楽譜

2012年10月03日

小学6年生の子のスピーチ(楽器支援)

電子ピアノを支援してくださった方から、
小学6年生のお嬢さんがピアノ支援で感じたことをスピーチしたところ、
平和スピーチコンテストで学校代表に選ばれ、
さらに区の代表に選ばれたとのご報告をいただきました。

平和とは笑顔でいられる世界のこと。
大人は平和のためにとあれやこれや難しい事を考え、
こねくりまわしますが、
まさに一言で平和を表すとしたらこれなんですよね。
なによりも小学6年生の子が、
そのためには身のまわりの人を笑顔にすることが第一歩だと、
浮ついた表面上の理想ではなく、
しっかと地に足をつけた目線を持っていることに驚かされます。

是非ご一読ください。



人を笑顔にする「平和」               

私は「平和」とは、人を笑顔にするものだと考えています。
三月十一日、東日本大震災――。
私はこの復興、支援活動を通して感じた「平和」について話したいと思います。

私は三月三十一日以降、東日本大震災で被災された方々に、
どのような支援をしたらいいのかを考えていました。
その頃、ピアノの先生の紹介で、「楽器支援活動」を知りました。

それは、横浜市でピアノ教室をしている方が行っている活動です。
そのブログには「震災でピアノが流されてしまった子供がたくさんいる。
そんな子達の日常を取り戻すため、
電子ピアノの支援をして頂きたい」と書かれていました。

私は、毎日ひいていた大切なピアノを失ってしまった人に、
少しでも日常を取り戻してほしい。
自分の支援で被災者の方に笑顔になってもらえばと思い、
この「楽器支援活動」をすることを決め、
小さい頃使っていた電子ピアノを支援しました。
ピアノを送った相手は、宮城県仙台市亘理町に住んでいる方です。
それから間もなく、ピアノを嬉しそうにひいている写真とお礼のお手紙を頂きました。

そしてわかったのです。
このように、一人でも多くの人々を笑顔にすることが、
復興につながる「平和」への第一歩である、と。

世界では戦争や、食に飢えている国。
子供でも働かなくてはならない国があることを知りました。
そう考えると、私達が今、あたり前の生活をしていることが、
とても幸せに思えてきませんか。

私はこの東日本大震災で、今苦しんでいる人や困っている人が日本にも、
そして世界にもたくさんいることを強く感じました。
そのような人々が笑顔でいれる世界。
これが、私の考える「平和」です。
だから私は、この支援活動のように
地道だけれども人を笑顔にできる活動をしていきたいです。

まずは、自分の身のまわりの人を笑顔にすることがこの「平和」への第一歩です。
私は、最上級生として一年生とよく交流をします。
私が笑顔で一年生に声をかけると、一年生は笑顔で応えてくれます。
だから、私は私自身が笑顔を心がけ、人と接していこうと思います。
そして、いつかはたくさんの人が笑顔になることを強く願っています。


・・・ 電子ピアノ支援の詳細はこちら ・・・


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  Twitter「つぶやく」ボタン


emksan at 11:44|PermalinkTrackBack(0)

2012年01月25日

私と協力し合っている音楽支援活動のご紹介

今日は、お互いの支援活動を協力し合っている方々のご紹介です。


【楽譜支援】

私が支援させていただいているピアノの先生方をご紹介しています。
もう何名もの先生や生徒さんをご支援いただきました。
今後もご支援いただく予定でいます。
こちらでは随時楽譜を募集しています。
楽譜募金も助かります。
詳細はこちらをご覧ください。
ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
http://blog.livedoor.jp/chocorin_p/archives/3810742.html


【RisingSun2012/アップライトピアノ・グランドピアノ支援】

コンポーザー・ピアニスト天平さんの声かけで集まった、
5名の演奏家とその仲間による支援活動です。
有志全員、仕事とは無関係のボランティア活動です。
私は支援先をご紹介させていただいています。

チャリティーコンサートを開き、
ホール代などの経費を除いた全額(出演料は発生しません)が、
このプロジェクトのために使われます。
第1回のチャリティコンサートは3月7日ですが、
この支援活動はこれで終わらせず、長く続けていくとのことです。

また、こちらの支援活動では、
状態のよいグランドピアノかアップライトピアノを、
被災地に寄付してくださる、もしくは安く譲ってくださる方を募集
しています。
詳細はこちらをご覧ください。
ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.tempei.com/japan/?p=348


どの支援活動も口コミが重要と思います。
私の支援活動同様、
これらの支援活動もブログやツィッターなどで広めていただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  Twitter「つぶやく」ボタン


emksan at 21:57|PermalinkTrackBack(0)

2011年09月06日

クラシック以外の楽譜支援

しょうこ先生の楽譜支援。
ポピュラーや子どもの喜ぶ楽譜の支援要請が入りました。

・ジブリの曲集
・嵐の曲集

書き込みのないキレイな楽譜をお願いします。
ご提供いただける楽譜をお持ちの方は、
しょうこ先生までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
↓↓↓
chocorinn-pianoschool@zpost.plala.or.jp


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  Twitter「つぶやく」ボタン



emksan at 15:12|PermalinkTrackBack(0)

2011年04月08日

ピアノ教室復活支援「希望」の経過

「希望」のホームページは、時々更新されており、
経過状況を見ることができます。
先日募集期間が5月30日に変更されていたように思うのですが、
今見たら4月30日に戻っていました。
間違いのないよう、郵送前に必ずこのURLをチェックした方がよさそうですヨ。


【運送料募金】

202.550円 も集まったようです。スゴイ!
今は募金は終了しています。


【楽譜ストックステーションの設立】

どのような形で被災された方々へ楽譜を届けるのか。
その形が決まりつつあるようです。
みなさんは各エリアステーションへ楽譜を郵送していますね。
その楽譜が、被災地域の楽譜ストックステーションへ送られることになります。
その後被災された先生に楽譜ストックステーションに赴いていただく、
という形になるようです。

方法はこれだけではなく、もうひとつ。
被災された先生から連絡を受けた石嶺先生から、
直接手配する、という方法です。

現在決まっている楽譜ストックステーションは以下の通り。

・サウンドウェイピアノ仙台(PTNA仙台中央支部事務局)
・宮古市宮町黒田ピアノ教室
・岩手ハルモニア
・社団法人岩手県ピアノ音楽協会


【現在集まっている楽譜】

西日本エリアステーション 573冊
東日本エリアステーション 429冊
東北エリアステーション  100冊程度

ご協力いただいている方々
 ・ピアノランド 樹原涼子先生
 ・ミュージックキー 田村智子先生
 ・PTNA船橋ステーション 佐々木邦雄先生
 ・日本音楽療法学会 近畿支部
 ・ショパン出版

船橋ステーションは、ステーションとして楽譜を集めてくださり、
集めた楽譜は必要になるまで留め置きしておいてくださるとのことです。
ショパン出版は、確か700冊近く寄附してくださっていると思います。
この他、東音出版からバスティン教本を100冊、
岩手県ピアノ音楽協会に寄附していただいたと伺っています。
また、ピティナ日比谷ステーションも、
船橋ステーション同様の動きを見せています。

被災地において楽譜をストックするというのも、
現状況ではかなり難しいのではと想像しています。
そのため、船橋や日比谷ステーションのように、
団体で楽譜を集めていただき、
必要となるまでその場で楽譜を留め置いておいていただけるというのは、
石嶺先生にとって大助かりなのでは、と。
西日本、東日本エリアともに、
個人のピアノ教室の先生のご自宅で楽譜をストックしています。
今後このような団体が増えるといいのだろうなぁと感じています。


この活動の詳細はこちらへ。
時々更新されていますので、楽譜郵送前にご確認ください。
http://ishiminenaoe.net/shinsai.html


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  Twitter「つぶやく」ボタン



emksan at 14:28|PermalinkTrackBack(0)