コチャルスキ

2008年11月20日

ショパンの孫弟子の演奏を聴く

今日は私が持っている貴重なCDのご紹介です。
このCDに出会えたのはラッキーだったなぁ。
ちなみに、これからご紹介するCDですが、
Amazonでは手に入りませんがこちらで手に入れることが可能です。
http://www.kunitachi-gakki.co.jp/nohant/archives/001067.html
私もここで知ったのですヨ。

ショパンの孫弟子の演奏です。
ショパンの弟子にミクリという人がいるのですが、
残念ながら彼の録音は残っていません。
でも、その弟子の記録は残っているのデス。
そして、このコチャルスキはその中でも
ショパンの伝統をもっとも純粋に、
かつ生きたものとして守った人物と言われる人です。

4歳から演奏会に出演、
5歳で作曲を始めた天才ピアニスト。
ミクリはショパン伝統の後継者として彼を指導したのでした。


「彼の教え方は、完全にショパンを基本としたものですが、
きわめて革新的であり、
今日でも私は関心している次第です。
彼の分析によって目から鱗が落ちる思いで、
技法と精神の働きが別物だとは考えないようになりました。」

 (「弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学」より)


この演奏はコチャルスキが亡くなった1948年に録音されたものです。
ショパン誕生138周年記念前夜、ポーランド大統領の宮殿でコンサートが開催されました。
 ・・・・・現在は王室、州知事、首相などの迎賓館となっているBelweder。
聴衆はポーランド大統領、閣僚、ショパン研究所委員会のメンバーなどなど。
すごいコンサートだったようですネ。
使われているピアノは、この宮殿にあるショパンのプレイエルピアノらしい・・・。
 ・・・・英語で書かれているので、絶対そうだとは言い切れないです。<(;~▽~)
    なんとも語学に弱い私です。(_ _;)



っと、前置きが長くなってしまいましたが。
コチャルスキ演奏の”華麗なる大円舞曲”です。
マズルカもいいんだけど・・・今回はこちらをご紹介デス。


koczalski






ランキングに参加してます。クリックで応援して♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 


【ショパン/本---Amazon.co.jp
ショパン (新潮文庫―カラー版 作曲家の生涯)
作曲家 人と作品 ショパン (作曲家・人と作品)
決定版 ショパンの生涯
弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学
ショパン紀行 あの日ショパンが見た風景
ショパン (作曲家別名曲解説ライブラリー)
ショパンの響き

楽天楽譜ランキング  楽天クラシックCDランキング  Amazonトップセラークラシック




emksan at 09:00|PermalinkTrackBack(0)

2007年02月14日

ショパンの孫弟子コチャルスキの演奏

先日購入したショパンの孫弟子コチャルスキの演奏、
毎日毎日飽きずに聴いています。
だって、すっごくすっごくいいんだもんっ!!!!

以前ブログに書いた演奏会
1830年に製作されたピアノによるショパン。
間近で見て驚いたのは、
この時代でもハンマーはこんなに小さいの?!でした。
残念ながらピアノには触れませんでしたが、
鍵盤は今のものよりずっとずっと軽そうでした。

当時のピアノは、とても軽かった!
それだけ速く軽やかなパッセージが弾けるというコト。
あぁ、ショパンってこうなんだ!!です。
もうね、う〜〜っとりです。

現代のピアノで軽やかに弾こうとしたって、
ここまで軽やかにはならないだろうと思います。
速さだけの問題じゃない。
響きが違う。

あそこまでの軽やかな響きは、
大きな音が出るようにと改良されてきた
現代のピアノでは無理だと思うのです。

まいったなぁ〜〜・・・・です。
このショパンを聴いちゃうと、他のショパンが聴けなくなっちゃう。
それくらい私にとって魅力的な響き。
現代ピアノでショパンを弾くしかない、というジレンマも生まれます。
ここまでフォルテピアノに惚れ込んでしまうと、辛いものがある。(^-^;


ショパンはピアノを叩くような弾き方が大嫌いだった。
彼のフォルテはあくまでも相対的なもので、
いつも同じ強さとは限らない。
常にクレッシェンドとディミヌエンドの線上を揺れ動く、
あの微妙なピアノやピアニッシモとの兼ね合いがあるからだ。
  
・・・・ヒプキンズ(「弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学」より)

演奏するときは充分に音を鳴らし、
豊かで丸みのある音を繰り広げていかねばなりません。
ピアニッシモからフォルティッシモまで限りなく
微妙なニュアンスを追い求め、
ピアニッシモのときは模糊たるつぶやきにならぬよう、
フォルティッシモは叩きつけるような弾き方で
敏感な耳を傷つけたりしないよう、
気をつけなくてはなりません。
 
 ・・・・ミクリ/コチャルスキ(「弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学」より)


現代ピアノは当時のピアノより豊かな響きがするのだから、
フォルテも思いっきり弾いてよいのか?
意見の分かれるところだとは思いますが、
私は違う気がしています。

現代ピアノと当時のピアノをショパンの前に並べたとき、
ショパンはどちらのピアノを選ぶかな?
私は当時のピアノを選ぶような気がするんです。
あの軽やかな響き。
1音1音の個性的な味わいのある音色。

コチャルスキだけでなく、
ミハウォフスキ(ショパンの孫弟子)の演奏を聴いてもそう感じます。

コチャルスキのノクターンOp.9-2と
ミハウォフスキの子守歌Op.57は本当にすばらしい!!!
あまりに美しすぎて涙が出てきます。
心が震えます。
あんなノクターンは聴いたことがない。
ショパンの言う微妙なニュアンスとはこういうことなのか!・・・です。

あまりにもすばらしすぎて、聴く専門でいたい!と思ったほど。(笑)
まぁ、練習して耳が育ってきているからこそ聴こえてくることも多いのですが、
ずっとずっと聴いていたいと思う演奏なんです。
自分の演奏はどんなにがんばってもあんな風にはならないだろうけれど、
少しでも近づけたなら・・・。

ショパン孫弟子のCD。
是非一度聴いてみてください。
ショパンの作品は、コチャルスキミハウォフスキのCDがお勧めです。
サロン・ド・ノアン
 →ここで購入できます。ここ以外で手に入るお店があるかはわかりません。



・・・・・私のお勧め音楽本・CD・DVDはこちら


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 


ピアニストの本がたくさん!


【ショパン/本】
ショパン―マンガ音楽家ストーリー〈4〉
ショパン―「ピアノの詩人」とよばれた天才作曲家 学習漫画 世界の伝記
弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学
ショパンのピアニスム―その演奏美学をさぐる
ショパンについての覚え書き
ショパンパリコレクション―パリ・ポーランド歴史文芸協会フレデリック・ショパン所蔵品目録
ショパンを読む本―ショパンをめぐる50のアプローチ
ショパンの手紙
ショパンとロマン派の音楽
ショパン―ピアノの詩人とよばれるポーランドの作曲家
作曲家と出会うショパン その生涯と作品
決定版 ショパンの生涯
ショパン―愛と追憶のポーランド
ショパン紀行―あの日ショパンが見た風景
ショパン全曲解説―聴くために 弾くために



emksan at 23:20|Permalink

2007年01月26日

ショパン孫弟子の録音

今読んでいる本。

弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学

この中に、ラウル・コチャルスキという名前が出てきます。
4歳から演奏会に出演、5歳から作曲を始めた天才ピアニスト。
コチャルスキは、ショパンの直弟子であるミクリから、
ショパン伝統の後継者としての指導を受けました。

「彼の教え方は、完全にショパンのメトードを基本にしたものですが、
極めて革新的であり、
今日でも私は感心している次第です。
彼の分析によって目から鱗が落ちる思いで、
技法と精神の働きが別ものだとは考えないようになりました。」


で、録音が残ってる書いてあったのです。
こりゃ探さねば!!とAmazonで検索。
・・・・・あるわけないか。(笑)マイナーすぎます。

諦めきれず、コチャルスキでネット検索。
国立楽器サロン・ド・ノアンのHPに行き着いたのです。
ポーランドから直輸入。
うっ嬉しいぃ〜〜〜っ!これで聴ける!!

その他にもミクリ集なるものがあり、
コチャルスキ以外のミクリの弟子による演奏CDがあり、
計3枚購入することにしました。
もう1枚欲しいのがあるのですが、
それはポーランドから取り寄せ中とのことで、
1、2ヶ月かかる予定。もちろん予約しちゃいましたヨ♪

ミクリは特にこの天才コチャルスキに特別の配慮を徹底させ指導したらしい。
この本の著者はコチャルスキについてこう書いています。

「ショパンの弟子に習った人間はたくさんいるが、
中でもコチャルスキはショパンの伝統をもっとも純粋に、
かつ生きたものとして守った人物であるのは明白だ。」




・・・・・私のお勧め音楽本・CD・DVDはこちら


♪ 毎日ひとポチッ ↓ピアノランキングクリックしてね♪
banner_03 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ・鍵盤楽器へ


わかりやすいクラシック入門本、面白いクラシック雑学本ならココ♪



【ショパン/本】
弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学
ショパン―「ピアノの詩人」とよばれた天才作曲家 学習漫画 世界の伝記
ショパンのピアニスム―その演奏美学をさぐる
ショパン―マンガ音楽家ストーリー〈4〉
ショパンの手紙
ショパンとロマン派の音楽
ショパン―ピアノの詩人とよばれるポーランドの作曲家
世界の音楽家たち ピアノの詩人ショパン
ショパン紀行―あの日ショパンが見た風景



emksan at 20:03|PermalinkTrackBack(0)