義援金
2011年03月25日
仙台市寄附金・義援金・支援物資について
なお、個人の方からの物資の提供につきましては、混乱を避けるため、お断りさせていただいております。お住まいの自治体やその社会福祉協議会などでも物資支援を行っておる場合もございますので、そちらを通じて、御協力願います。
【仙台市/義援物資について】
現在、個人の方からの義援物資については、混乱を避けるため、申し訳ありませんが、受け付けておりません。
【仙台市/寄附金】
寄附金:仙台市災害復旧及び復興のために使われます。
財政課が窓口となります。
仙台市財政局財政課
住所:〒980-8671 宮城県仙台市青葉区国分町三丁目7-1
電話:022-214-8111
ファクス:022-262-6709
メールアドレス : zai003010@city.sendai.jp
仙台市災害対策本部
七十七銀行仙台市役所支店
普通預金 5334233
所得税法第78条第2項第1号の規定に基づく寄附金控除(2千円を超える分について)、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号の規定に基づく寄附金控除(5千円を超える分について)、法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく損金として扱われます。
なお、銀行振込により、寄附金取扱口座へ送金いただいた場合は、控えとしてお手元に残る振込金受取書(受領書)の原本にこのホームページの写しを添付し、損金及び寄附金控除等を受けるため受領書(証明書)にかえることができます。
【仙台市/義援金】
仙台市内の被災者に対する生活支援として使われます。
社会課が窓口となります。
仙台市健康福祉局社会課
住所:〒980-8671 宮城県仙台市青葉区国分町三丁目7-1
電話:022-214-8158
ファクス:022-214-8194
メールアドレス : fuk005320@city.sendai.jp
仙台市災害対策本部
七十七銀行仙台市役所支店
普通預金 9072179
七十七銀行各店及び全国の地方銀行の「窓口」での振込については、手数料が免除されます。なお、ATM、インターネットでの振込・振替の場合には手数料がかかりますのでご注意ください。
所得税法第78条第2項第1号の規定に基づく寄附金控除(2千円を超える分について)、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号の規定に基づく寄附金控除(5千円を超える分について)、法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく損金として扱われます。
なお、銀行振込により、寄附金取扱口座へ送金いただいた場合は、控えとしてお手元に残る振込金受取書(受領書)の原本にこのホームページの写しを添付し、損金及び寄附金控除等を受けるため受領書(証明書)にかえることができます。
義援金について、現金書留により郵送する場合は仙台市健康福祉局社会課あてに送付願います。この場合は、郵送料がかかりません。
また、現金書留の場合は、送付金額、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載した文書を同封してください。後日、受領書を送付させていただきます。受領書の送付が不要の場合は、同封する文書に「受領書不要」と記載してください。
クリックで応援してネ♪
- ブログネタ:
- 東北地方太平洋沖地震と生活支援 に参加中!
2011年03月14日
今できることは節電と義援金だけ
遠方にいる私たち、何かしたいと思うのに、何もできないもどかしさ。
必要と思われるものを郵送したとしても、
それに対処できる人員が現地にいない。
今避難所や県庁などでは、
「個人的な支援物資は送らないでください」とメッセージを送っています。
送られても、置く場所がない。それらを整理する人員がいない。
ボランティアになろうと現地へ個人的に行く人がいるそうです。
でも、この人も物を消費する人間です。
ただでさえ物資の足りない向こうで、
物を消費する人間が増えるのでは元も子もありません。
今、個人的な感情でボランティアに行くことは、
ただの迷惑にしかなりません。
ボランティアを募集するはずの全国社会福祉協議会でも、
今現在はボランティアの募集を行えずにいます。
なぜなら、今は被害状況の把握と緊急救援活動の段階だからです。
そのため、被災地では現在災害ボランティアの受け入れはしていないとのこと。
今後詳細な現地の状況把握とボランティアの受け入れ態勢が整い次第、
全国的な支援の呼びかけが行われるそうです。
それまでは、私たちは待つしかありません。
ボランティアへ行きたいとお考えの方は、
逐一こちらをチェックしていてください。
時期がくればボランティアの募集が始まるはずです。
http://www.shakyo.or.jp/
では、今私たちにできることは何なのか?
物を送っても迷惑をかけるだけ。
プロの手に緊急救援活動を委ねるしかないのが現状です。
緊急救援活動には資金が必要です。
日々の生活で節電を心がけながら、義援金を送りませんか?
先日ご紹介した寄付は、現在4千4百万円近く集まっています。
http://musestown.livedoor.biz/?blog_id=416977
この寄付先は今被災地が必要としている、
緊急救援活動を行っている団体です。
この団体のHPでは、毎日の活動報告を読むことができます。
今日1日の報告は以下の通り。
緊急即応チーム 被災地気仙沼へ向け出発しました
シビックフォースは宮城県気仙沼市で、緊急支援用の大型テント、
バルーンシェルターを使った支援を実施するため14日午前7時、
結城市内のヘリポートより食糧、バルーンシェルター、エマージェンシーテント、
必要機材、即応チームメンバー3名を乗せたヘリコプター2機を被災地に向け派遣致しました。
ヘリコプターは本日これから数回に分けて現地と結城市内のヘリポートを往復し、
支援物資を輸送する予定です。
順次、こちらのHPで現地からの情報を更新して参ります。
ヘリコプター 本日3台目がまもなく飛び立ちます
14日の朝に被災地、気仙沼市へ飛び立ったヘリコプター2台は現地へ到着し、
うち1台は次便として飛び立つため、現在結城市内のヘリポートへ帰着しています。
午後、本日3台目のヘリコプターとして支援物資を輸送するための準備に入っています。
3名のメンバー、物資が現地到着 3月14日14時現在
本日ヘリコプターは合計3基飛び、
即応チームメンバー3名と下記の支援物資が気仙沼市に到着しています。
●バルーンシェルター
●エマージェンシーテント
●毛布
●灯油
●ガソリン
●ブルーシート
●アルファ米
●パン
現地は強風が吹き荒れており、シェルターをすぐに展開することは難しい状況です。
また、レンタカーの手配が非常に難しく明日現地に飛ぶヘリコプターには自転車を積み込み
現地での支援に活かしていく予定です。
被災地に到着しているメンバーは小学校、中学校の避難所を周り、
市の対策本部にて情報収集を行っています。
即応チームメンバーは、今晩現地に宿泊し厳しい夜を迎えます。
空路チームに続き、陸路チームも被災地へ
14日(火)に被災地へ空路にて被災地へ到着したチームに続き、
陸路でも被災地の気仙沼市へ向かっています。(車1台、メンバー3名)
JustGivingで寄付を募っています。
堀江氏のチャレンジに寄付したい方は、こちら。
私も寄付しました。
http://justgiving.jp/c/1576
寄付先は、CIVIC FORCE。
公益社団法人で、大規模災害時支援をしている団体です。
活動実績は、こちら。
少しでも多くの支援物資を届けてもらいたい。
そして、少しでも多くの人員を配置してもらいたい。
このような方々の活動と行政が連携を取ることで、
状況把握は一層早まるでしょう。
そうすれば多くの人が現地入りし、
ボランティア活動に励むことができるようになるのです。
私はこの団体に寄付することができてよかったと思っています。
そして、今後も状況に応じた団体に寄付することができたらと考えています。
・Yahoo基金 緊急災害募金
http://bokin.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
・日本財団CANPANプロジェクト 東北地方太平洋沖地震支援基金
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html
・チャリティ・プラットフォーム ピースウィンズ・ジャパン(被災地復興サポート)への寄付
http://justgiving.jp/c/1524
・@nifty Web募金 東北地方太平洋沖地震災害救援金 日本赤十字社への寄付
http://donation.nifty.com/tokusetsu/
・goo基金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
・OCN東北地方太平洋沖地震 被災者支援義援金
http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2011/03/12_2.html
・電子マネーちょコム 東北地方太平洋沖地震募金
http://www.chocom.jp/topics/news_index.html
・JEN特定非営利活動法人ジェン 東北地方太平洋沖地震緊急支援のための募金
http://jenhp.cocolog-nifty.com/emergency/2011/03/post-5937.html
・AMDA特定非営利活動法人アムダ 東北地方太平洋沖地震緊急支援のための募金
http://amda.or.jp/articlelist/index.php?page=article&storyid=129
・認定NPO法人難民を助ける会 東北地方太平洋沖地震緊急支援のための募金
http://www.aarjapan.gr.jp/about/news/2011/0311_571.html
・国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン 東日本震災緊急支援募金
http://worldvision.jp/news/news_0589.html
・ADRAアドラジャパン 東北地方太平洋沖地震被災者支援募金
http://blog.canpan.info/adrajapan/archive/380
・国境なき子どもたち 東北地方太平洋沖地震・大津波で被災した子どもたちへの支援
https://www.knk.or.jp/donate/net.html
・民主党 東北地方太平洋沖地震災害募金
http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859
クリックで応援してネ♪
- ブログネタ:
- 東北地方太平洋沖地震について(2011年3月) に参加中!