ピアノの歴史

2022年01月20日

フォルテピアノ製作家の講座

行ってきましたー!日本を代表するフォルテピアノ製作家、太田垣至さんの講座へ。会場真ん中のクラヴィコードが私の楽器。こうして置かれていると自分の楽器じゃないみたい。笑 会場はコロナ対策で間隔を持たせての席。演奏付で製作家が語る講座はなかなかない機会なので、満員でした。

FullSizeRender


これはヴァージナル。太田垣さん製作の復元楽器です。毛利さんの演奏も素敵!チェンバロのような撥弦楽器だけれど、響きはよりふくよかな感じ。残響も豊かでした。この絵は太田垣さんの相棒さんによる手描き!

FullSizeRender


次の写真は、太田垣さんが製作なさった毛利さんご所有のワルター復元楽器を背景に、フォルテピアノ製作家とフォルテピアノ奏者のお2人をパチリ。この楽器は製作して間もないのですが、私的には3年後の響きがと〜っても楽しみ。

奏者は楽器に育てられ、楽器も奏者に応え響きが豊かになっていく。そんな楽器と奏者の関係が私は大好きです。

FullSizeRender


太田垣さんからご了承いただけたので、本日の私のメモ♬ 製作中の写真を見ながらのお話は、とてもわかりやすく面白かった!!!

FullSizeRender


講座終了後、私の帰宅と楽器の帰宅、ほぼ同時。クラヴィコードはこんな風に台に載っています。台の脚は取り外せるので、コンパクトに運搬可能。

モーツァルトは子どもの頃、各地の旅行でこの楽器を馬車に載せて持ち歩いていたというけれど、さすがにもっと鍵盤数の少ない、小さなクラヴィコードだったんじゃないかな、なんて想像しています。

IMG_1274


クラヴィコード体験はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52263925.html


ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html
IMG_0042

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。



emksan at 18:36|Permalink

2022年01月19日

クラヴィコード搬出完了!


FullSizeRender

クラヴィコードの搬出完了!布団に包まれてクラヴィコードの姿が見えなくなりました。クラヴィコードを載せているテーブルと脚は分解できるので、こんなコンパクトになるのです。

この後、毛利さんのフォルテピアノ、ワルターを搬出するそうで、この左側にワルターを置くらしい。すごい工夫! フォルテピアノも脚がはずせるんですヨ。

明日の講座が楽しみ!どなたでも受講できますヨ。フォルテピアノのワルター、クラヴィコード、ヴァージナルの音色をフォルテピアノ奏者毛利美智子さんの演奏で味わいながら、フォルテピアノ製作者の太田垣さんがお話くださいます。こんな贅沢な企画、またとないチャンス!お勧めです♬

FullSizeRender
FullSizeRender


ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html
IMG_0042

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。



emksan at 11:48|Permalink

2022年01月08日

今月20日の贅沢な講座

今月20日の講座。私も受講します。うちのクラヴィコードをお貸しするので、毛利さんが弾きにいらっしゃいました。プロにうちの楽器を弾いてもらえるなんて幸せ!当日はクラヴィコードを含め3つの楽器が登場します。製作家が語る実際の楽器を目の前にしての講座。お勧めです!

FullSizeRender

FullSizeRender


FullSizeRender



ピアノ指導者のためのクラヴィコード体験はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52263925.html

IMG_0572


ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html
IMG_0042

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。



emksan at 15:37|Permalink

2021年12月16日

フォルテピアノ製作家によるピアノの歴史講座


私のクラヴィコードを製作してくださった、太田垣さんの講座です。当日使用のクラヴィコードを貸し出すことになりました。太田垣さんのお陰でいろんな機会に恵まれて嬉しい♬ 

フォルテピアノ製作家として第一線で活躍中の太田垣さんは、国立音楽大学の講師でもあり、いつか講義を受けたいと思っていました。製作家が語るピアノの歴史。深く幅広いお話が伺えることだろうと思います。もちろん私も受講します!とっても楽しみ!

チケットの申し込みは不要。当日先着100名とのことです。




FullSizeRender
FullSizeRender



ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html
IMG_0042

ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。



emksan at 19:43|Permalink

2021年09月29日

ムジカノーヴァ11月号


ムジカノーヴァ11月号(10月20日発売)

『古典派を弾くときに知っておきたい18 世紀奏法の基本』〜フォルテピアノ・アカデミー SACLAの 小倉貴久子さんのレッスンから〜

動画と連動させた記事を書きました♬ 

・拍の表裏には主⇔従関係がある
・不均等な16分音符で生き生きとしたパッセージを弾く
・小節線を超えたところは音を繋がない
・同じ音型は繋げず音の隙間を作る
・記譜より短く切る音符
・時代による奏法の違い

これら項目ごとに、フォルテピアノ演奏第一人者小倉貴久子さんのレッスン動画と連動させています。少しでも多くの方に読んで、見て、聴いていただけたら嬉しいです♬


ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html
IMG_0042



ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。




emksan at 14:48|Permalink

2021年08月14日

第3回フォルテピアノ・アカデミーSACLAの動画


充実の3日間!動画で会場にあったさまざまな歴史的鍵盤楽器の音色が聴けますよ♬来年の日程も決まっています。詳細は動画後半に。




ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。




ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html
IMG_0042



emksan at 18:59|Permalink