音大生

2011年09月15日

音大に進んでもつぶしがきかない?なんて思っている人にお勧めの1冊

先日出版社の担当の方が家へいらして、
面白い本のゲラをいただいたと、
本を紹介するブログ記事を書きました。
http://musestown.livedoor.biz/archives/51964367.html

実は、もう1冊いただいた本があったのですヨ。
こちらはゲラではなく、もう発売中の本です。
これがね、面白いんだなぁ〜。
ピアノ業界に身を置く人間にとっては、
とてもとってもとぉ〜っても興味深い内容なのではと思います。


音大生のための就職徹底ガイド ~こんなにある、音楽の知識と経験が生かせる仕事~音大生のための就職徹底ガイド ~こんなにある、音楽の知識と経験が生かせる仕事~
著者:新村 昌子
ヤマハミュージックメディア(2011-08-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


音大生のための〜と書かれていますが、
これ、読み物としても充分に楽しめます。
著者の文章が面白いんですヨ。
その上、著者の経歴の面白いことったら。
(人様の経歴を面白いだなんて・・・ゴメンナサイ!)


そもそも私は、
もし音大に合格してもプロの演奏家としてやっていくことは無理だろうし、
どんなレベルであれ演奏を仕事にできるような才能はないな、
と割と早い時期から自分の能力は見切っていました。
さらに漠然とですがなんでもいいからバリバリに
「仕事」がしたいとも思っていました。
そういうわけで、念願の武蔵野音楽大学ピアノ科に入学したものの、
実は入学したときからあまりピアノの練習をしなくなっていました。
大学では、ピアノの練習や授業をサボって図書館で本を読み漁り、
オーディオ室で手当たり次第にレコードを聴きまくる毎日でした。
早稲田大学の多重録音芸術研究会という音楽サークルに入って、
夜中までシンセサイザーをいじりまわしたり、
進研ゼミの小論文添削(通称赤ペン先生)のアルバイトに没頭したりしていました。


ピアノ科にまで進み、かなりの変わり種。(笑)
そんな著者の経歴。

就職活動に熱を入れるも、数十社すべて不採用。

音楽教室の講師

ピアノを教えながら、中途採用試験を受けまくる

日本フィルハーモニー交響楽団事務局にアルバイト待遇で採用される

ポリドール・レコード(現ユニバーサルミュージック)の中途採用試験に合格。
ドイツ・グラモフォン・レーベルを担当し、その後日本人アーティストのディレクターとなる。

結婚退職し、フリーで日本コロムビアなどのレコーディング現場のアシスタント・ディレクターをする。

ネットワークレコード(洋楽系インディーズ・レコード会社)の契約社員となる。

高嶋音楽事務所でマネジメントの仕事を手伝う。
近藤嘉宏さん、青柳晋さん、幸田さと子さん、加羽沢美濃さんなど、
アーティストの活動をサポート。


この経歴に惹かれないわけがないでしょ?
でもね、音楽業界で転職というのは珍しいことではなく、
こんな風に転職を重ねている人は当たり前にいるようです。

ご自身の経験談を交えながら、
クラシック音楽業界についての紹介や、
音大生が狙い目の仕事は何なのか、
就職後に役立つ知識などが語られていきます。
また、業界へのアプローチ方法なんてのも面白かったですヨ♪

この本の有意義なところは、
実際に現場で働いている音楽大学出身の方々のインタビューが載っていること。
いやぁ、すごい経歴の方だらけなんですよぉ〜。
考えてみれば、私の書籍担当の方もそのお1人。
小さな街のピアノ教室だって業界を支える大切な土台ですが、
こういう方々が、日本の音楽界を支えてくださっているんだなぁ、
なんて感慨深いものがありました。

ちなみに、この本で語られている音楽業界の仕事はこんな感じ。


・オーケストラ事務局
・レコード会社
・音楽事務所
・パブリシスト
・ホールスタッフ
・ステージディレクター
・放送局
・出版社
・ピアノ講師
・楽器店販売
・CDショップ
・エンジニア
・写譜


レコード会社や音楽事務所などは、
もっと細分化されて詳しく紹介されています。

第3章の希望の仕事にめぐり合うための自分の磨き方は、
耳が痛いというか、
私もこんな風に自分を磨いていきたいな〜と思えるような内容で、
最後まで面白く楽しく読んだのでした。

音大に行ってどうなるの?
つぶしなんてきかないでしょ。
と心配している親御さんに勧めるのもいいかも。
実際私のお教室で1人、この本を勧めた親御さんがいらっしゃいます。
お父さんに読ませたい!とお母さんが息巻いてました。(笑)



クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  Twitter「つぶやく」ボタン

emksan at 20:50|PermalinkTrackBack(0)