ソレイユ
2010年05月17日
La Musipue du soleil子どものための演奏会無事終了
La Musipue du soleilの演奏会、
先日の土曜日、無事終えることができました。
やっぱりソレイユは楽しい!
客席の雰囲気がいいんですよね〜。
子どもって素直なので。
今年は名曲クイズコーナーがあり、
そこでの子どもたちの様子が楽しかったっ!
私はこのコーナーで2曲連弾を演奏したのですが、
イントロクイズで子どもたちの反応を存分に味わった後での演奏です。
子どもたちの楽しい反応のお陰で、
緊張しすぎることなく、
適度な緊張の中で演奏することができました。
いやぁ、でも今年は結構きつかった。
第2部で魔笛をやったのですが、約28分弾き続け。
私は連弾のセコンド。
曲のテンポを決めるのは私なんですよね〜。
私がとちると、全員に迷惑がかかっちゃう。
責任重大デス。
いつもは語り&歌を担当しているのですが、
いやぁ、語りと歌はもっと伸びやかにできたのになぁ〜・・・です。(笑)
私はこう歌いたい、こう語りたいのよぉ〜〜!!と
かなぁり自己中心的にやれちゃうので、歌は伸びやかに歌えるのデス。
ところがところが、縁の下の力持ちを担当した今年。
こうはいかないんですねぇ。
歌のタイミング、
曲の出入りのタイミング、
全体の音のバランス、
それぞれの楽曲のテンポ、
すべてに意識を集中していないといけない。
これが28分。
私には精一杯の時間でした。(^_^;)
でもね、きらいぢゃぁない。
指揮者的な要素のあるパートだったので。
私、連弾は断然セコンドが好きなのですよ。
今度歌と語りを第2部でやるとしたら、
またピアノがやりたいなぁ。
果たして許されるかしらん?ところで、このLa Musipue du soleil。
メンバーはほとんど子持ち主婦!
ピアノ講師をやりながら子育てをして、主婦をして。
もうすでに介護を終えた人もいたり。
いろぉんな人が集まっています。
いつもすごいなぁと思うこと。
ピアノを教えながら、こういう活動にも参加して、
主婦もして子育てもして。
こういうことって誰にでもできることじゃぁないと思うのですよ。
こういう活動に参加するということは、
それだけ負担がかかるということ。
余程前向きに自分の演奏を高めていきたいと思っている人じゃないと、
やっていけない。
発表会での講師演奏だけでも大変なのに、
その上、こういった機会を自分に課すということの大変さ。
これはね、同職業者じゃないと理解してもらいにくいかも・・・ですが、
すごいことだと思うのですよ。
私がこのLa Musipue du soleilを愛してやまないのは、
この先生方がみなさん家庭を大事になさっているから。
自分の持てる力100%をピアノに注ぎ込むことができたら、
そりゃね、いっぱしのすばらしい演奏ができて当たり前。
でもね、家族という守るべきものがあって、
家族が自分の人生で最も重要なもので、
それを大切に育みながら自分の技量を育てていくということは、
並大抵のことじゃぁないと思うのですヨ。
その上、指導者としての義務もある。
私は子どもはいません。
だから子育ての大変さは、身を持って知ることができないのですが、
どれだけ大変かということは、見ているだけでも感じることができます。
実際は見ている以上に大変なわけで、
その中で、ピアノ指導、自分の本番を抱えるって、
本当にすごい。昨年の11月から義父と過ごすようになり、
子どもはいないながらも、
私にとって家族の位置づけが一段と重くなりました。
朝作らなくていい分ラクなのですが、
それでも本番1か月前から主婦放棄していた例年の私とはいきません。
前日まで昼食・夕食を作らなきゃいけない。
果たして、それだけの精神力が自分にあるのか?!
これが今年の私の課題でした。
だってね、とにかく緊張しぃなんですよ。
1か月前から眠れなくなってくるんだから。
重要なのは、このピンッと張り詰めた精神状態で義父に接してしまわないこと。
そんなことしたら、これまで築き上げてきたものが壊れてしまいかねない。
だから、笑顔笑顔!
昼食と夕食を作りつつ、笑顔笑顔でいつもどおりに。
でね、思ったこと。
やりゃぁできるんじゃん!です。(笑)
日常生活に追われているので、いつもより緊張が目減り。
1日前になって急に緊張感が高まってきて、
こんなんで大丈夫か?と不安にもなったのですが・・・。
私の場合たいてい、前々に緊張しておくと本番大丈夫なのですよ。
一番怖いのが本番突然襲ってくる緊張。
私はこれが一番苦手。
だから、緊張の高ぶりが例年より少なかったので、
かなぁり不安だったのデス。
日常に追われて、やらなきゃいけないことやってないんじゃないの?とか、
緊張感が足りなくて本番ポカしちゃうんじゃないの?とかね。
でも、無事1日前には大きな緊張の波がやってきて、
当日の朝4時には目が覚めてしまいましタ。(^_^;)
やっぱり私ってノミの心臓。
本番直前には肝が据わった!と実感することができ、
いい集中力で演奏することができました。
これで一つ課題克服・・・といったところでしょうか。
でもねぇ、来月はソロなのよね。
発表会の講師演奏なのよね。
連弾とは違うのよね。
いくら曲数が多くて大変だったにしろ、
今回は楽譜を見て弾けたのよね。
来月は1曲とはいえ暗譜なのよね・・・・・。
この1カ月恐ろしく来月の練習ができなかった私。
La Musipue du soleilの練習で精いっぱいで、
こっちにまで手がまわりませんでした。
すでに暗譜しているとはいえ、
当日頭が真っ白になってもおかしくない状態の、
かなぁり不安定な暗譜です。
演奏もまだまだ安定していないし。
これから安定させていくのか・・・と思うと、
大丈夫か?!と不安にもなるというもの。ふうっ
でもまぁ、今度は1曲だけだから、
レッスンの合間15分などを活用しながら練習していけば、
なんとか間に合う??
う〜ん。気合い次第なのでせう。
がんばって時間を見つけねば。
今年は新生活と仕事の兼ね合いを見つける、試験的な年。
なんとか乗り切ることができますようにっ!
がんばろぉ〜♪
クリックで応援してネ♪
【楽典/本---Amazon.co.jp
楽典―理論と実習
クチコミを見る
よくわかる楽典 (図解雑学)
クチコミを見る
やさしくわかる楽典
クチコミを見る
新版 楽典―音楽家を志す人のための
クチコミを見る
よくわかる やくにたつ ザ・楽典―子供から大人まで楽しみながら学べる楽典入門
クチコミを見る
CDで聴く 一冊でわかる楽典
クチコミを見る
楽天楽譜ランキング
2009年05月17日
La Musipue du soleil子どものための演奏会無事終了♪
いらしてくださった方、どうもありがとうございました!
この活動を始めて9年。
今回始めて演奏に参加しませんでした。
当日確実に参加できるかわからなかったからです。
他の先生にリーダーシップを発揮していただけたことで、
無事開催することができました。
私の代わりにいろいろと準備を進めてくださった、
T先生には本当に感謝です!
T先生がいらっしゃらなければ、今年の開催は諦めなきゃいけなくなるところでした。
ところで、結局丸1日手が空くことになった私。
この演奏会で演奏せずに、お手伝いだけ・・・というのは初めてのコト。
当日までは、
「本番がないって気楽ぅ〜〜〜♪」
と、のほほぉ〜んとした気持ちを堪能していたのですが、
いざ演奏会が終わってみると、この達成感のない寂しさは何?!
La Musipue du soleilの楽しさを味わうには、
演奏に参加しなきゃなんだなぁ〜と改めて思わされました。
あの緊張感はたまらなく嫌いだけれど、
あの達成感と気持ち良さは、何にも変えがたい。
特にLa Musipue du soleilは、
緊張するお互いを励まし合いながら一緒に緊張を乗り越え、
第2部ではみんなでワイワイ舞台を作り上げ、
という全員で緊張、全員で舞台を作る・・・という心地よさがあります。
1人だけで得られる達成感とはまた違った達成感があるんですよね。
それがたまらない。
やっぱり、来年は出たいぃぃぃぃ!!!!
あの達成感に満ち溢れた気持ちよい笑顔と、
清々しい打ち上げは演奏者のためのもの。
私も一緒にはじけたいぃ〜!と思ってしまいました。
いやね、会話は弾むのですが、
達成感が皆無なので気持ちが弾まないのですヨ。(笑)
演奏に参加したメンバーのみなさん。
ほんと〜にお疲れさまでした!
毎年メンバーの演奏に触れることで、
どれだけ力をいただいていることか!!
私もがんばらなきゃっと前向きになれる。
こういう前向きな刺激がいただけるって、最高です。
それにね、La Musipue du soleilのメンバーは、
みぃんなあったかいのですヨ。
気持ちよくて、たまんないのです。
打ち上げで、
発達障害の子が「きぃ〜」と音楽に合わせて声を出していたり、
体を揺らしていたりしていたことが話題になり、
「ああいうのって、本当に音楽を楽しんでくれているようで嬉しくなっちゃう。
これがソレイユの良さだね。ソレイユらしさだね。」
とみんなで話しました。
こんな風に本当に心から音楽を愛している人ばかり集まっているのが、
La Musipue du soleilです。
私にとっては、とても大切な大切なサークル。
時々メンバーのあったかぁ〜い気持ちに甘えすぎないようにしなきゃっと、
自戒しなきゃいけなくなるほど、優しい方ばかりが集まっています。
来年は10周年。
La Musipue du soleilらしさがお客様に伝わる、
そんな舞台になるといいナ♪
クリックで応援してネ♪

【自閉症/本---Amazon.co.jp】
自閉症だったわたしへ (新潮文庫)
クチコミを見る
自閉症のすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
クチコミを見る
自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心
クチコミを見る
図解 よくわかる自閉症
クチコミを見る
ふしぎだね!?自閉症のおともだち (発達と障害を考える本)
クチコミを見る
自閉っ子、こういう風にできてます!
クチコミを見る
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
2009年01月19日
今年のLa Musipue du soleil〜子どものための無料演奏会〜
今年で第9回目を迎えるLa Musipue du soleil演奏会。
これは、ピアノ講師を中心として活動している、
子どものための無料演奏会です。
赤ちゃんも、発達障害の方も、
気軽に聴きに来られるのがモットー。
地元密着型の活動で、
毎年大田区大森周辺の小学校にチラシを配っています。
使っているホールは、100人ちょいしか入らない小ホール。
これが丁度よい規模なんですヨ。
聴いている人が緊張せずにリラックスして聴ける上、
ライヴ感覚が得られる規模。
不思議と、この規模だとみなさん静かなんですよ。
私の発表会も、毎年ここで開催しているのですが、
「静かにして!」と言わなくても、なぜかみんな静か。
ホールが大きくなればなるほど、演奏者と距離が生じてしまい、
小さい子は静かにしているのが難しくなるのかな〜、
なんて感じています。
もちろん、La Musipue du soleilのプログラムは、
小さい子が窮屈に感じないよう、イロイロ工夫もしてあります。
1曲あたり3分程度の曲にするとか、
聞き知っている曲を多く用意するとか・・・ネ。
La Musipue du soleilは、
まだ1度もクラシックコンサートに足を運んだことがない、
といった方々の「きっかけ作り」も兼ねているんです。
生演奏っていいじゃん!
クラシックっていいじゃん!
と思ってもらえたら、めっけもの。今年の第1部プログラムは、例年通り名曲集なのですが、
その中に舞曲特集を組み入れました。
世界各国のいろぉんな舞曲を、
ヴァイオリンやピアノで演奏します。
そして第2部。
毎年、第2部はクラシックに限定してはいません。
これまで第2部でやってきたものをご紹介させていただくと、こんな感じデス。
第1回:お話と演奏「ピーターと狼」
第2回:スタジオジブリ特集
第3回:音楽とお話「魔笛」
第4回:日本のうた
第5回:音楽物語「窓ぎわのトットちゃん」
第6回:いろんな楽器・連弾
第7回:お話とうた「11ぴきのネコ」
第8回:音楽と語り「くまのプーさん」
特に、お話とうた、音楽と語りが人気で、
第7回から連続してますね〜。
で、今年も音楽とお話・・・になってしまいました。
とても素敵な素材に出会うことができたからです。
題名は「おしゃべりなたまごやき」。
第7回の「11ぴきのネコ」もそうでしたが、
この素材も絵本がもとになっていて、
小学校などの学芸会で使えるような楽譜が出版されているのですヨ。はっぴょう会 絵本から劇あそび おしゃべりなたまごやき (はっぴょう会 絵本から劇あそび)
著者:寺村 輝夫
販売元:ドレミ楽譜出版社
発売日:2008-09-19
クチコミを見る
私たちはストーリーテラー1人か2人&ピアノ・・・という組み合わせでやっているので、
この楽譜&台本をそのまま使用することはできません。
そこで毎年、こういった楽譜をもとに、台本など作り直すのですが、
今日、その台本を作り上げたのですヨ。
いつも一緒に考えてくれるT先生と、蒲田のジョナサンで待ち合わせ。
楽譜を見ながら、あーでもないこーでもない、と案を練りました。
面白くなりましたよ〜。嬉しい♪
そして、今回新しく試みたこと。
それは、この会を長く活動し続けるために必要となった試みです。
代役を立てる。
今年の私、ちょいと理由があって、
確実に責任を持ってプログラムを遂行できる状態ではなく、裏方に徹しています。
もちろんほかの先生方も、主婦をこなしている方々ばかり。
家庭とこういった活動の両立って、なかなか大変。
介護をしながらピアノ指導もして、
その上子育てしながらこの活動に参加している先生もいるんですヨ。
で、私も一応長男の嫁なのデス。(^_^;)
このように、家族に対して責任を負っているメンバーが多いんですよネ。La Musipue du soleilは優しい団体でありたい。
長く続けていくためには、
演奏者に優しい団体でいる必要があります。
家族が支えてくれているから、今の私たちがいるのだから。
こうして自分たちがやってきたことを地域に還元できるのも、
支えてくれる理解ある家族があるからこそ。
自宅でピアノを教えることができるのも、家族の理解があればこそだし。
だから、自分たちにとって最も大切とすべき家族を、大切にしていける活動にしたいと思うのです。
けれど、無料だからといってせっかく来てくださった方々に、
「公演は中止となりました。」とは言いたくありませんよね。
そこで、昨年から代役を立てる方法を考えるようになっていたのです。
今年は、歌付き語りバージョンと、完全ナレーションバージョンの2つの台本を作成。
歌の得意な人が急に出られなくなった場合、
ナレーションバージョンで公演する・・・という試みデス。
2つの台本を作ってみて思ったこと。
どちらの台本も面白いぢゃん!なのですヨ。
当日代役が必要ではなく、ナレーションバージョンがお蔵入りになったら、
ちょっともったいないなぁ〜みたいな。(笑)
メンバー間でいろいろと知恵を出し合いながら、
細く長く聴く人も出る人も、心地よくなれるコンサートを目指して、
来年の第10回を目指したいナ♪今年の公演日は5月16日(土)です。
開場13時、開演13時半になる予定。
場所は平和島駅徒歩5分のところにある、
大森スポーツセンター内 小ホールです。
詳細が決まったら、
もう一度こちらでお知らせさせていただきますネ!
ランキングに参加してます。クリックで応援して♪
【劇あそび/本---Amazon.co.jp】
カンタン劇遊び - 世界の昔話 - (PriPriブックス) (プリプリブックス)
クチコミを見る
はっぴょう会 絵本から劇あそび ブレーメンのおんがくたい
クチコミを見る
はっぴょう会 劇あそび スサノオの冒険/三びきのこぶた 振付:井出真生
クチコミを見る
はっぴょう会 劇あそび てぶくろ (てぶくろ/オズの魔法使い/おむすびころりん ) 振付 井出真生
クチコミを見る
はっぴょう会 劇あそび ねずみのよめいり/眠れる森の美女 (はっぴょう会・劇あそび)
クチコミを見る
はっぴょう会 劇あそび ピーターパン/つるのおんがえし (はっぴょう会・劇あそび)
クチコミを見る
11ぴきのネコ 合唱版
クチコミを見る
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
2008年05月04日
子どものための無料演奏会ゲネプロ
昨日は、ソレイユのゲネプロでした。
La Musique du Soleil
〜子どものための演奏会〜
5月17日(土曜日)13時開場 13時半開演
大森スポーツセンター内 小ホール
入場無料(未就学児・発達障害児、お気兼ねなくいらしてくださいネ!)
【第1部】
・ハンガリー舞曲第1番・第5番/ブラームス(連弾)
・メヌエット/ボッケリーニ(ヴァイオリン)
・ガボット/ゴセック(ヴァイオリン)
・ありがとう/ゴスペルソング(ヴァイオリン)
・ピアノソナタK.545/モーツァルト
〜のだめカンタービレ特集〜
・キラキラ星変奏曲/モーツァルト
・喜びの島/ドビュッシー
・2台のためのピアノ・ソナタK.448/モーツァルト(連弾)
・ラプソディ・イン・ブルー/ガーシュイン(ピアノ&ピアニカ)
【第2部】
音楽と語り 『くまのプーさん』くまのプーさん 完全保存版(DVD) ◆20%OFF!
メンバーの先生のレッスン室をお借りしてのゲネプロです。
ゲネプロといっても、全体合わせ練習も兼ねており・・・。
まずは、くまのプーさんの合わせから。
ソレイユの良さは、1から手作りだということ。
だから、先生方みぃ〜んな仲良し。
ただ自分の演奏したい曲を申告して演奏する、というのではなく、
選曲、曲順、照明、などなど、1からすべて話し合って作るんです。
ということで、メンバーにとっては1年に1度のお祭りなんですヨ。
今回のプーさん。
ピアノの楽譜はあったのですが、セリフは全くの1からの作成です。
今年は、もう1人の先生と私で、一緒に台本を作りました。
手作りの良さは、
私たちのスタンスに合ったものが作れるというコト。
ソレイユのメンバーは、それほど多いわけではないので、
語ったり歌ったりするメンバーをたくさん募ることはできません。
最小の人数でステージを作り上げることのできる台本。
それが、毎回の音楽と語りに必要になってくるんですよね。
でもでも、だからこその良さというものも生まれたんですヨ。
語りと音楽、そして照明の色だけで、
かなぁり想像力は膨らむものなんですね〜。
シンプルだからこその良さ、というのがそこにはあるような気がします。
語りは大抵私と私の親友、2人で担当しています。
演奏者はそのときどきで。
今年は、語り1人、ピアノソロをそれぞれ2曲くらいずつ受け持って、
というスタンスだったのですが・・・。
実際にゲネプロでやってみたら、
私たち2人が、1人だとはじけにくくて寂しいぃ〜!ということに気づいてしまい・・・。
(というのも、私は代役として、一応語りの練習もしていたのデス。)
結局、台本はそのままで、2人でやっちゃおう!ということになったのデシタ。
同じ台本でも、掛け合いっぽくできるので、
さらに面白さが倍増しそうです。
ということで、私が担当していたピアノ譜は、
他の先生に担当を代わってもらって・・・。
この柔軟性は、ソレイユならではだなぁ〜。
みんなすごいっ!!
くまのプーさんの全体合わせ後、
第1部の時間を計りました。
司会の時間割、
それぞれの楽曲の時間割。
今年はヴァイオリンと司会のやりとり、なんてのもあり、
ヴァイオリン独特の奏法などについて、話してもらう予定です。
で、この時間をどれくらいにするか・・・なども打合せ。
このプログラム。
1から作り上げるということで、
だいたい半年ちょい前くらいにみんなで集まっています。
第1部は名曲集・・・と数年くらい前から落ち着いているのですが、
名曲って?なんですよね〜。
お客様はピアノを習っている人ばかりではありません。
普段クラシック音楽に触れていない人たちも、たっくさん来るのです。
ということで、全く聞いたことがない〜という曲ばかりにならないように。
ほとんどの楽曲は、誰もが耳にしたことがあるだろうという曲にして、
1部だけ「こんな曲もあるのよ。」を入れてマス。
今年は、のだめカンタービレブームのお陰で、
第1部の曲が、決まりやすかったなぁ〜。(笑)
また、3,4回前から導入している幕間演奏。
これが、いいんですよぉ〜。
ソレイユは、メンバーが粒ぞろいで、
とにかくみなさん、いろ〜んなアイディアを持っていらっしゃるのデス。
ってことで、これもそんなメンバーのアイディアです。
開始ブザー後、幕の裏でピアノ演奏を流します。
このピアノ演奏をBGMに、陰マイクが入って・・・・。
この幕間演奏は、第2部が始まる演奏の前にも入ります。
今年はどんな曲が幕間演奏になるでしょう?
それは来てくださる方の、お・た・の・し・み♪です。ゲネプロ最後の合わせは、
ラプソディ・イン・ブルーです。
各自個人練習はしてきていましたが、
合わせるのは初めて!!
私も、ピアノと数台のピアニカ、
それにトライアングルが重なると、
どのような響きになるのか、想像つかず・・・。
ワクワクの合わせだったんですヨ。
とりあえず1度合わせた後、仕上げへの道は早かった!
さすがはみなさん、ピアノのセンセ〜です。
ここはこうしよう、あそこはこうしよう、とアイディア出まくり。
あっという間に、コントラストのなかった演奏にコントラストが浮き上がり、
合わなかった箇所が、合うようになったのデシタ。
目標は、恥ずかしがらずに堂々とノリノリで弾く!というコト。
恥ずかしがっちゃうと、逆にお客さんが引いちゃいますものネ。
ということで、とにかく私たちが楽しむこと!と、一致団結したのデシタ。
このソレイユは、
来てくださるお子さんたちに伝わりやすい言葉での司会、
初めてクラシックを聞く子どもたちも飽きない程度の楽曲の長さ、
など、とにかくお子さんが気持ちよく楽しく聴ける工夫を、
イロイロ考えながらプログラムを組み立てています。
そのため、司会台本も手作りです。
私たちメンバーが、
心を込めて、そして自らが楽しみながら作り上げているステージです。
来てくださる方々に、その楽しさが伝わったら嬉しいな〜。
お近くにお住まいの方、是非お気軽に聴きにいらしてくださいネ!!
ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
【クラシック名曲集/CD---Amazon.co.jp】
別れの曲ショパン名曲集
パッヘルベルのカノンバロック名曲集
月の光 ドビュッシー / ピアノ名曲集
愛の夢リスト・ピアノ名曲集
ピアノ名曲集デラックス・エディション2007(DVD付)
ベスト・オブ・ベスト バロック名曲[全84曲]
ベスト・オブ・ベスト/オーケストラ名曲集
エリーゼのために~ピアノ名曲集
トロイメライロマンティック・ピアノ名曲集
クラシック名曲BESTツイン タイスの瞑想曲ヴァイオリン名曲集
のだめカンタービレ スペシャルBEST!
ベスト・ピアノ100
ベスト・オブ・ベスト・モーツァルト
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
2007年04月22日
La Musique du Soleil活動のご紹介
すみません。
ここのところ演奏会&発表会の準備を、
同時進行で行わねばならず、
結構忙しくしてマス。
で、子どものための無料演奏会の活動紹介です。
HPを更新しました。
今年で第7回目!!
ということで、第1回からのプログラムをご紹介しています。
ご興味のある方は、ご覧ください〜。
お仲間募集中です♪
La Musique du Soleilの活動紹介
♪ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪


【演奏会/楽譜】
演奏会のための クラシックピアノ連弾曲集
ピアノ演奏会で弾く 千住明 ピアノソロ
演奏会用アルベニス・グラナドス名曲選集
みんなで楽しめる 新・演奏会ピアノセレクション
ピアノ演奏会で弾く 久石譲 ピアノソロ
ピアノ演奏会で弾く 坂本龍一 ピアノソロ
華麗なる演奏会用クラシックピアノ曲集 奏法解説:大崎妙子
みんなで楽しめる オシャレな演奏会ピアノ曲集
ピアノ演奏会で弾く クラシック (ピアノソロ)
典子とヒロシのPIANOふぇすてぃばる―発表会・演奏会用 (1)
典子とヒロシのPIANOふぇすてぃばる―発表会・演奏会用 (2)
30ピアノ名曲集―演奏会用 ソナチネ・アルバム併用
演奏会ピアノ名曲集