ピアノ教室
2024年10月23日
発達障碍ピアノレッスン講座の依頼
一人ひとりに応じたレッスン
〜障碍あるなしに関わらず〜
発達障碍の子どもに見られる日常における具体例、ピアノレッスンにおける具体例を通し、障碍あるなしに関わらない一人ひとりに対応するための視点を知る。
講座時間 90分〜120分 (2時間以上要相談)
講座料 5万円〜(少人数の場合ご相談に応じます)
講師 中嶋恵美子
お申し込みは公式LINEへご連絡ください。下部にリンクがあります。
※プロジェクターが使える場合は動画あり。レッスン風景動画になるので、動画ありの方が理解を深めていただけるだろうと思います。
*講師プロフィール
ピアノ指導者。国立音楽大学教育学科幼児教育専攻卒。著書に、発達障碍児へのピアノ・レッスン・ノウハウを集約した『あきらめないで! ピアノ・レッスン』、ノンフィクション・コミック・エッセイ『発達障害でもピアノが弾けますか?』(以上、ヤマハミュージックメディア)、幼児期の特性を生かしたレッスン法を提案する『知っておきたい幼児の特性~ピアノ・レッスン「なぜ、わからないの?」と悩む前に』(音楽之友社)などがある。
⭐️内容⭐️
⑴個性を知る、理解力を知る、身体能力を知る
個性ー注意されるのがダメ、多動、パニックになる
理解力ー発語(おうむ返し)、文字が読めるかどうか。線上と線間の区別はつくか。
身体能力ー協調運動障害で片手は弾けるが両手が弾けない、など。幼児の身体発達の順番。
⑵発達障碍児によく見られること
・移動先でトイレに行きたがる
・間違いを指摘されるとパニックになる
・最初から最後まで弾かないと気が済まない
・鉛筆が持てないほど握力がない
・フォルテとピアノの意味が伝わらない
・部分練習したがらない など
⑶〇〇くんを例に個性を知る
・多動で1分とじっとしていられない
・教室のあらゆるものに興味を示す
・間違うことへの不安感が強い
🟡個性を知るために
・家庭の様子を知る
・その時々の生活状況を知る
🟡その他の個性例と対応方法
・指摘すると怒り出す
・声かけ方法ー本人の意思を聞く
・見通しを立てる
⑷〇〇くんを例に理解力を知る
・発語と理解力は比例しない
・2つと3つの黒鍵の違いがわかるか?
・おはじきで黒鍵把握アプローチ
・音の階段
・弾く楽しさ
⑸〇〇くんを例に身体能力を知る
時間があれば具体例を挙げてお話させていただきます。
お申込みは公式LINEまで
⭐️参考教材
2010年10月14日
生徒さんを増やすべきか?
ここ2、3カ月悩み始めていること。
生徒さんを増やすべきか、現状維持するべきか。
引っ越して1年半。
義父と過ごし始めてもうすぐ1年。
生活にも慣れてきました。
生徒さんは以前と変わらぬ数なのですが、
ご家庭の事情などでお休み中の人がいたりと、
忙しかった一時期よりはラクになっているのです。
怖いのは、発表会前なんですよねぇ。
1か月に1回のペースでレッスンにいらしている大人の生徒さんなどは、
レッスンの回数が増えますし、
ほとんどの生徒さんが連弾をするので、
その分レッスンの時間が増えます。
でもって、私のお教室はグループごとのステージ制にしているので、
メンバー揃っての流れの練習やらが入るわけで・・・。
そうすると、驚くほど忙しくなるのですよ。(^_^;)
で、今の時期少しラクチンだなぁと思っても、
春になると大わらわになるので、
生徒さんの数をそうそう気楽に増やすことができないのデス。
ん〜、でも1人くらい増やせるのかなぁ。
ここ1,2年はお断りして、他の先生をご紹介することがほとんどで、
受け入れていなかったのですが、1人ならいける??
でもなぁ、いけそうと思うと自分の首を絞めていたりするから。
やっぱりやめといた方がいいのだろぉか。
結局どうしてもっ!と言われてしまうと断れなくなっちゃったりするので、
空きはある程度ある方が、私自身は気持ちがラクなんですよね〜。
やっぱり、しばらく現状維持が現実的か。
1レッスン制の生徒さんが空きがなくてどこにも入れないというのも困っちゃうし。
ここいら辺がちょうどよいのでせうか。
生徒さんとのお付き合いは一生もの。
そういう1人1人とのお付き合いを大切にしていける範囲で、
新しい生徒さんを受け入れるのが理想的。私にもうちょい基礎体力がありゃぁ話は別なんだろうなぁ。
その上、ゆったりした時間があって精神的な余裕を持っていないと、
やらなきゃならんことに押しつぶされて、
どうにもこうにもにっちもさっちも・・・に陥るタイプなのですよ。(^_^;)
だから、自分の持てる時間めいっぱいに生徒さんを受け入れていらっしゃる先生って、
エネルギッシュですごいなぁと思うのデス。
そういう先生は精神力がすごくあるんだと思ふ。
でもね、これでもかなぁり強くなったんですよ〜。
10年前と比べたら、精神力がついた方なのデス。
だけど、もうちょっといろんなことをこなせるだけの精神力が欲しい。
24時間という時間をいかに使うか。
私はこの時間の多くをゆとりの時間にしています。
そうじゃないと精神的に辛すぎて押しつぶされてしまうので。
これが一番の問題。
エネルギッシュに生きている人は、
24時間をめいっぱい生きている。
そんな風に感じます。
私もそんな風に生きてみたいと思うのだけれど、
そうすると顔から笑顔がなくなるだろうことは目に見えているので。(^_^;)
笑顔でいろんなことをこなせる強い人間になれたならと、
めいっぱい生きている人を思い浮かべると羨ましくなったり。
その反面、
このゆとりが私の特徴で長所にもなっているのではないか、とも思ったり。
とっても複雑。
要はバランスなのでせう。
クリックで応援してネ♪
【ベートーヴェン---楽天
【送料無料】やさしく読める作曲家の物語 〜モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシー〜
文庫 新編 ベートーヴェンの手紙 上/L.V.ベートーヴェン 小松雄一郎
名盤鑑定百科 ベートーヴェン
【ひびきの本】ドラマティック・ベートーヴェン 〜自己プロデュースの達人〜
ベートーヴェンおもしろ雑学事典
「救済」の音楽 バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー論集
名曲悪口事典 ベートーヴェン以降のクラシック名曲悪評集
ベートーヴェンの生涯
一冊でわかるベートーヴェン
2008年09月05日
新しいお教室になっても変わりませんヨ♪
生徒さんたちに引っ越しのお知らせをして、しばらく経ちますが、
同じような質問を何度か受けて・・・。
質問というほどのものではないのだけれど、
やっぱり心配になるんだろうなぁと。発達障害児のお母様。
しっかとした防音を施したレッスン室を作って、
ピアノもグランドピアノになって。
その上、新しい地域で新しい生徒さんが来たら、
今の雰囲気じゃなくなるかもしれない。
そんな不安を持たれるようです。
でもね、少なくとも生徒さんは増えません。(笑)
もう、今で手一杯なのですよ。
だから、看板を立てるつもりもないし、
お教室のメンバーが変わることもありません。
そうだなぁ、お教室のメンバーが変わるとしたら、
大人の生徒さんがおじいちゃんおばあちゃんになって、
通えなくなるとか・・・。
子どもの生徒さんが大きくなって、
自分の道を見出して通えなくなるとか、
さらに上を目指すべく私の元を卒業するとか・・・。
そうしたら、新しい生徒さんを募集するかな。
それまでは、今までのメンバーで・・・ですヨ。
レッスンに来て早々、
「先生喉が乾いたぁ〜」
と甘えた口調で言ってくる子どもたち。
結構多いのですヨ。
で、私はこういうやりとりが大好きで、
冷たい美味しいお水をあげるのです。
そうすると、特別なお水を飲んでいるかのように、
みんな笑顔で嬉しそうに飲んでくれる。
自宅に生徒さんを呼ぶということは、
自分の生活圏内に生徒さんが入ってくるということ。
私はこれが気に入っています。
だからこそのやりとりというものが生まれて、
先生と生徒、という決まりきった関係以外の、
何か暖かなものが生まれるからです。
新しいお家のお教室。
義父と一緒に過ごすことになるので、
義父のプライバシーを侵害しないよう、
お教室と生活圏を少し切り離して考えています。
それでも今のこの良さを残していきたい。
だからね、レッスン室に冷蔵庫は絶対必需品なのですヨ。(笑)
あ、それから必要なのは薬箱かな。
絆創膏とか、湿布とかネ。
発達障害のお子さんは特に、
ひとつのことに気になりだすとレッスンに集中できなくなっちゃいます。
ちょっと傷ついた指、痛いほどじゃないんだけれど・・・。
そんな指が気になって弾くことに集中できない子には、
絆創膏を貼ってあげるだけでOK。
虫に刺されてかゆくてたまらない子には、
キンカンを塗ってあげるだけでOK。
眠くなった子にはお水でOK。
こういうちょっとした私生活の道具がそばにあるだけで、
生徒さんとの交流が深まります。
そして、こういうちょっとしたことで、
「先生は自分のことをわかってくれている。
自分のことを思ってくれている。」
という生徒さんの信頼を勝ち得ることができるのです。
そうするとネ。レッスンがはかどるんですヨ。
生徒さんの集中力とやる気が違う。
人間ってそんなもの、といつも思います。
英語が嫌いだった私。
学年が変わって、英語の先生が変わったとたんに好きになった。
そういうことって、誰もが経験していることですよね。
ピアノの先生も一緒。
先生が好き=ピアノが楽しい
導入はこれでイイ。
楽しいから上達するんだもの。ということで、お引っ越ししてもお教室の雰囲気は変わりませんよぉ〜♪
行事も今まで通り。
行事に使用する場所も今まで通り。
今までのいい部分を引き継ぎながら、
新しいことへの挑戦ができるレッスン室。
雰囲気そのままに、グレードアップ!です。
ワクワク〜♪
ランキングに参加してます。クリックで応援して♪
【防音/本---Amazon.co.jp】
住宅の「結露」「断熱」「防音」を克服する本―すべてを超えた究極の住まい
わかりやすいマンションの防音設計
建築と音のトラブル (プロのノウハウ)
ピアノレッスン室のつくり方―快適な音楽環境を自分の手で
この本を読んでから建てよう―防音・断熱の秘密
部位別・図解 木造住宅の防音リフォームマニュアル
誰でもわかる!防音の本
採光・保温・防音に優れた家 (別冊家庭画報 ホーム・アイディア 2)
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
2007年07月31日
なってよかったピアノ講師
ピアノ講師ってお得だな〜
ピアノ講師になってからいつも思うこと。
生徒さんとの関係を、
一生育み続けることができるのだから!
幼稚園の先生にしろ小学校の先生にしろ、
必ずくくりがある。
しかしピアノ講師は1週間に1回とはいえ、
ずっとずっと付き合い続け、
生徒さんの成長を見守り続けることができるのです。
この7月、嬉しいことが2回ありました。
1つは生徒さんの結婚式。
毎月弾きっこ大会をやっていた当時から、
大人の生徒さんの弾きっこメイトとして仲良くしてくれていた男性と、
お教室の大人の生徒さんがご結婚なさったのです。
これで大人の生徒さんに独身者がいなくなりました。
時代の流れを感じます。
いつもの弾きっこメイトを結婚式に招待してくださって、
私たち一群は飲みっ子大会の勢いで・・・<(;~▽~)
ピアノと美味しいお料理と、心のこもったお2人のアイディア。
本当に楽しく幸せな時間を過ごさせていただいたのでした。
2つ目は、2年前に引っ越していった生徒さんとの再会。
カワイ音楽コンクール連弾部門全国大会のため、
東京へ出てくるというのです。
がんばってピアノを続けてくれているという喜びと、
再会できるという嬉しさ!
お教室の生徒さん2組と一緒に、
みなとみらいホールまで応援にかけつけました。
その後、一緒に夕食。
「来年もコンクールに出る!」と、
私たちに会えた喜びを表現してくれて、
本当に嬉しかった!
Tちゃんが20、30才になって、
先生がおばあちゃんになっても、
ずっとピアノで繋がっていようね!
そう声をかけたら、
にっこり嬉しそうな笑顔でうなずいてくれました。
ピアノ講師って本当にお得。
生徒さんと一生のお付き合いができる。
生徒さんの成長をずっとずっと見守り続けることができる。
シアワセな職業だなぁと思う。
そのうち、子どもの生徒さんが結婚して子どもを産んで、
その子どもが子どもを産んで・・・私はおばあちゃん?!
私がおばあちゃんになるってことは、
大人の生徒さんたちもみなさんおばあちゃんということで。
おばあちゃんのピアノ軍団、傍から見たらなんの集まり?な飲み会かな〜(笑)
ホームコンサートの大人の打ち上げで、
ある生徒さんがこんなことを言ってくれました。
「先生、私たちおばあちゃんになっても、
ずっとみんな一緒にこうやってピアノを弾きつづけましょうね!」
嬉しくてたまらなかった言葉。
一生のお付き合い。
ピアノを弾いて、打ち上げで飲んで。(笑)
そのうちここに成長した子どもの生徒さんが加わって・・・。
にぎやかになりそうだなぁ〜♪
♪ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
【レッスン/本---Amazon.co.jp】
正しいピアノ奏法―美しい音と優れたテクニックをつくる 脳・骨格・筋肉の科学的研究による革新的メソッド
ピアノ奏法―音楽を表現する喜び
NHK趣味悠々 西村由紀江のやさしいピアノレッスン 世界の名曲を弾いてみよう (NHK趣味悠々)
最高の年上誘惑レッスン―ママと叔母とピアノの先生
45歳、ピアノ・レッスン!―実践レポート 僕の「ワルツ・フォー・デビイ」が弾けるまで
ピアノQ&A 136〈上〉
シャンドール ピアノ教本―身体・音・表現
「ピアノを習おう!」 ~知っておきたいピアノレッスンのいま~
じょうずになるってなんだろう?―急ぐよりわかるピアノレッスン
もっとピアノがうまくなる子、ならない子
大人のピアノ―長続きのコツ
ピアノレッスン・メモランダム―楽典先生奮闘記
ヤル気を引き出すピアノのレッスン
もっと楽しいピアノ・レッスン
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
2007年07月01日
子ども打ち上げバーベキュー大会♪
楽しかったぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
昨日は先日のホームコンサートの打ち上げだったのです。
大人の生徒さんは本番当日そのまま居酒屋へGO・・・ですが、
子どもはそういうわけにはいきません。
あるお母さまの「子どもにも打ち上げを!」という言葉で、
この企画が始まったのでした。
今年で何回目かな??3回目?4回目?
記憶力の悪い私は回数まで記憶していないのですが(^-^; 、
完璧に定着した企画。
だって楽しすぎるくらい楽しいんだもの!!
毎年生徒さんのご自宅のテラスをお借りしています。
見晴らしがよくて広くて、
しかも伸び伸びさせていただける環境。
「あれしちゃだめ、これしちゃだめ」
「あれに触っちゃだめ、これに触っちゃだめ」
なんてことは一切なくて、
大人も子どもも自由に過ごせる空間を提供してくださるのです。
この伸び伸びした環境が、
子どもも大人も心置きなく楽しめる最大の要因なのだろうと思います。
感謝!感謝!ほんっとうに感謝!!!!!
当日「夕方から雨」という天気予報。
雨が降ってもよいようにというHさんのアイディア。
このお宅は本当にすごいのです!
骨組みも、ご自身で作っていらっしゃるんですよ〜。
テーブルとイスは、Hさん宅とMさん宅のご提供。
たった2家族で、こんなにイスとテーブルが揃っちゃうなんてすごすぎっ。
開始3時間前に、お母さま方と集まって料理の下ごしらえ。
この時間がとぉっても楽しいのです。
Hさんが打ち上げ参加募集のチラシを作ってくださり、
それをホームコンサートで生徒さん方にお渡しした後、
参加者の方々からお電話がMさん宅に入るわけですが、
お母さま方が口々に
「私も手伝います〜」とおっしゃってくださって。
今年は3時間もかからなかった。(笑)
お互い気さくに会話を交わしながら、
笑いの絶えない時間です。
なんだろうなぁ〜。
優しい気遣い合いはもちろんあるのですが、
それが一線ある気遣い合いとは違って、
打ち解けあった気持ちの良い気遣い合いなんですよね。
とうとう開始!!なんとなんと総勢36名!!
子どもと大人、約半々ずつ。
この企画は、お教室の行事・・・というよりも、
もっと身近で家族ぐるみのお付き合い・・・という雰囲気があります。
グループレッスンを一緒にしていたHさんの別荘へ、
Mさんと私たち夫婦が一緒に遊びへ行ったのが、
家族ぐるみのお付き合いのはじまり。
お母さんや子どもたちと一緒にお風呂に入って、
まさに「裸のお付き合い」をしたわけです。(笑)
バーベキュー大会は、そのHさんとMさんが発起人となり、
お世話してくださっているので、
私たち夫婦(彼のことを生徒さんもご家族の方もTくん、と呼んでくれています)、
Hさんご夫婦、Mさんご夫婦・・・と、
お父さんが当たり前のようにいる雰囲気になったんですよね。
お父さんがいる、というだけで家族ぐるみの企画になる。
この雰囲気をきっかけに、他の生徒さんたちのお父さんもいらっしゃるようになったのです。
自然の成り行き・・・というか。
義務じゃないというのも、自然な雰囲気をかもし出す1つの要因なのでしょうね。
来られる人が来る、来たい人が来る・・・みたいな自由さがある。
とはいえ、子どもは発表会参加者全員参加!!!
障害児も健常児も分け隔てなく遊びます。
そして親御さん方は、自分の子もよその子も分け隔てなく接してくれます。
大人が子どものために付き合って企画している・・・という一方的なものではなく、
子どもだけではなく、大人も楽しむ時間。
大人も楽しみたいから企画する・・・というHさんやMさんの趣旨が、
全体に行き渡っている感じです。
鉄板で焼いたお好み焼きや焼きそばは絶品!!
子どもたちの行列がかわいいっ!
みんな鉄板しか目に入ってません。(笑)
美味しそうでしょう?!
炭で焼いた鶏肉は、表面がカリッカリ!中はジュ〜シ〜〜♪
ジェノバ風(?!)と自家製味噌ダレの2種類。
どちらもめっちゃくちゃ美味しいのですっ!
外が暗くなってきたら「点火!」。
テントに明かりがついた瞬間、全員で拍手!!
だってだって、すっごくキレイなんですよ〜♪
私は毎年この点火を楽しみにしています。
どこかの屋台みたいでしょう?
この設備もHさんお手製なのです。すごいっ!!!
ところで、うちのお教室の親御さんたちの暖かさを感じるのは、
親御さんたちが子どもたちと接しているときだけではありません。
1対1でお話しているときですら、
自分のお子さん以外のお子さんのことが話題になるのです。
私から話題にしているわけではないんですよ。
当たり前のように、自然とそういう会話になる。
昨年お子さんがおたふく風邪にかかってしまい来られなかったお母さま。
今年初めての参加。
「息子もすごく楽しんでいるけれど、
私もすごくすごく楽しい!!!」
と満面の笑顔でおっしゃってくださいました。
そうなのです。子どもも大人もすっごくすっごく楽しい!のがこの企画。
自閉症のお子さんは、新しい環境やこのようなゴチャゴチャした環境が苦手ですが、
私の経験では、周りに何の緊張感もない朗らかな環境では、
混乱せずにその空気を感じ取って楽しんでくれることの方が多いように思います。
弾きっこ大会にしても、このバーベキュー大会にしても、
お子さんがパニックになって手に負えなくなるなんてことはありません。
嬉しそうな笑顔を見せてくれることの方が多い。
不安になることがあるとしたら、
「いつまでこの会は続くのだろう?」という先が見据えられないことくらいです。
結局、子どもが楽しいと思えるか思えないかは、
その環境を作っている大人自身が楽しんでいるか楽しんでいないか・・・なのかな、
なんてHさんとお話しました。
会費が多少余ったので、それは来年に・・・ということで、
来年の打ち上げ開催決定。
毎年はずせない企画へと定着したなぁ〜。嬉しいっ♪
主宰してくれたHさんご夫婦、
そしてそれをフォローしてくださっていたMさんご夫婦、
差し入れをしてくださったお母さま方、
準備からお手伝いしてくださったお母さま方。
子どもたちの相手、バーベキューを手伝ってくださったお父さま方。
みなさんの心があるから、
こんなにも心行くまで楽しめる会になるのだと思います。
嬉しい!美味しい!楽しい〜!
感謝!感謝!感謝!心から、本当に感謝です!
♪ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
外で食べるからおいしいシンプル・バーベキュー・ブック
庭で楽しむキャンプで楽しむバーベキュー料理73メニュー
アウトドア・バーベキュー丸ごとレシピブック
肉・魚・野菜のバーベキューレシピ62―みんなで焼いて、おいしく食べよう!
アウトドア料理&バーベキュー食べたい
焼き肉・焼きとりバーベキュー―おいしいたれとソースもいっぱい (1984年)
近くて楽しい!神奈川のバーベキュー場はここだ!
海釣り&バーベキュー―磯遊び、海水浴の好適地 首都圏と東北
パパ、バーベキューに行こ。 首都圏版 2007・2008―子どもがよろこぶ遊び場ガイド
バーベキューもできる渓流管理つり場―関東周辺
パパ、バーベキューに行こ。首都圏版〈2006‐2007〉
こんな近くにあった!埼玉バーベキュー場ガイド
首都圏バーベキューベストスポット147―駐車場や周辺コンビニ情報もガイド
こんな近くにあった!東京バーベキュー場ガイド―お金をかけずに楽しもう!
こんな近くにあった!埼玉バーベキュー場ガイド―お金をかけずに楽しもう!
楽天楽譜ランキング
2007年06月13日
音楽の本質を忘れない
毎年この時期になると、
音楽とは・・・という音楽の本質を思う。
自分の練習で夢中になったり、
生徒さんをコンクールに出して夢中になったりしていると、
置き去りにしてしまいがちな音楽の本質。
私が生徒さんたちを数人のグループに分け、
発表会をステージ制にしたのは何故なのか?
毎月弾きっこ大会を催していたのは何故なのか?
・・・・現在は3月と9月だけ。
クリスマス会をサロンコンサート風にしているのは何故なのか?
音楽が生活に溶け込み息づいている。
いつもそこにはピアノがある。
ピアノ教室に通ってくる生徒さんたちに、
そんな音楽のある生活を満喫してもらいたかった。
人との関わり合いの中で、
音楽を語り合い、演奏し合い、耳を傾けあう。
そこに生き生きと生活の中で息づく音楽があるのだと思う。
誰かがピアノを弾く。
みんながピアノを弾き始める。
自然に音楽の会話が生まれる。
それが私の求めていた音楽のある生活。
発表会やコンクールの時期がくると、
曲の仕上げばかりに目がいってしまう。
もちろんそれはとても大切なコト。
でも、見失っちゃいけないものもある。
私にはいつも発達障害の子たちがついていてくれる。
音楽の本質を見失いそうになると、
「見失っちゃだめだよ」と教えてくれる存在。
決して音楽の本質を見失うことなく、
音楽そのものを心から楽しんでくれている子たち。
発表会を盛り上げてくれる子たち。
本気で音楽に向かっているからこそ、
本質を見失いがちなピアノ。
お教室が大きくなってくると、
発表会としての形式にばかり目がいってしまう。
みんなのピアノが上達してくると、
曲の仕上がりばかりが気になってしまう。
ピアノを習っているのだから、しっかりと上達してもらいたい。
人前で演奏するのなら、しっかりと仕上げてもらいたい。
音で表現するとは?ピアノで表現するとは?
常に音楽を追求し続けてもらいたい。
でも、そのことばかりに夢中になりすぎると、
「なんでピアノ習ってるんだ?」
と本質を見失ってしまいかねない。
ただ言われるがままに、
練習するための楽器に格下げされてしまいかねない。
街のピアノ教室の、難しいバランス。
豊かで潤いのあるピアノ教室であり続けたい。
ただただがむしゃらにピアノに向かうだけではなく、
豊かで潤いのある音楽がみんなを包み込む、
そんなピアノ教室であり続けたい。
そして、本質があるからがんばれる。
上達すればするほど本質の奥深さが見えてくる。
そんな絶妙なバランスを保てるピアノ教室でありたい。
♪ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
さらによくなる!あなたの教室―ピアノ教室運営の手引き
もっとよくなる!あなたの教室―ピアノ教室運営の手引き
あなたが始めるピアノ教室―生徒が集まるノウハウ満載ハンドブック
ピアノ教室の救急箱―レッスンのトラブルQ&A実例集
子どもの心をとらえるピアノレッスン―心理学から学ぶピアノ指導のヒント
指導者のための ピアノレッスンカルテ スケジュール&生徒情報&教室経営
続 楽しい街のピアノ教室―おかあさんと教師と子供の生き生き音楽体験
ピアノ教室の子どもたち―笑いと涙のテンヤワンヤ
幼児のピアノ教室
もっとピアノがうまくなる子、ならない子
もっと楽しいピアノ・レッスン
楽天楽譜ランキング
