2011年06月16日

コルトーのピアノメトード

私が大好きなコルトーのピアノメトード。
昨日思いがけずツィッターで話題になり、
話に花が咲きました。
楽しかった!!

そこで、今日は私が何故コルトーのピアノメトードが好きなのか、
コルトーのピアノメトードにはどのような利点があるのか、
私なりの解釈、私なりの使い方について書こうと思います。


【5指の型で基本を学ぶ】

まず私が感動を覚えるのは、この点です。
ハノンはいきなり跳躍から入りますね。
ドミファソラと指を広げるところから始まる。
でも、コルトーは違うんです。
徹底的に5指の型で基本を学ぶ。
私はこれを「ぶれない基礎を作る」ことだと解釈しています。

1-5yubiantei

以前にもブログ記事にしたことがありますが、
私はこのオレンジの線、V字の筋肉の安定が重要だと考えています。
ここが安定しているから、指が自由に動く。
ここを安定させて、青線の筋肉を使う。
この画像の線はちょっと短いですね。
この青線がそれぞれの指先まで延びている意識。
ここの筋肉が使えていないと脱力は無理。
脱力するためには、この筋肉を鍛えないといけないし、
この筋肉をコントロールする術を知らないといけない。

脱力できずに腕に力が入る人は、
この筋肉を意識できていないか、
この筋肉が発達しておらず、それを補うために腕を使っているかだと感じます。
そして、これらの筋肉はそれぞれ独立していないといけない。
自分が動かしたいと思う筋肉だけを動かせる、ということです。
他の指が自分の意思に反して連動してしまっては、
音の粒も揃わないし、脱力もできません。

コルトーのメトードのすばらしいところは、
徹底してこの基礎を身につけよう、というところにあるんですよね。
私はそこに感動を覚えるんです。

第1章A群。
私が最も好きな練習のひとつです。
持続音。コルトーのメトードの一番の特徴ではないでしょうか。
コルトーはこの持続音を用いて、
基本動作をとことん分解します。
実は基本動作だけではなく、高度な技術においても、
コルトーは持続音を用いることで分解しているんですよね。

私はコルトーの、この持続音による動きの分解が大好き!
もう、たまりません。(笑)
ここで持続音を用いた分解の方法を覚えると、
あらゆる楽曲で自分流の練習方法を見い出すことができるようになります。
私はリズム練習をほとんどしません。
その代わり、この持続音を用いた練習をあらゆる楽曲で自分流に取り入れるんですヨ。
コルトーのメトードに出会ったお陰です。

第1章A群の持続音は、その中でも基本中の基本。
先程示した写真の青い線。
これらの筋肉の独立を促す練習となります。

他の4指で鍵盤を押さえ続けた上で、ある1指を動かすというのは、
強制的に腕を使わせず、指だけを動かすということなんですよね。
このとき動かしたい指の青線の筋肉を、
いかに意識できるかどうかで、
練習の効果の現れ方が違ってくると感じています。
外面的に腕の筋肉が使えなくても、
内部で腕の筋肉を使ってしまうことが多々あるからです。
やはり意識が一番重要と思います。

私はこのとき、すべての音を均一の音量で弾くようにしています。
コルトーはレガート・スタカートなどいろんなタッチで練習するように促していますが、
私はマルカート一本です。(笑)
このとき意識するのは、青い線の筋肉だけではありません。
背中の筋肉の弛緩、腰の位置、お尻の座り具合、
肩やひじの弛緩具合、
そして最も重要にしているのが指先の感覚。
鍵盤を押し下げた際の指先の感覚です。
吸盤のように鍵盤と指との摩擦を感じることができなければ、
浮ついた音にしかなりません。
私は1本1本の指の目を覚ます!という意味合いで、
この練習を使っています。

次にB群。
これも徹底的に5指の型の中での動き。
あらゆる動きが出てきます。
指が独立していないと、これらの動きに対応するのは無理です。
だからこそ事前のA群の練習が重要なんですよね。

このときも私はマルカート一本で練習しています。
すべての音を均一に、指はバタバタさせません。
いかに理想的な動きでこれらを弾くことができるか。
そのことに集中します。
私流の練習方法は、ポジションを変えるということです。
これは、コルトーが推奨しているポジションとは全く違うものです。

・左右ともに高音部を弾く
・左右ともに低音部を弾く
・左は低音部、右は高音部を弾く

私が普段使用しているポジションはこの3つ。
ポジションが変わると弾きにくさも変わります。
腰の安定感、腰の柔軟性が必要とされるので、
指先、指の筋肉だけでなく、
姿勢の安定にも意識を持って練習しています。

この練習を取り入れたばかりの頃、
私は左右ともに高音部を弾く際の左手が苦手でした。
指先への意識が薄くなったからです。
今は慣れて、いいポジションが作れるようになった気がします。
指が先走らなくなりました。

指が先走らない。
私はこのB群を先走らない指を作るための練習としても意識しています。
私が使うテンポは基本4分音符80の速さです。
ここに平均に音を入れていきます。
とにかく機械的に。音楽的にしないほうがいいんです。
指を完全にコントロールするための練習なので、
いかに機械的に均一の音色とリズムで弾けるか、です。

トートートートートートートートー
(トトトト、という意識だとリズムが均一になりにくいので、
私は自分の意識も、生徒さんへ伝える際も「−」を必ず入れています。
このことでリズムが安定するからです。)

拍感がわからないような弾き方をします。
メトロノームがカチッとなるたびに、
その音が大きくなるようではダメなんです。
モールス信号のような均一さを求めます。

私はこの練習のお陰で、
かなり先走らない指になった気がしています。
以前は楽曲中、しょっちゅう指が先走ったものですが、
今は随分と細部までコントロールできるようになりました。
この練習が身につくと、
音が先走っているのか先走っていないのか、
指そのもののコントロールだけでなく、
正確な耳が育つ気がしています。

私が普段使用しているのは、
この第1章のA群とB群だけ。
すべて4分音符80の速さでやっているので、
かかる時間は20分程度です。

この練習を始めた当初は、もちろんもっとゆっくりでした。
A群にしてもB群にしても、
一番重要なのは体・指への「意識」の持ち方だと思っています。
意識できずに指だけ弾いていても、
コルトーの効果は出てこないだろうと思います。
意識できる速さ、確実に自分の体をコントロールできる速さで練習するのが、
一番効果的だと思いますヨ。


【親指の柔軟性】

次にコルトーで私が気に入っているのは、第2章A群です。
ピアノを弾く際に重要なキーマンになっている親指。
この親指が適切に動かせるかどうかで、
音の粒がそろうかそろわないかが決まってきます。
ほとんどの生徒さん、
パッセージで音の粒がそろわない原因が親指にあります。

まず、親指の付け根の位置を知らないんですよね。
勘違いしているんです。
親指をどこから動かすべきなのか、ということを。
先程の写真、親指の下にある青線。
この手首そばにある青い線の下部にある関節が、
親指の付け根です。
大抵の人は、この青線の上部にある関節を、
付け根と間違えていますが、
ここから指を動かしたのでは、
親指は安定しないですし、柔軟な動きも得られません。

このC群では、この親指の可動範囲を広げる運動が
持続音を用いて提示されています。
ここでも持続音なんですよね。
持続音以外の動きも提示されていますが、
私は持続音の練習だけで十分と感じています。

この際、注意点が1点。
親指の長さ、手の大きさは人それぞれですよね。
コルトーって、きっとどでかい手の持ち主だったんだろうなぁと。(笑)
自分の指の長さ、手の大きさにそぐわない動きはカットした方がいいですヨ。
例えば私の場合。
No.1cの2番目の動き。
レファを2-4で押さえたまま、ドソラソドソラソとすべて親指で弾く形ですが、
この状態でラを親指で弾くのは、私の手にはきつすぎます。
指や腕を痛める可能性があるので、この可動範囲はカットしています。

次に、親指のすばやい移行。
親指の瞬発力を鍛えるための練習方法がB群で提示されています。
これも私がお気に入りの練習方法です。
親指の瞬発力、重要ですよね〜。
速いパッセージは、これ次第とも思います。
リズムが崩れるのは親指の準備が遅れるから、
という原因を抱えている生徒さんは多いものです。

特に私が気に入っているのは、No.3bです。
右手登りは、2,3,4指の準備のために。
右手下りは、2,3,4の準備も必要ですが、
私はそこに親指のすばやい準備という課題も
生徒さんに与えることにしています。

それから、以前私が執拗にやった練習に、
No.4aがあります。
これはねぇ、楽しいです。(笑)
装飾音符というところがミソ。
この軽やかさで親指が反応しないとだめってことです。
それくらい親指に瞬発力が必要。
その親指の瞬発力を培うための練習です。

これをアルペジオに応用しているのがNo.9a。
これも夢中になりましたヨ。
これができるようになると、スケールもアルペジオもかなりラクに弾けるようになるんですヨ。
何故スケールがうまくいかないのか、
何故アルペジオがうまくいかないのか。
ハノンに書かれていない答えがここにはあります。
上手く弾けない原因がわからずに、
ただやみくもにスケールやアルペジオを弾いたって、
絶対に弾けるようになんかならない。
コルトーの優れたところは、その原因追究にあるんですよね。




私が基本中の基本と思うのは、ここまでです。
第3章以降は応用ですね。
私はこれ以降はここまでコルトーで培ってきた練習方法を、
自分流にアレンジして、それぞれ楽曲に応じた練習方法を編み出し、
その中で練習していく・・・というスタンスでいます。
ここから先は、コルトーが編集しているショパンのエチュードなどと、
かぶる箇所も多いですしネ。

私はコルトーのこの分解力が大好き。
コルトーにはまったお陰で、今の私がいる・・・と思うほどです。
コルトーの視点はレッスンにすっごく使えるんですヨ。
パパッと生徒さんが弾けない原因を見つけ出して、
その生徒さんに合った練習方法を提示できるというのは、
コルトーに出会ったからこそと思います。

是非みなさんもコルトーのピアノメトード、やってみてくださいネ♪
意識の持ち方がわかると、
これほど楽しい練習もないですよ〜!
なにしろ、すぐに効果があらわれるので。(*^_^*)


コルトーのピアノメトードコルトーのピアノメトード
著者:アルフレッド・コルトー
全音楽譜出版社(1998-12-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


〜 講座 〜 

なんでも聞きたい!少人数制質問会 
http://musestown.livedoor.biz/archives/52256219.html 
「知っておきたい幼児の特性」シリーズ講座 
http://musestown.livedoor.biz/archives/52249060.html 


〜 書籍 〜

クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  Twitter「つぶやく」ボタン



emksan at 13:49│ ピアノ/練習&勉強 

この記事へのコメント

1. Posted by ちかこせんせい   2011年06月16日 14:02
こんにちは! ツイッターを読んで即お邪魔いたしました。すごい! 本が届く前に十分勉強させていただきました。もう、今からわくわくしています。ピシュナもやはり持続音で他の指を動かす練習なんですよ。比べてやってみたいと思います。でもここまで分析できない。。。
実は私、遅ればせながら先生の著書を読んで勉強中なのですが、思いがけず同じ方法のところなど見つけて、「よかった〜、先生と同じ、うれしい♪」と一人喜んでおります(^^;) 
これからもどうぞよろしくお願いします。ネットの行動が遅いのですが、先生のブログもぜひリンクを貼らせていただいてよろしいでしょうか?
2. Posted by 中嶋   2011年06月16日 14:18
> ちかこせんせいへ

ありがとうございます〜♪本も読んでいただけているとのこと、とっても嬉しいです!リンク、こちらこそよろしくお願いします。私のブログ右サイドバー下に「ピアノ講師リンク」というのがあるので、そこへリンクさせていただきますね♪今後ともよろしくお願いします。
(*^_^*)/
3. Posted by ちかこせんせい   2011年06月16日 21:00
先生のほうでもリンクしていただけるなんて、うれしくて感激です! ありがとうございますm(__)m 私も明日コルトーが届くので、あつこ先生同様このブログを印刷してじっくり読もうと思っていました。楽しみです、早く届かないかな〜とわくわくしてます。 でもまずは、使わなきゃ!だめですね(^^;)
4. Posted by ぞうちゃん   2011年06月17日 00:21
こんにちは。
コルトーのエチュード、私も割に早い時期に買いました。
買っただけ(^^;

私も5指のエチュードは大好きです!
ハノンだと私は途中で催眠術にかかってしまうのですが(マジメなもので・・・)、コルトーだと微妙に形が違うのが次々出てくるので、眠くなるヒマがない(笑)
おんなじように見えて「ここだけすっごく弾きにくい」って言う運指が必ず見つかります。他の曲でごまかしごまかし弾いてるところがキレイに暴かれてしまう、という感じでしょうか。

ところで、私は第1章A群のNo.1gを弾くと未だに頭の中も指もぐじゃぐじゃになってしまうんですが、先生はいかがでしたか?
5. Posted by みかん   2011年06月17日 00:58
とても共感いたします!
今ついてる先生が、指先をとても意識した弾き方をされるんです。
無駄な腕や手首の動きは一切ない。
私自身、その先生について、弾き方が変わったと思います。きっと?!
ショパンを弾くときに、コルトー版で練習したらいいわよ、とも言われました。
私もさっそく買って練習します。
これからのレッスンにもきっと役に立つことでしょう。
ありがとうございます。
6. Posted by 中嶋   2011年06月17日 12:39
> ちかこせんせい

今頃コルトー届いてるかな?楽しみですね!ちなみに、私は普段これをフィンガーウェイツ付きでやっています。効果倍増です♪
7. Posted by 中嶋   2011年06月17日 12:41
>ぞうちゃん先生へ

No.1g、わかります〜!私も慣れるまでかなぁり時間がかかりました。今はもう、コルトーとの付き合いが何年にもなるので大丈夫です。コツは4拍目で次に押さえる2音を想像することかな、と思いますよ〜。

あ、それから、ぞうちゃん先生はいつ頃購入なさいましたか?この楽譜。最近は直されているようですが、このNo.1gは印刷ミスだらけなんですヨ。タイが抜けていたり、1小節目最後の音、「ド」がくるべきところが「レ」だったり・・・です。そのせいで弾きにくいのかも?!
8. Posted by 中嶋   2011年06月17日 12:44
> みかん先生へ

共感していただけて嬉しいです♪ツィッターでも共感してくださる方に出会えて、本当に幸せな気持ちになりました。(*^_^*)共感し合って話に花が咲くって本当に楽しい!今度は効果を実感した者同士として、共感し合えますね!それも楽しみです!
9. Posted by とちきょん   2011年06月17日 15:02
はじめまして。私は、30年ぶりにピアノ再開しました。私が、指がなかなか良く動かなくて悩んでいたときに、先日、ネットでコルトーのメソッドが良いとの情報を得ましたが、果たして自分に出来るのかと思案していたところ、先生に記事にたどり着き、俄然やる気が出て購入して練習しました。その効果は、すごかったです。最初は、保持音ができなくて「ひーはー!」ものでしたけど(笑)。おかげで、えっ!!という位、手のひら、指に筋肉が付き、レッスンでは、音が綺麗になって粒も揃ったと言われてもう嬉しい限りです。ムリしないようにして続けてゆきたいです。ありがとうございました。
10. Posted by 中嶋   2011年06月17日 15:35
> とちきょんさんへ

コルトーの効果はすごいんですよね〜。効果がすぐに現れるので、やる気倍増します♪この効果を知ってしまうと、もうやめられなくなりますね。(笑)お互い無理をせず、楽しく続けていきましょうね〜♪
11. Posted by ぞうちゃん   2011年06月17日 22:30
有益な情報、ありがとうございます!!

タイが抜けているのはすぐわかりましたが、そんなにミスだらけなんですか・・・私のは1996年の第1版
4刷なんです。前世紀のはダメかもしれませんね。近いうちに楽譜屋さんで確かめてみます。

それにしても、保持した音をまたぎながら弾くってホントにつらいですね。ふだん子どもには「ほら、そこ4の指でしょ」とか威張って言っているくせに、コルトー弾いていると、自分が何の指を保持しているのかわからなくなって大変です(^^;
12. Posted by とちきょん   2011年06月18日 12:45
こんにちは。お返事ありがとうございました。ブログリンク張らせてもらってもよろしいですか?今から練習頑張ります。
13. Posted by 中嶋   2011年06月18日 14:14
とちきょんさんへ

リンクもちろんOKですヨ♪ありがとうございます。(*^^*)
14. Posted by kokodam   2011年06月18日 22:22
はじめまして♪
私、大人になってピアノ再開した素人です。
コルトーのピアノメトード、ながめてみては、興味津々ながらも細かくてコルトー先生の指示通りにはとても従えない・・と、ややあきらめかけていたのでした。しかし先生の記事を読んで、なるほどこのようにやればいいんだ、と、ヒントを得られた気がしました。
さっそくこの記事をプリントアウトして、「コルトーのピアノメトード」にはさみこみました。練習のガイドブック的に活用させていただきます♪
15. Posted by 中嶋   2011年06月19日 15:24
> kokodamさんへ

ヒントにしていただけてとても嬉しいです♪やる意味がわかると、やりがいが生まれますよね!また、やる意味がわかると効果倍増♪コルトー効果を堪能できるとよいですネ。(*^_^*)/
16. Posted by フェリーチェ(砂川めぐみ)   2013年12月04日 10:20
この記事を半年前に読んで以来、ずっと気になっていましたが、今ようやく落ち着いて読ませていただいて、プリントアウトまでしました(*^▽^*)。

そして、コルトーの教材もアマゾンで購入ボタン押しました♪届くのが楽しみ、練習していくのがとっても楽しみです♪

そして、恵美子先生、ブログをリンクさせてください♪いつでも読めるように♪

いつも素敵な記事をありがとうございます☆
17. Posted by 中嶋   2013年12月04日 10:32
>砂川先生

リンクありがとうございます〜♪ 嬉しいです!私も、このブログ右サイドバーにリンクさせていただきますね!(*^_^*)