2020年11月25日
コルトーのピアノメトードを応用してみる
先日、レッスンノートのブログ記事でコルトーのピアノメトードを取り上げたところ、『知っておきたい幼児の特性』シリーズ講座の参加者LINEグループが盛り上がりました。みなさんとてもご興味を持たれた様子。
そこで「効果的な練習方法をいかに編み出すか」という視点で書いたブログ記事を、LINEグループのみなさんにご紹介。私はリズム練習はほとんどせずに、持続音を用いた練習をよくします。生徒さんだけでなく自分の練習にも効果抜群なんですよ。
このLINEグループ限定で、これらをテーマにしたセミナーを急きょやることになりました。みなさんのご要望に合わせて、どこからどんな話をするのかを決めていく予定です。
何がきっかけになるかわからないものですね〜。このようなセミナーは初めてなのと、シリーズ講座のような順序立った内容にはならないので録画配信はしないつもり。LINEグループのみなさんは、もう付き合いが長い身内という感覚なので、内内の企画といったところでしょうか。笑
今、アンケートでいつにするか決めているところです。内容や日程調整からみんなでやっていけるっていいなぁ!みなさんが必要としていることって、1人で一方通行の発信をしていてもわからないので。それに、こういうやりとりはとても楽しい!
今のところこんな感じ。スケールのコツというリクエストもありました。これからどうなっていくかな?ワクワクします。
ところで、このLINEグループでご紹介したブログ記事でしたね!まだこのグループにご紹介していない記事も含めて羅列しますね。
コルトーのピアノメトード
http://musestown.livedoor.biz/archives/51944418.html
指の独立と脱力
http://musestown.livedoor.biz/archives/51603513.html
ラクに弾くコツを伝授するレッスン
http://musestown.livedoor.biz/archives/52085045.html
小学1年生にラクに弾くコツを伝授するレッスン
http://musestown.livedoor.biz/archives/52085777.html
スケール親指の柔軟性
http://musestown.livedoor.biz/archives/51853548.html
4-5指が柔軟だととても楽しい
http://musestown.livedoor.biz/archives/51849889.html
ラクに指くぐりできるようになるために
http://musestown.livedoor.biz/archives/51605234.html
カクカクする指
http://musestown.livedoor.biz/archives/51475282.html
親指へのアプローチ
http://musestown.livedoor.biz/archives/52138288.html
最後の輪ゴムを使った親指へのアプローチをした子の動画もLINEグループでご紹介したので、こちらにも。拡張子変換ができず、パソコンをスマホで撮っています。
『知っておきたい幼児の特性シリーズ講座』の詳細はこちら↓です。現在AからDは録画配信のみとなっています。来年以降、Eから各2回ずつ開催し、その後は録画配信のみとなります。録画配信受講者も、みんなでワイワイと語り合えるLINEグループにご招待しています。お互いのアプローチ方法をお披露目したり、今回のような話に発展したり、といったグループです。
そこで「効果的な練習方法をいかに編み出すか」という視点で書いたブログ記事を、LINEグループのみなさんにご紹介。私はリズム練習はほとんどせずに、持続音を用いた練習をよくします。生徒さんだけでなく自分の練習にも効果抜群なんですよ。
このLINEグループ限定で、これらをテーマにしたセミナーを急きょやることになりました。みなさんのご要望に合わせて、どこからどんな話をするのかを決めていく予定です。
何がきっかけになるかわからないものですね〜。このようなセミナーは初めてなのと、シリーズ講座のような順序立った内容にはならないので録画配信はしないつもり。LINEグループのみなさんは、もう付き合いが長い身内という感覚なので、内内の企画といったところでしょうか。笑
今、アンケートでいつにするか決めているところです。内容や日程調整からみんなでやっていけるっていいなぁ!みなさんが必要としていることって、1人で一方通行の発信をしていてもわからないので。それに、こういうやりとりはとても楽しい!
・コルトー
・指くぐり
・親指ゴム
・表現のコツ第2章(〇〇先生リクエスト)
・細かいアーティキュレーションは一息に
(〇〇先生リクエスト)
今のところこんな感じ。スケールのコツというリクエストもありました。これからどうなっていくかな?ワクワクします。
ところで、このLINEグループでご紹介したブログ記事でしたね!まだこのグループにご紹介していない記事も含めて羅列しますね。
コルトーのピアノメトード
http://musestown.livedoor.biz/archives/51944418.html
指の独立と脱力
http://musestown.livedoor.biz/archives/51603513.html
ラクに弾くコツを伝授するレッスン
http://musestown.livedoor.biz/archives/52085045.html
小学1年生にラクに弾くコツを伝授するレッスン
http://musestown.livedoor.biz/archives/52085777.html
スケール親指の柔軟性
http://musestown.livedoor.biz/archives/51853548.html
4-5指が柔軟だととても楽しい
http://musestown.livedoor.biz/archives/51849889.html
ラクに指くぐりできるようになるために
http://musestown.livedoor.biz/archives/51605234.html
カクカクする指
http://musestown.livedoor.biz/archives/51475282.html
親指へのアプローチ
http://musestown.livedoor.biz/archives/52138288.html
最後の輪ゴムを使った親指へのアプローチをした子の動画もLINEグループでご紹介したので、こちらにも。拡張子変換ができず、パソコンをスマホで撮っています。
『知っておきたい幼児の特性シリーズ講座』の詳細はこちら↓です。現在AからDは録画配信のみとなっています。来年以降、Eから各2回ずつ開催し、その後は録画配信のみとなります。録画配信受講者も、みんなでワイワイと語り合えるLINEグループにご招待しています。お互いのアプローチ方法をお披露目したり、今回のような話に発展したり、といったグループです。
emksan at 18:04│
│ピアノ/レッスン | ピアノ/How to