寄附
2011年03月28日
救える命があればどこへでも
アムダに寄附してきました。
震災直後CivicForceへ寄附させていただきましたが、
今回は医療に向けての寄附です。
アムダのすごいところは、
震災直後から現地入りしているということです。
そして、続々と医療班を送りこんでいるようです。
活動の様子は写真でも見ることができます。
3月22日のURLをご紹介。
http://amda.or.jp/articlelist/index.php?page=article&storyid=138
診察を行う様子、物資の仕分けをする様子、
物資の積み込みをする様子、電気自動車での巡回診療の様子、
ヘリで医薬品を運ぶ様子、
チャーター便で医療チームが出発する様子などを見ることができます。
AMDA特定非営利活動法人アムダ
http://amda.or.jp/
●郵便振替:口座番号01250-2-40709
口座名「特定非営利活動法人アムダ」
*通信欄に「131」もしくは「東日本大震災」とご記入下さい
●楽天銀行:ロック支店 店番202 普通預金7002547
口座名「特定非営利活動法人アムダ」
●クレジットカード募金:
AMDA全日信販カード:http://amda.or.jp/content/content0001.html
●オンライン寄付サイト Give One 東日本大地震に向けての募金http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10182
●銀行振り込み:中国銀行(銀行コード168) 奉還町支店(店番102)
普通口座2070291 口座名「特定非営利活動法人アムダ」
【お問い合わせ】
AMDAボランティアセンター
〒700-0013 岡山市北区伊福町3-31-1
TEL086−252−7700 FAX086−252−7717
E-mail: member@amda.or.jp http://www.amda.or.jp.
クリックで応援してネ♪
- ブログネタ:
- 東北地方太平洋沖地震について(2011年3月) に参加中!
2011年03月25日
仙台市寄附金・義援金・支援物資について
なお、個人の方からの物資の提供につきましては、混乱を避けるため、お断りさせていただいております。お住まいの自治体やその社会福祉協議会などでも物資支援を行っておる場合もございますので、そちらを通じて、御協力願います。
【仙台市/義援物資について】
現在、個人の方からの義援物資については、混乱を避けるため、申し訳ありませんが、受け付けておりません。
【仙台市/寄附金】
寄附金:仙台市災害復旧及び復興のために使われます。
財政課が窓口となります。
仙台市財政局財政課
住所:〒980-8671 宮城県仙台市青葉区国分町三丁目7-1
電話:022-214-8111
ファクス:022-262-6709
メールアドレス : zai003010@city.sendai.jp
仙台市災害対策本部
七十七銀行仙台市役所支店
普通預金 5334233
所得税法第78条第2項第1号の規定に基づく寄附金控除(2千円を超える分について)、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号の規定に基づく寄附金控除(5千円を超える分について)、法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく損金として扱われます。
なお、銀行振込により、寄附金取扱口座へ送金いただいた場合は、控えとしてお手元に残る振込金受取書(受領書)の原本にこのホームページの写しを添付し、損金及び寄附金控除等を受けるため受領書(証明書)にかえることができます。
【仙台市/義援金】
仙台市内の被災者に対する生活支援として使われます。
社会課が窓口となります。
仙台市健康福祉局社会課
住所:〒980-8671 宮城県仙台市青葉区国分町三丁目7-1
電話:022-214-8158
ファクス:022-214-8194
メールアドレス : fuk005320@city.sendai.jp
仙台市災害対策本部
七十七銀行仙台市役所支店
普通預金 9072179
七十七銀行各店及び全国の地方銀行の「窓口」での振込については、手数料が免除されます。なお、ATM、インターネットでの振込・振替の場合には手数料がかかりますのでご注意ください。
所得税法第78条第2項第1号の規定に基づく寄附金控除(2千円を超える分について)、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号の規定に基づく寄附金控除(5千円を超える分について)、法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく損金として扱われます。
なお、銀行振込により、寄附金取扱口座へ送金いただいた場合は、控えとしてお手元に残る振込金受取書(受領書)の原本にこのホームページの写しを添付し、損金及び寄附金控除等を受けるため受領書(証明書)にかえることができます。
義援金について、現金書留により郵送する場合は仙台市健康福祉局社会課あてに送付願います。この場合は、郵送料がかかりません。
また、現金書留の場合は、送付金額、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載した文書を同封してください。後日、受領書を送付させていただきます。受領書の送付が不要の場合は、同封する文書に「受領書不要」と記載してください。
クリックで応援してネ♪
- ブログネタ:
- 東北地方太平洋沖地震と生活支援 に参加中!