2010年08月09日
スケール親指の柔軟性
自閉症の女の子へのレッスン。
この子は家へ来たばかりの頃、鉛筆が持てなかった子。
筆圧が驚くほどなく、鉛筆を持とうにも手の中で鉛筆はフラフラフラフラ。
「うちの子鉛筆が持てないんです。」
というお母様の言う意味が最初わからなかったのですが、
こういうことなのね〜!!と見て驚きました。
なんとか持つものの、鉛筆が手の中でフラフラするので、
描く線はそこに線があるのかないのかというほど薄いのです。
こういう生徒さんは私のお教室に何人かいましたが、
今現在はみなさんしっかりとした指で、
しっかりとした音を奏でてくれています。
1本1本の指を鍛えることから始めて・・・。
本当にみんな努力家!!
鉛筆が持てなかったなんて信じられないほど、
スラスラとしっかりした音、美しい響きで曲を仕上げてくれています。
ところで、こんな風につむぎ歌やブルグミュラーを弾けるようになったこの子ですが、
やっぱり親指や小指は弱いのです。
特に親指のコントロールがとても苦手。
見ていると他の子にはない関節の弱さが目立ちます。
これまで様々な楽曲に取り組みつつ、
並行して親指の強化や、
親指のコントロール力を身につけるような訓練を、
地道にしてきていました。
ずいぶんと親指がコントロールできるようになってきて、
最近はスケールを16分音符の速さで弾くところまできています。
ここにひとつ壁が。
1本1本の指は16分音符の速さに対応できるまでになっているのですが、
くぐりの際に、リズムが崩れてしまうのです。
これは、他のお子さんにも言えることですし、
大人の生徒さんでも見られがちなことですネ。
そこで、「親指ひょっこりゲーム」なるものを始めました。
いつまでも親指が隠れていないということです。
美しいスケールを弾くには親指直後の指の準備が、
いかに早くできているかが勝負。
この子は「ひょっこりっ!」という掛け声をとっても気に入ってくれて、
単純な部分練習も「ひょっこりっ!」「ひょっこりっ!」と、
レッスン中それぞれ10回以上も取り組んでくれました。
ほんと、子どもってちょっとした声かけ次第なのですよネ。
「ゲーム」にしちゃうと、目がキラキラ輝いて、
つまらない単純な練習も、楽しい練習に様変わり。
どうやら「ひょっこり」というリズミカルな面白い単語を用いたのも
よかったようです。
ということで、この練習は発達障害のお子さんだけではなく、
すべての生徒さんに利用できる練習方法だと感じています。
大人の生徒さんには「ひょっこり」なぁんてかわいらしい声かけは必要ないかもしれませんが、
この練習のルールがわかりやすく伝わるかもしれませんネ。
今回もビデオを作りました。
・2音間のみによる親指柔軟性の練習方法
・スケールくだり「ミ」で止める練習方法
・スケールのぼり「ファ」で止める練習方法
以上の練習方法をご紹介しています。
クリックで応援してネ♪
【自閉症/本---Amazon.co.jp】
自閉症だったわたしへ (新潮文庫)
クチコミを見る
自閉症のすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
クチコミを見る
自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心
クチコミを見る
自閉症の本―じょうずなつきあい方がわかる (セレクトBOOKS 育ちあう子育ての本)
クチコミを見る
我、自閉症に生まれて
クチコミを見る
図解 よくわかる自閉症
クチコミを見る
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング Amazonトップセラークラシック
トラックバックURL
この記事へのコメント
ちょうど悩んでいたところだったので、
「親指」の練習方法とても参考になりました!
いったん止めるのがポイントなんですね。
早速練習に取り入れます。
お役に立てて嬉しいです♪こちらに基本の親指位置&くぐり方について詳細を書いていますので、もしよろしければ読んでみてください〜♪
↓↓↓
http://musestown.livedoor.biz/archives/51605234.html
悪い例・良い例があってとてもわかりやすかったです。
ブルクミュラー「小さなつどい」の最初のところで手こずっているんですが、明後日のレッスンに向けて少しでもスムーズに動くといいな。
奨励賞おめでとうございます♪無事ホッと一息、これで夏休みを満喫できますネ!
ブログ再開してますね!復習がんばってくださいネ♪
読んでくださってありがとうございます♪わかりやすいと言っていただけて嬉しいです。「小さなつどい」は手首のバネが重要なのでは〜と思いますヨ。ドアをノックするような手首の動きですネ。もちろんノックするほど大きな動きではないのですが。
下記のURL「ハノン48番」とその真下にある「同上」のところに、手首バネについての練習方法を載せています。活用していただけたら幸いです♪
http://www.terra.dti.ne.jp/~emikosan/technic.html
あそこの弾きかたは48番なのですね!
レッスンでしばらく前にやったのを思い出しました。手首のスナップを効かせるような動きですね。
理屈はわかってきたと思うので実行頑張ります!
頑張ってくださいネ!応援しています〜♪