復元楽器)
ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。

emksan at 16:58|Permalink│
2022年01月20日
フォルテピアノ製作家の講座
行ってきましたー!日本を代表するフォルテピアノ製作家、太田垣至さんの講座へ。会場真ん中のクラヴィコードが私の楽器。こうして置かれていると自分の楽器じゃないみたい。笑 会場はコロナ対策で間隔を持たせての席。演奏付で製作家が語る講座はなかなかない機会なので、満員でした。

これはヴァージナル。太田垣さん製作の復元楽器です。毛利さんの演奏も素敵!チェンバロのような撥弦楽器だけれど、響きはよりふくよかな感じ。残響も豊かでした。この絵は太田垣さんの相棒さんによる手描き!

次の写真は、太田垣さんが製作なさった毛利さんご所有のワルター復元楽器を背景に、フォルテピアノ製作家とフォルテピアノ奏者のお2人をパチリ。この楽器は製作して間もないのですが、私的には3年後の響きがと〜っても楽しみ。
奏者は楽器に育てられ、楽器も奏者に応え響きが豊かになっていく。そんな楽器と奏者の関係が私は大好きです。

太田垣さんからご了承いただけたので、本日の私のメモ♬ 製作中の写真を見ながらのお話は、とてもわかりやすく面白かった!!!

講座終了後、私の帰宅と楽器の帰宅、ほぼ同時。クラヴィコードはこんな風に台に載っています。台の脚は取り外せるので、コンパクトに運搬可能。
モーツァルトは子どもの頃、各地の旅行でこの楽器を馬車に載せて持ち歩いていたというけれど、さすがにもっと鍵盤数の少ない、小さなクラヴィコードだったんじゃないかな、なんて想像しています。

クラヴィコード体験はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52263925.html
ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。


これはヴァージナル。太田垣さん製作の復元楽器です。毛利さんの演奏も素敵!チェンバロのような撥弦楽器だけれど、響きはよりふくよかな感じ。残響も豊かでした。この絵は太田垣さんの相棒さんによる手描き!

次の写真は、太田垣さんが製作なさった毛利さんご所有のワルター復元楽器を背景に、フォルテピアノ製作家とフォルテピアノ奏者のお2人をパチリ。この楽器は製作して間もないのですが、私的には3年後の響きがと〜っても楽しみ。
奏者は楽器に育てられ、楽器も奏者に応え響きが豊かになっていく。そんな楽器と奏者の関係が私は大好きです。

太田垣さんからご了承いただけたので、本日の私のメモ♬ 製作中の写真を見ながらのお話は、とてもわかりやすく面白かった!!!

講座終了後、私の帰宅と楽器の帰宅、ほぼ同時。クラヴィコードはこんな風に台に載っています。台の脚は取り外せるので、コンパクトに運搬可能。
モーツァルトは子どもの頃、各地の旅行でこの楽器を馬車に載せて持ち歩いていたというけれど、さすがにもっと鍵盤数の少ない、小さなクラヴィコードだったんじゃないかな、なんて想像しています。

クラヴィコード体験はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52263925.html
ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。

emksan at 18:36|Permalink│
2022年01月19日
クラヴィコード搬出完了!

クラヴィコードの搬出完了!布団に包まれてクラヴィコードの姿が見えなくなりました。クラヴィコードを載せているテーブルと脚は分解できるので、こんなコンパクトになるのです。
この後、毛利さんのフォルテピアノ、ワルターを搬出するそうで、この左側にワルターを置くらしい。すごい工夫! フォルテピアノも脚がはずせるんですヨ。
明日の講座が楽しみ!どなたでも受講できますヨ。フォルテピアノのワルター、クラヴィコード、ヴァージナルの音色をフォルテピアノ奏者毛利美智子さんの演奏で味わいながら、フォルテピアノ製作者の太田垣さんがお話くださいます。こんな贅沢な企画、またとないチャンス!お勧めです♬


ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。

emksan at 11:48|Permalink│