ZOOM講座
2021年02月25日
なんでも聞きたい!少人数制オンライン質問会
障碍あるなしに関わらないレッスン相談から、中嶋だったらこの教材や曲をどんな風にアプローチするだろう?といった興味本位のご質問まで、自由に談話できる質問会です。
個別にじっくりお応えできる少人数制ですが、他の人の相談質問を共有できるため、レッスンに活かせる情報がさまざまな角度から得られるだろうと思います。
LINEにレッスン動画を送信していただければ、それを元にご相談に応じることも可能ですよ!
開催方法 ZOOM
受講費 4,500円
〜開催日〜
新たな日程が決まり次第お知らせします。
〜お申込み方法〜
メッセンジャーか、ブログ内申し込みフォームへ以下をご記入の上、お申込みください。
・講座名
・参加したい日程
・お名前
・メールアドレス
※ ブログ内申し込みフォームでお申込みの場合、必ず送信完了画面を確認してくださいね。2、3日しても私からの返信がない場合は届いていない可能性が高いので、メッセンジャーもしくはLINEにてご連絡ください。
〜 講座 〜
なんでも聞きたい!少人数制質問会
http://musestown.livedoor.biz/archives/52256219.html
「知っておきたい幼児の特性」シリーズ講座
http://musestown.livedoor.biz/archives/52249060.html
〜 書籍 〜
2020年12月30日
ZOOMレッスン見学(広汎性発達障碍小学5年)
次のリンクは、この生徒さんに出会ったばかりの頃のブログ記事です。『あきらめないで!ピアノレッスン〜発達障碍児に学ぶ効果的レッスンアプローチ〜』(ヤマハミュージックメディア)に書いた、「個性を知る」「理解力を知る」「身体能力を知る」の視点からこの子との出会いを眺めたもの。
今は小学5年生。45分椅子に座ってレッスンできるようになり、協調運動が苦手ながらもピアノを弾く動きに慣れてきて、伸びどきだと感じています。とはいえ、多動は多動。笑 レッスン見学ではそんな多動な一面にどう付き合い、この子の自主性をどう認め、もしくはどう促しながらレッスンを進めているのか。悩まれている方のヒントにしていただけたならと思い企画しました。当日は、レッスン見学後、質疑応答の時間を設けています♬
※ FB発達障碍ピアノレッスングループと、幼児の特性シリーズ講座受講生(録画配信受講生も含む)が対象です。詳細はグループとシリーズ講座受講生LINEでお知らせしています。
2020年12月09日
オンライン講座とレッスンに使用のカメラとマイク
まずはマイク。話すときはiPhone付属のイヤホンを使用しています。このイヤホンにはマイクが内蔵されており、話し声がとても聴き取りやすいためです。この会話専用マイクはZOOMのオリジナルサウンドをオフにして使用しています。
ピアノを弾くときは、ダイナミックより感度が良いというコンデンサーマイクを。パソコンに繋ぐだけで簡単に使えるタイプのものです。何万もする高価なマイクではありませんが、レッスンや講座にはこれで十分かなと。
カメラは2台使用しています。私のノートパソコンに内蔵されているカメラは、カメラ位置が低くすぎて使いものにならなかったので使わず、以下のカメラを使っています。
このカメラはヘッドが自在に動かせるので便利この上ない!顔を映す、パソコン横にあるテーブル上の手元を映す、ピアノを弾く全体的な姿を映すなど、さまざまなシチュエーションにカメラヘッドを軽く動かすだけで対応できます。
とはいえ、ピアノを弾く手元を大きく映すことはできません。そのため、スマホを第2カメラとして使用しています。それを簡単に可能にしてくれるアプリがこれ。
ZOOMでのカメラ切り替えは、画面下部ミュートボタンの横にある、ビデオマークをクリックし、その時々に応じたカメラを選択するだけ。これは、こちらの記事がわかりやすいのではと思います。
スマホカメラも自在さがいい!手に持って写せるので、どんな角度からでも写せます。楽譜を写したい時も便利!とはいえ写せる範囲が狭いので、鍵盤真上から映すときは広角レンズを付けています。
鍵盤の真上から映すときはこのスタンド♬
2020年12月08日
水面に雲
受講後の質問は、個人的に私へメールするのではなく、このLINEグループにしていただくよう呼びかけています。みなさんその良さに気づかれた様子!他の人の相談は、自分の生徒さんにも当てはまることだったりするんですよね。いろんな解決法を知っておく方が、指導の引き出しが増えます。講座後の、打ち解けた晴れやかなみなさんの笑顔が私の喜び♬
今日は気分良く河原のお散歩!水面に映る雲がきれいでした!

これはおまけ。昨日お散歩したとき、自分の影に気がついて撮ったもの。

LINE限定講座
シリーズ講座受講生同士でやりとりできるLINEがあるのですが、あるときコルトーのメトードが話題になりました。そこで急きょ講座を開くことに。内輪だけの講座なので、実施があってもみなさん打ち解けて、気軽な気持ちで実施に参加してくれた様子。それがとても嬉しかった!
時間配分はコルトーだけで1時間!じっくり取り組んだのであっという間。コルトー以降の内容は後半1時間で駆け足になってしまいましたが、下記に加え各先生からのリクエストにもお応えできて、充実の2時間となりました♬ 楽しかった〜!
【コルトー第1章B群】
・3つの黒鍵
・実施
【コルトー第1章A群】
・3つの黒鍵
・実施
【指くぐり】
・親指を寝かせた弾き方と正しい弾き方の違いを実施、寝かせると動きづらい
・ひじを使った悪い弾き方、定規で指と鍵盤が並行
・ファ♯3指で持続音、1指でファソの実施
・ソ♯3指で持続音、1指でファソラシの実施
・上2つの持続音を4指で実施→このときシは無理せず弾かない
・1313、ファから半音階上り下りの実施
・1414、同上の実施
・コルトーの親指練習の実施
【スケール】
・ひとりひとり実施とアドバイス
・親指の送り出しについて
・くだりのとき指くぐり直後の親指の位置
・親指ひょっこり運動→3指でミ持続音、1指でファを弾いた直後、親指ひょっこりドの鍵盤上へ。このとき親指の付け根から広げる、輪ゴム
・コルトーのスケール準備練習の実施
【輪ゴムの楽曲応用】
・ブルグミュラー清らかな小川の指導の流れ
右手2声
メロディだけ譜読み(拍子うちと歌)の実施
親指でメロディだけ弾くの実施
輪ゴムの動き、親指の柔らかなレガート
親指だけでドシラソファ、ドレミファソの実施
右手伴奏とメロディの音のバランスの実施
2020年09月14日
知っておきたい幼児の特性シリーズ講座D動画配信開始
講座D動画の有料配信を開始しました。今後、講座DについてはZOOM での開催はありませんので、ご興味のある方は動画をお求めください♬
◉ 講座D ◉
《指導の焦点を定める》
話を聞いていない。集中してくれない。やっているそばから今すべきことを忘れる。これらを生徒さんが不真面目だからと思い込んではいませんか?
このシリーズ講座の基本的視点となるため、これに続く講座を参加ご希望の方は、まずは講座Dをご受講ください。
※講座Dは、講座Aの幼児の特性を踏まえた上でのお話になるので、ご興味のある方は講座A動画を先に受講してくださいね♬ 講座B、Cは受講していなくても大丈夫です。
2020年8月31日と9月3日開催のZOOM 講座の録画です。
【動画料金(約2時間)】3千円
(講座D参加済の方は1000円)
【お申し込み】ブログ内講座お問合わせフォームからお願いします。
動画はファイル転送サービスギガファイルを使い、ダウンロードしていただくことになります。ダウンロードはパソコンからとなります。スマホからのダウンロードは、ギガファイルアプリのこちらをご参照ください。ファイル容量は2.39GBとなりますので、スマホの場合は空き容量にご注意くださいね。