ピアノ/知識
2016年04月02日
浜松楽器博物館(ピアノの弦を見る)
浜名湖一人旅ではオルゴールミュージアムだけでなく、
浜松楽器博物館へも行ってきました。
旅行の1日目と3日目に行ったので、
あれこれ書きたいこと満載なのですが、
このブログ記事ではピアノの弦に的を絞って、
書こうと思います。
ピアノの発展はイギリスの産業革命によってもたらされましたが、
それはフレームの金属化だけでなく、
弦の材質にも及んでいたんですよね。
1808年の弦の張力の総和は4,5トン。
1850年頃になるとそれは12トンになり、
現代は20トンにも達しているそうです。
フレームが金属になったところで、
張力に耐えうる弦がなければ意味がありませんよね。
これだけ一気にいろんな時代の鍵盤楽器を目にすると、
弦の発達が目につくもので、
弦の材質を判別することはできませんが、
明らかに見た目に強度が違うというのはわかるんですよね。
まず太さが違います。
また、昔の低音弦は巻弦ではありません。
下の写真はピアノではなく、1597年製のヴァージナルです。
こんなに古いものを目にしたのは初めてだったので、
そのか細い弦に驚いてしまいました。
(いや、もしかしたら学生時代に大学の楽器博物館で
目にしたかもしれませんが、
当時の私にはそういう視点がなかったので、
忘れているだけかもしれません。(^_^;) )
次の写真は、1672年製のチェンバロの弦。
ここまで細い弦を持ったチェンバロの演奏は、
まだ耳にしたことがないので想像するしかありませんが、
バッハの時代より繊細な響きがしたでしょうし、
音量もそれほどではなかったのではないでしょうか。
あくまでも想像でしかないのですが。
聴ける機会があったら聴いてみたい♪
次の写真は、現存するもっとも古いピアノ、
1720年製クリストフォリの復元楽器です。
もちろん弦は交差していません。
チェンバロの箱にピアノの構造を埋め込んだ楽器です。
当時は1音に3本もの弦は張られていませんし、
1本1本の弦も細いですね〜。
真鍮の弦でしょうか。
箱だけでなく、弦もチェンバロの弦を用いていたと推定されるようです。
この復元楽器による小倉貴久子さんの演奏を
CDで聴くことができます。
ものすごい表現力のある楽器だったのだとわかり、
私のクリストフォリのピアノへの印象が大きく変わったCDです。
演奏曲目は、これまた現存する最古のピアノ曲、
ジュスティーニ作曲のものです。
浜松楽器博物館へも行ってきました。
旅行の1日目と3日目に行ったので、
あれこれ書きたいこと満載なのですが、
このブログ記事ではピアノの弦に的を絞って、
書こうと思います。
ピアノの発展はイギリスの産業革命によってもたらされましたが、
それはフレームの金属化だけでなく、
弦の材質にも及んでいたんですよね。
1808年の弦の張力の総和は4,5トン。
1850年頃になるとそれは12トンになり、
現代は20トンにも達しているそうです。
フレームが金属になったところで、
張力に耐えうる弦がなければ意味がありませんよね。
これだけ一気にいろんな時代の鍵盤楽器を目にすると、
弦の発達が目につくもので、
弦の材質を判別することはできませんが、
明らかに見た目に強度が違うというのはわかるんですよね。
まず太さが違います。
また、昔の低音弦は巻弦ではありません。
下の写真はピアノではなく、1597年製のヴァージナルです。
こんなに古いものを目にしたのは初めてだったので、
そのか細い弦に驚いてしまいました。
(いや、もしかしたら学生時代に大学の楽器博物館で
目にしたかもしれませんが、
当時の私にはそういう視点がなかったので、
忘れているだけかもしれません。(^_^;) )
次の写真は、1672年製のチェンバロの弦。
ここまで細い弦を持ったチェンバロの演奏は、
まだ耳にしたことがないので想像するしかありませんが、
バッハの時代より繊細な響きがしたでしょうし、
音量もそれほどではなかったのではないでしょうか。
あくまでも想像でしかないのですが。
聴ける機会があったら聴いてみたい♪
次の写真は、現存するもっとも古いピアノ、
1720年製クリストフォリの復元楽器です。
もちろん弦は交差していません。
チェンバロの箱にピアノの構造を埋め込んだ楽器です。
当時は1音に3本もの弦は張られていませんし、
1本1本の弦も細いですね〜。
真鍮の弦でしょうか。
箱だけでなく、弦もチェンバロの弦を用いていたと推定されるようです。
この復元楽器による小倉貴久子さんの演奏を
CDで聴くことができます。
ものすごい表現力のある楽器だったのだとわかり、
私のクリストフォリのピアノへの印象が大きく変わったCDです。
演奏曲目は、これまた現存する最古のピアノ曲、
ジュスティーニ作曲のものです。
小倉貴久子
ALM RECORDS
2009-09-07
次の写真は、1785年製のスクエアピアノ。
写真手前の弦が低音弦です。
親指大の小さなハンマーもかわいらしく目をひきますが、
この低音弦は巻弦っぽく見えますね。
確かに弦に細い弦が絡まっていますが、
現代の巻弦とは別物といった印象を受けます。
次の写真は、1808-10年のアントン・ワルター製のピアノです。
低音弦がまだ巻弦ではありませんね。
調べてみたところ、
巻弦はグランドピアノより先にスクエアピアノに使われたようで、
理由はスクエアピアノはコンパクトさを求められるため、
弦を長くできなかったから、
また、早い振動減衰の解決などにあったようです。
ワルターのピアノによる演奏もいくつかCDが出ているので、
ご興味のある方は「小倉貴久子 ワルター」と
Amazonで検索してみてくださいね。
次の写真は、1819-20?製の伝コンラート・グラーフのピアノです。
弦の写真ばかりだったので、ここではピアノは全体の写真を。
鍵盤が貝殻でしょうか。
特殊な鍵盤で、ものすごぉく豪華な印象の楽器でした。
こちらは現代ほどは太くありませんが、
全体的にずいぶん弦がしっかりしてきたイメージがあります。
まだスチール弦は開発されていない時代ですが、
巻弦は先ほどの弦に比べ、かなり現代的ですよね。
ただ、巻弦が使用されているのは6音分だけ。
また、弦もまだ交差していません。
このピアノによるCDはこちらです。
小倉貴久子
浜松市楽器博物館
2009-10-07
次の写真は、1830年頃のプレイエルです。
ショパンはこういうピアノを使っていたのかな♪
ここには見どころがいっぱい!
まずは鉄のフレーム。
フレームと呼べるほどの広がりはありませんが、
高音弦の一部に金属が使われているのがわかります。
いきなり現代のように、
全体に金属が使われたわけではなかったのですね。
1830年頃にスチール弦が開発されましたが、
このピアノはどうなんでしょう?
見た感じ繊細な弦というイメージです。
巻弦が使われている音数も現代より少ないですし、
弦はまだ交差していません。
ショパンの繊細な響きが聞こえてくるようです♪
この楽器によるCDやDVDは何枚か出ているので、
「小倉貴久子 プレイエル」とAmazonで検索してみてくださいね。
次の写真は、1859年製のスクエアピアノです。
前述のプレイエルに比べると、弦がものすごく現代的。
写真には撮りませんでしたが、
全体の金属フレームもガッチリとしていて、
現代でも売れちゃうんじゃないの?というモダンさ。
使われている巻弦も現代的ですし、
巻弦が使われている音数も先ほどのプレイエルより多いですね。
1853年に高炭素鋼線という、
私にも詳しいことはわからないのですが、
大きな張力に耐えうる弦が開発されているので、
もしかしたらこのピアノには、
その弦が使われているのかもしれません。
次の写真は、またまたプレイエルですが、
今度は1869年製のものです。
1855年にスタインウェイが交差弦を開発しましたが、
プレイエルはまだ交差していないのですね。
でも、金属製フレームは先ほどのプレイエルに比べると、
かなり発展しています。
見た目にも張力がアップしているのがわかる感じ。
低音弦の巻弦の音数も増えていますね。
実はこのピアノ、1日目に行ったときは蓋が閉まっていて、
中の様子を見ることができなかったんです。
3日目に行ったら蓋が開いていたので、
やったぁ〜!とばかりに写真に撮りました。
でもね、その後とぉっても残念な気持ちにもなったのです。
この日博物館に寄ったのは、浜名湖からの帰り道で4時過ぎでした。
そのため、展示品の演奏はもう終わっていたのです。
なんと、この日に演奏した楽器はこの楽器だったとのこと。
聴きたかった〜〜〜〜〜!!!
浜松楽器博物館は見どころ満載で、
このブログ記事ひとつでは収まりきりません。
今回は勉強の記録という意味もあり、
(全部記憶することはできないので・・・)
調べたことを追加させながら、
時代を追ってまとめてみました。
次回は、お楽しみ編を記事にしようと思います♪
クリックで応援してネ♪
emksan at 23:03|Permalink│
オルゴール(面白い実験動画付)
浜名湖へ一人旅。
浜名湖オルゴールミュージアムへ行ってきました。
展示されている所蔵品を使用した、
解説員による約20〜30分間のオルゴールの実演会。
上の写真は手回しオルガン。
一度まわしてみたいと思っていたんですよね〜。
まわしてみたい方・・・と言われ、
手を挙げたのは男の子と私だけ。(笑)
こんな機会は滅多にないのでまわしてきました♪
写真手前の小さなハンドルはカード巻き戻し用。
演奏は奥にある大きなハンドルを回します。
中はこんな感じ。
穴を空気が通り音が鳴る仕組みです。
この楽器を初めて知ったのはアルプスの少女ハイジでした。
アニメを見るたび、
回してみたくてたまらなくなったことを覚えています。
実際にやってみると回し方がとても難しくて、
テンポを感じて回すと音楽が上手く流れないようです。
拍を感じた瞬間勢いがついてしまうからかな。
一定に回さないとダメなんですね。
下の写真は何だと思いますか?
自動演奏ピアノです。
酒場やレストランでコイン1枚入れると聴けたそう。
残念なのは、これは多分再生専用だろうということ。
浜松楽器博物館に置いてあるものとは違うのかなと思います。
あちらの中身もどうなっているのか見てみたい!
まぁ、見たところでタッチやらペダリングやら、
ピアニストが奏でる音楽を、
何故あそこまで繊細に記録することができるのか、
私には理解できないだろうけれど。(^_^;)
ところで、このミュージアムショップには、
リュージュの144弁のオルゴールが置いてありました。
もちろんガラスケースの中に。
高価過ぎて私にはとても手が出ませんが、
一度聴いてみたかったんですよね〜。
「私にはとても買えないのだけれど、
聴かせていただくことはできますか?」
年を重ねるって、図々しくなれるということですね。(笑)
思い切ってお願いしてみることにしました。
とっても親切で笑顔の素敵な店員さん。
72弁と144弁、どちらもたっぷりと聴かせてくださいました。
上の写真は144弁。
聴かせていただいたときは聴くのに夢中で、
写真に撮るのを忘れてしまいました。(^_^;)
なので、ガラスケースに収まっている状態をパチリ。
あまりよく撮れていないのですが、すばらしい響きでした!
こればかりは録音では伝わらないのではと思います。
でも、面白い実験を店員さんにお願いして、
録画させていただいたんですよ。
私ってどこまでも図々しいですね。(^_^;)
こうしてネット上にアップすることも快諾してくださり、
録画させてくださった店員さんには、
本当に感謝です。
オルゴールをより豊かな響きで聴くために、
店内には動画のような特別な板がありました。
持ってみるとものすごく軽いんですよ。
乾燥していて響きやすそうな木材。
ピアノの響板のようなものです。
動画はヘッドフォンをつけて聴かないと、
違いがわかりにくいかもしれません。
さて、ここからは家に帰ってきてからの実験。
レッスンで生徒さんにアプローチしようと思い、
さっそく主人に付き合ってもらいながら実験を開始しました。
これは私が買ってきたカード式オルゴールです。
ミュージアムショップでは製作キットも売られており、
そちらは蓋が開いて、
中の構造が見えるようになっていました。
でも、響きはこちらの方が断然よくて。
生徒さんたちに構造を見せたい!
でも、響きのよいオルゴールも欲しい!!!
こうお話すると、
店員さんがすばらしいアイデアをくださいました。
製作キットは部品を別売しているので、
音が鳴る機械だけを買うことができるというのです。
しかも、この機械があると共鳴の実験ができちゃう。
この共鳴実験も店員の方のアイデア♪
カード式オルゴールはカードの孔が、
オルゴール本体のスターホイールという歯車を捉えて回転させ、
そのスターホイールが音源である櫛歯をはじく仕組みです。
ちょっと見えづらいですが、
上写真の中央と右側の隙間を見ていただくと、
櫛歯があるのがわかります。
この櫛歯を、先ほどの写真の突起がはじくことで音が鳴ります。
でもね、これだけだとホント、かすかな音しかしないんです。
それが何故豊かな響きになるのか?
次の動画はピアノ指導者の方であれば、
みなさん生徒さんと実験してみたくなるであろう、
共鳴実験の動画です。
テーブルと、ピアノの響板を使っています。
オルゴールを通して、
ピアノという楽器がよくわかる実験です。
こういう実験をすると、
響きを実感しながら弾けるようになると感じています。
ところで、このカード式オルゴールは、
カードを替えれば自作曲を奏でることもできます。
まずは孔あけに慣れるため、
マークにしたがって孔をあければよいだけのカードを購入しました。
右側の金具は専用の孔あけパンチャー。
これに慣れてきたら自作曲に挑戦かな。
生徒さんにも挑戦してもらえると思ったので、
多めにカードを購入しました。
カードは1枚100円程度と安いんですよ♪
五線になっているのでわかりやすそうですが、
リズムが難しそうです。
慣れるとリタルダンドなども考えて作れるらしい。
使える音は20音。ただし黒鍵に相当する音は使えません。
ハーモニーにかなりの工夫が必要そう。
トロイメライなど豊かな響きでアレンジされた、
素敵なカードが売られているので、
アレンジ次第なのでしょうね〜。
クリックで応援してネ♪
浜名湖オルゴールミュージアムへ行ってきました。
展示されている所蔵品を使用した、
解説員による約20〜30分間のオルゴールの実演会。
上の写真は手回しオルガン。
一度まわしてみたいと思っていたんですよね〜。
まわしてみたい方・・・と言われ、
手を挙げたのは男の子と私だけ。(笑)
こんな機会は滅多にないのでまわしてきました♪
写真手前の小さなハンドルはカード巻き戻し用。
演奏は奥にある大きなハンドルを回します。
中はこんな感じ。
穴を空気が通り音が鳴る仕組みです。
この楽器を初めて知ったのはアルプスの少女ハイジでした。
アニメを見るたび、
回してみたくてたまらなくなったことを覚えています。
実際にやってみると回し方がとても難しくて、
テンポを感じて回すと音楽が上手く流れないようです。
拍を感じた瞬間勢いがついてしまうからかな。
一定に回さないとダメなんですね。
下の写真は何だと思いますか?
自動演奏ピアノです。
酒場やレストランでコイン1枚入れると聴けたそう。
残念なのは、これは多分再生専用だろうということ。
浜松楽器博物館に置いてあるものとは違うのかなと思います。
あちらの中身もどうなっているのか見てみたい!
まぁ、見たところでタッチやらペダリングやら、
ピアニストが奏でる音楽を、
何故あそこまで繊細に記録することができるのか、
私には理解できないだろうけれど。(^_^;)
ところで、このミュージアムショップには、
リュージュの144弁のオルゴールが置いてありました。
もちろんガラスケースの中に。
高価過ぎて私にはとても手が出ませんが、
一度聴いてみたかったんですよね〜。
「私にはとても買えないのだけれど、
聴かせていただくことはできますか?」
年を重ねるって、図々しくなれるということですね。(笑)
思い切ってお願いしてみることにしました。
とっても親切で笑顔の素敵な店員さん。
72弁と144弁、どちらもたっぷりと聴かせてくださいました。
上の写真は144弁。
聴かせていただいたときは聴くのに夢中で、
写真に撮るのを忘れてしまいました。(^_^;)
なので、ガラスケースに収まっている状態をパチリ。
あまりよく撮れていないのですが、すばらしい響きでした!
こればかりは録音では伝わらないのではと思います。
でも、面白い実験を店員さんにお願いして、
録画させていただいたんですよ。
私ってどこまでも図々しいですね。(^_^;)
こうしてネット上にアップすることも快諾してくださり、
録画させてくださった店員さんには、
本当に感謝です。
オルゴールをより豊かな響きで聴くために、
店内には動画のような特別な板がありました。
持ってみるとものすごく軽いんですよ。
乾燥していて響きやすそうな木材。
ピアノの響板のようなものです。
動画はヘッドフォンをつけて聴かないと、
違いがわかりにくいかもしれません。
さて、ここからは家に帰ってきてからの実験。
レッスンで生徒さんにアプローチしようと思い、
さっそく主人に付き合ってもらいながら実験を開始しました。
これは私が買ってきたカード式オルゴールです。
ミュージアムショップでは製作キットも売られており、
そちらは蓋が開いて、
中の構造が見えるようになっていました。
でも、響きはこちらの方が断然よくて。
生徒さんたちに構造を見せたい!
でも、響きのよいオルゴールも欲しい!!!
こうお話すると、
店員さんがすばらしいアイデアをくださいました。
製作キットは部品を別売しているので、
音が鳴る機械だけを買うことができるというのです。
しかも、この機械があると共鳴の実験ができちゃう。
この共鳴実験も店員の方のアイデア♪
カード式オルゴールはカードの孔が、
オルゴール本体のスターホイールという歯車を捉えて回転させ、
そのスターホイールが音源である櫛歯をはじく仕組みです。
ちょっと見えづらいですが、
上写真の中央と右側の隙間を見ていただくと、
櫛歯があるのがわかります。
この櫛歯を、先ほどの写真の突起がはじくことで音が鳴ります。
でもね、これだけだとホント、かすかな音しかしないんです。
それが何故豊かな響きになるのか?
次の動画はピアノ指導者の方であれば、
みなさん生徒さんと実験してみたくなるであろう、
共鳴実験の動画です。
テーブルと、ピアノの響板を使っています。
オルゴールを通して、
ピアノという楽器がよくわかる実験です。
こういう実験をすると、
響きを実感しながら弾けるようになると感じています。
ところで、このカード式オルゴールは、
カードを替えれば自作曲を奏でることもできます。
まずは孔あけに慣れるため、
マークにしたがって孔をあければよいだけのカードを購入しました。
右側の金具は専用の孔あけパンチャー。
これに慣れてきたら自作曲に挑戦かな。
生徒さんにも挑戦してもらえると思ったので、
多めにカードを購入しました。
カードは1枚100円程度と安いんですよ♪
五線になっているのでわかりやすそうですが、
リズムが難しそうです。
慣れるとリタルダンドなども考えて作れるらしい。
使える音は20音。ただし黒鍵に相当する音は使えません。
ハーモニーにかなりの工夫が必要そう。
トロイメライなど豊かな響きでアレンジされた、
素敵なカードが売られているので、
アレンジ次第なのでしょうね〜。
クリックで応援してネ♪
emksan at 14:31|Permalink│TrackBack(0)│
2016年02月28日
フォルテピアノ奏者小倉貴久子さんへのインタビュー記事
ムジカノーヴァ3月号に、
日本で第一人者のフォルテピアノ奏者小倉貴久子さんの
インタビュー記事が載りました。
2014年6、7月号のインタビューは4時間に及び、
貴重なお話にもかかわらず、
読者のみなさんにご紹介できないものもあったので、
いつか機会があればご紹介したいと願い続けてきました。
とうとう念願叶って、
小倉さんのワクワクする楽しいお話を
みなさんにお届けできることになり、
とても嬉しく思います。
ご興味のある方は、
是非手にとって読んでみてくださいね♪
emksan at 13:49|Permalink│TrackBack(0)│
2014年08月15日
ピアノの共鳴
先日レッスンで、
生徒さんと面白い遊びを堪能したのでご紹介♪
声でピアノを共鳴させる、という遊びです。
ペダルを踏んで、弦を解放させます。
ピアノの蓋は全開より半開がお薦めです。
繊細な響きなので・・・。
とはいえ、上手くいけばとても豊かに響きます。
上手く共鳴させるには、
声の響かせ方にコツが必要です。
しゃべり声ではダメ。
声そのものが響いていないと、
弦は豊かに共鳴してくれません。
ピアノの演奏と同じなんですよね。
体の力がいい具合に抜けて、
芯のあるポ〜ンとした響きのある声。
昨日ある子のソルフェージュで、
声がうまい具合に響いていなかったので、
このアプローチをしたら、
一気に声が伸びやかに響くようになりました。(笑)
響きを意識するということが、
声にしてもピアノにしても、
いかに重要かということなのだなぁと思います。
とはいえ、私は声楽専門ではないので、
ピアノが共鳴するように歌うのは、
とぉっても難しい。(^_^;)
バロックの発声法で、
共鳴させたところを聴いてみたいなぁ。
動画はカメラで録画したものです。
実際には豊かに共鳴していても、
繊細な響きまでは録音されにくいようです。
かなぁり耳を澄まさないと、
私の声ばかりが聴こえてしまふ。(笑)
ヘッドフォンで聴く方が、
ハーモニーの響きが
よく聴こえてくるのではと思います。
【おまけ】
ピアノの共鳴の補足。
母音の違いまできちんと共鳴してくれます!
アとウでは、明らかに響きが違うのですよ。
汚い声で歌えば、汚く共鳴しますし、
オンチで不安定な音程で歌えば、それをそのまま・・・
というかそれ以上に拡大させてオンチに響きます。(笑)
先程「面白い遊びを思いついたよ!」と、
主人をピアノの部屋に呼んで聴かせてみせました。
「音って減衰するじゃん?
だから、最初の音を大きく歌って、
後の音を小さく歌ったら、
もっとハーモニーがきれいに響くんじゃない?」 と言われました。
そうだよそうだよ〜!!!
なんで録画したとき気付かなかったんだよ〜〜〜っ!!!!
なんだかくやしい。(笑)
ピアノを弾くということは、こういうことなんだなぁとつくづく。
クリックで応援してネ♪
生徒さんと面白い遊びを堪能したのでご紹介♪
声でピアノを共鳴させる、という遊びです。
ペダルを踏んで、弦を解放させます。
ピアノの蓋は全開より半開がお薦めです。
繊細な響きなので・・・。
とはいえ、上手くいけばとても豊かに響きます。
上手く共鳴させるには、
声の響かせ方にコツが必要です。
しゃべり声ではダメ。
声そのものが響いていないと、
弦は豊かに共鳴してくれません。
ピアノの演奏と同じなんですよね。
体の力がいい具合に抜けて、
芯のあるポ〜ンとした響きのある声。
昨日ある子のソルフェージュで、
声がうまい具合に響いていなかったので、
このアプローチをしたら、
一気に声が伸びやかに響くようになりました。(笑)
響きを意識するということが、
声にしてもピアノにしても、
いかに重要かということなのだなぁと思います。
とはいえ、私は声楽専門ではないので、
ピアノが共鳴するように歌うのは、
とぉっても難しい。(^_^;)
バロックの発声法で、
共鳴させたところを聴いてみたいなぁ。
動画はカメラで録画したものです。
実際には豊かに共鳴していても、
繊細な響きまでは録音されにくいようです。
かなぁり耳を澄まさないと、
私の声ばかりが聴こえてしまふ。(笑)
ヘッドフォンで聴く方が、
ハーモニーの響きが
よく聴こえてくるのではと思います。
【おまけ】
ピアノの共鳴の補足。
母音の違いまできちんと共鳴してくれます!
アとウでは、明らかに響きが違うのですよ。
汚い声で歌えば、汚く共鳴しますし、
オンチで不安定な音程で歌えば、それをそのまま・・・
というかそれ以上に拡大させてオンチに響きます。(笑)
先程「面白い遊びを思いついたよ!」と、
主人をピアノの部屋に呼んで聴かせてみせました。
「音って減衰するじゃん?
だから、最初の音を大きく歌って、
後の音を小さく歌ったら、
もっとハーモニーがきれいに響くんじゃない?」 と言われました。
そうだよそうだよ〜!!!
なんで録画したとき気付かなかったんだよ〜〜〜っ!!!!
なんだかくやしい。(笑)
ピアノを弾くということは、こういうことなんだなぁとつくづく。
クリックで応援してネ♪
emksan at 13:07|Permalink│TrackBack(0)│
2014年06月25日
モーツァルト時代の即興
ムジカノーヴァ7月号。
フォルテピアノ奏者小倉貴久子さんへのインタビュー後篇。
フォルテピアノ奏者小倉貴久子さんへのインタビュー後篇。
6月号では、
・モーツァルトのトルコ行進曲の前打音
・フランスのバロックやモーツァルトにおけるイネガル
・フォルテピアノから学ぶモダンピアノの際のタッチ
・フォルテピアノという楽器の特性から生まれる表現
などについてお話いただきましたが、
7月号では、
・天才モーツァルトが育まれた背景
・モーツァルト時代の即興
・時代感を知るとはどういうことなのか
などについて、とてもわかりやすい語り口でお話くださっています♪
6月号も、今月号も、
小倉さんの以下のCDをお聴きいただくと、
さらに内容を深くご理解いただくことができるのではと思います。
私のお宝となっているCDです。
クリックで応援してネ♪
emksan at 10:57|Permalink│TrackBack(0)│
2014年05月20日
オントモ・ヴィレッジ動画の解説(6月号)
ムジカノーヴァ6月号で、
フォルテピアノ奏者小倉貴久子さんへ
インタビューさせていただいた際の様子が
動画配信されています。
小倉さんのご自宅はまるで博物館!
とても貴重な動画と思ったので、
こちらで解説をと思います。
http://www.ontomovillage.jp/cottage/musicanova/movie/5990
【音域による音色の違い】
最初に出てくる楽器、
私がド〜ミ〜ソ〜と音色を確かめている楽器は、
1795年製ヴァルターの復元楽器です。
ここで、低音域ドミソ〜中音域ドミソ〜と弾いています。
動画でも音域による音色の違いが、
明らかにおわかりいただけるのではと思います。
当時の楽器は、低音域、中音域、高音域が、
まるで違う楽器のように音色が違うんですね。
私はここまで違うとは思いもよらず、
本当に驚かされました。
この音色の違いを体感してから、
ソナチネ・アルバムなどを見ると、
そっか、そういうことか〜!と思わされます。
作曲家はこの音域の音色の違いを
生かすための作品を作っていたんですね。
【膝レバー】
ほんの一瞬ですが、
ヴァルターを弾く、
私の膝のあたりの動画が出てきます。
文字で「膝レバー」と解説が出ていますが、
これは、前述ヴァルターの膝レバーです。
当時は、このようにペダルと同じ機能が、
膝のところにあったんですよね。
実際にこの楽器に座って、
膝レバーを使ってみての感想は、
なんて楽器が身近なんだろう!ということでした。
鍵盤もモダンピアノより少ないですし、
膝を膝レバーに当てようと思うと、
かなりピアノと近づく形になるんですよね。
まるでピアノを抱きかかえているかのような感じ。
古楽器にヴィオラ・ダ・ガンバという、
抱えて演奏する弦楽器があるのですが、
その楽器を抱えたときと同じような感覚があり、
感動を覚えました。
【プレイエルの第2響板】
これはとても貴重。
こちらもプレイエルのオリジナルです。
小倉さんが最近手に入れた楽器とのことで、
小倉さんのご著書↓にも載っていない楽器なのですヨ。
フォルテピアノ奏者小倉貴久子さんへ
インタビューさせていただいた際の様子が
動画配信されています。
小倉さんのご自宅はまるで博物館!
とても貴重な動画と思ったので、
こちらで解説をと思います。
http://www.ontomovillage.jp/cottage/musicanova/movie/5990
【音域による音色の違い】
最初に出てくる楽器、
私がド〜ミ〜ソ〜と音色を確かめている楽器は、
1795年製ヴァルターの復元楽器です。
ここで、低音域ドミソ〜中音域ドミソ〜と弾いています。
動画でも音域による音色の違いが、
明らかにおわかりいただけるのではと思います。
当時の楽器は、低音域、中音域、高音域が、
まるで違う楽器のように音色が違うんですね。
私はここまで違うとは思いもよらず、
本当に驚かされました。
この音色の違いを体感してから、
ソナチネ・アルバムなどを見ると、
そっか、そういうことか〜!と思わされます。
作曲家はこの音域の音色の違いを
生かすための作品を作っていたんですね。
【膝レバー】
ほんの一瞬ですが、
ヴァルターを弾く、
私の膝のあたりの動画が出てきます。
文字で「膝レバー」と解説が出ていますが、
これは、前述ヴァルターの膝レバーです。
当時は、このようにペダルと同じ機能が、
膝のところにあったんですよね。
実際にこの楽器に座って、
膝レバーを使ってみての感想は、
なんて楽器が身近なんだろう!ということでした。
鍵盤もモダンピアノより少ないですし、
膝を膝レバーに当てようと思うと、
かなりピアノと近づく形になるんですよね。
まるでピアノを抱きかかえているかのような感じ。
古楽器にヴィオラ・ダ・ガンバという、
抱えて演奏する弦楽器があるのですが、
その楽器を抱えたときと同じような感覚があり、
感動を覚えました。
【プレイエルの第2響板】
これはとても貴重。
こちらもプレイエルのオリジナルです。
小倉さんが最近手に入れた楽器とのことで、
小倉さんのご著書↓にも載っていない楽器なのですヨ。
私は第2響板という存在を、
この日初めて知りました。
動画内で第2響板の効果について、
小倉さんがお話くださっています。
【ナネッテ・シュトライヒャーの息子のオリジナル楽器】
これもオリジナル。
博物館に置いてあってもおかしくない楽器が、
見事に調整され、
資料として見るだけの楽器ではなく、
コンサートで弾くための楽器になっているというのは、
とてもとても貴重で、まるで夢のようでした。
しかも、すばらしい音色だったのですよ。
このすばらしい音色が、
動画だけでは伝わらないのが辛いところ。
是非小倉さんの演奏会をチェックしていただいて、
この楽器を使用するコンサートを逃さず、
聴きに行ってみてくださいね。
私は小倉さんのこの演奏で、
泣いてしまいました。
あまりに美しい響きのシャワーが、
私に降り注いできたので。
というのも、
その前に弾かせてもらったんです。
もちろんそれだけでも、
なんて美しい響きなんだろうと、
この楽器に感動していたんですよ。
ところが、その後小倉さんが弾いてくださったとき、
私とはまるで違う響きが、
この楽器から放出したんです。
まさに、放出という感じ。
全身がまばゆい光のハーモニーに包まれました。
それはもう、言葉にできない衝撃で、
ずっとこの響きを浴びていたい、
そう願わずにはいられないような響き。
この響きのシャワーを、
動画でお伝えできないのが残念。
響きの広がりというものは、
その場にいないと体感できないものですよね。
でも、音色の美しさは、
動画でも感じていただけるのではと思います♪
クリックで応援してネ♪
emksan at 11:31|Permalink│TrackBack(0)│