美術館
2006年10月14日
ベルギー王立美術館展
国立西洋美術館の展覧会。
今まであまり気にかけていなかったベルギー。
フランドルといえば音楽にとっても身近な地域なのに、
今までずっとノーチェックでした。(_ _;)
私好みの雰囲気で、はまってしまいそうです。
ここでも動物画を見ることができました。
ヤン・フェイトの「鳥と七面鳥」
迫力満点!躍動感と緊張感があります。
今にも激しい羽音と甲高い鳴き声が聞こえてきそう。
やっぱりいいなぁ動物画、と再確認。
また、オウムのいる静物画もありました。
このオウム、ブラジルから来ていたそうで・・・。
西洋人は1500年にブラジルを知ったのですね。
この絵が描かれたのは1636年。
この頃にはあらゆるものが西洋に持ち込まれ、
貴族たちはこぞって収集したのでしょうね。
・・・・・・今回はいなかったけれど、
・・・・・・サルのいる静物画もあるんですよね〜。
・・・・・・サルはどこから来たんだろう?インドかな?
フランドルの静物画を見ると本当に面白い。
時代がとてもよく反映されていて。
大航海を経て東インド会社設立。
植民地化が進み、今まで見たことのない文化が西洋に入ってくる。
中国の磁器が描かれていたりもするんです。
東洋の磁器は貴族に大人気。
その半透明の白く薄い磁器の製作法を必死で研究、
1710年にマイセン(ドレスデンに磁器工房)が設立されたのでした。
心癒されたのが、16,17世紀風景素描の空間。
スケッチっていいですね〜。無駄がない。
インクとペンだけで、どうしてこんなに奥行きのある絵が描けるんでしょ。
スケッチで感じる光と影も好き。
部屋に飾るなら油絵よりスケッチがいいな。
これは、クノップフの「シューマンを聴きながら」
面白いのは写真のような「焦点」を感じること。
中央女性の右手に焦点が当てられ、
背景がぼやけているんです。
シューマンの楽曲を聴きながら、
自分だけの世界に入り込んでいる女性。
私には女性が泣いているようにも、
苦しんでいるようにも見えました。
一体この女性は何を思いシューマンを聴いているのか・・・。
ヨーロッパ旅行するなら、
メジャーな国よりベルギーの方がいいかも。
↓ランキングに参加中。ポチッとよろしくお願いします♪ ミューズ美術館へ行く
【フランドル絵画】
フランドルの祭壇画 個の礼讃―ルネサンス期フランドルの肖像画
名画への旅(13) 豊かなるフランドル フランドルの美術―カンパンからブリューゲルまで
フィレンツェ文化とフランドル文化の交流
【ベルギー】
ルネ・マグリット 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕
ベルギービールという芸術 旅の指さし会話帳 (66) ベルギー ここ以外のどこかへ!
オランダ・ベルギー・ルクセンブルク―海外自由旅行の道具箱
ヨーロッパの世界遺産〈2〉フランス・イギリス・ベルギー・アイルランド
ペーテル・パウル・ルーベンス―絵画と政治の間で
オランダ・ベルギー絵画紀行―昔日の巨匠たち〈上〉
ベルギー南部ロマン紀行―ワロンの小さな町と古城・グルメの旅
ベルギー・フランダース―中世ヨーロッパ史の縮図
2006年08月06日
「ヨロンヨロン」 束芋
先日NHKのトップランナーに出演したアーティストの束芋さん。
みなさんご存知ですか?
番組を観て、是非生で作品を観たい!という思いにかられ、
今日行ってきました♪
いやぁ〜〜驚くほど混んでました!
テレビの力ってすごいですね〜。
きっと私のようにトップランナーを観て、
いらした方々が多いのでしょうね。
1つの空間に5〜10名が入り、
4,5分かけて観る・・・という作品なので、
並ぶんですよ。
ただでさえ混んでいるのに大変でしたが、
作品を観ている間は別世界を堪能することができるので、
本当に楽しかった!
真っ暗な空間、冷房をガンガンにつけた肌寒い空間、
真上から大きな画面を見下ろし、
モノクロの夜の海を体感する「真夜中の海」。
前面だけでなく左右にも大きな画面を配置し、
3画面でアニメーションが進行する「公衆便所」。
小さな和の空間に入り、
左右の窓から見える景色、
目の前の台所で料理をする主婦を観る「にっぽんの台所」。
残念だったのは、夜にしか見られない作品があったこと。
とぉっても興味深いものだったのですが、
水曜日しか見られないんですよねぇ〜。
普段は5時までなのですが、水曜日だけは8時までなのです。
平日行くことのできる方は、水曜日の夜がお勧めです。
とても面白そうな作品だったので・・・。
束芋さんの作品はDVDにもなっているようですが、
空間そのものを演出した作品なので、
やはり美術館で体感する方がイイです。
現代美術ってわけわからぁ〜んって思ってたけれど、
こういうのはいいなぁ〜〜。お勧めですヨ。カエルの王さま または鉄のハインリッヒ
↓ランキングに参加中。ポチッとよろしくお願いします♪
人気Blogランキングへ