ピアノ/練習&勉強

2020年11月28日

「上手」は褒め言葉じゃない?!

上手だったね
頑張ってたね
あんなすごい曲よく弾けるね

いろんな褒め言葉があるけれど、これらの褒め言葉は私にとっては落ち込む原因でしかありませんでした。

音楽としては耳に届いていないんだ。
魅力がないんだ。

私にはセンスがないと思っていたのでなおさら。表現豊かな演奏とはどういう演奏のことをいうのか?私の演奏は「間違いなく楽譜通り」に弾けているけれど無味乾燥。でも、なぜ無味乾燥に聴こえるのかがわからない。なにがどうセンスがないのかがわからない。

指導者になってからもそれは続きました。テクニックがテクニックにしか聴こえない。私のテクニックは表現とは別物。切り離れされている。第一、テクニックと表現がどう一致するのかがわかっていないのだから手に負えない。

指導者になって以来、暗中模索の20年。いつの間にかテクニックと表現が一致するようになりました。ここから先はセンスがないと嘆くのではなく、一生続く自分熟成の楽しみなのでしょう。

ところで、私にセンスがなかったのは「こう表現したい」がなかったからなのかもしれません。先生に言われた通り弾けることが大切で、それぞれの楽曲には「こう表現すべき」という答えがあると思っていました。そこから外れてしまうことが怖かったし、何が外れた演奏で、何が外れていない演奏なのかの区別もつかなかった。再現音楽における自由とは何なのか?再現音楽における表現って何なのか?わからないことだらけ。自分の意見、意思を持っていませんでした。

私を自由にしてくれたもの、私に意思をもたらしてくれたもの。それは「指導者」という立場でした。楽譜を読んだとき「どんな表現ができるのか?」「どんな表現が考えられるのか?」という選択肢がないと、自由にはなれないものですね。私は生徒さんに自由でいてもらいたかった。生徒さんに自分の意見を押しつけたくなかった。

そのためには、生徒さんに表現の選択肢を提示できる能力が必要で、選択肢を提示するには楽譜を読み込む能力が不可欠でした。このとき初めて自分に足りないものがはっきりと見えたのです。

今もまだまだ自分に足りないものはあるけれど、若かりし頃のような焦りはなく、のんびりと一歩一歩を味わいながら、その時々を楽しむゆとりがあります。

20代、30代の人に伝えたい。遠くを見過ぎるのではなく、今の一歩一歩を大切に。大きな一歩ではなく、小さな一歩の積み重ねが本当の力になるものです。「こんな地道で面倒な」と思うことほどたくさんのエネルギーを注ぎ込む。そのエネルギーは40過ぎたら持てないのだから。若いからこそ必死になれるパワーというのがあって、50を目の前にした今、あのパワーは一体どこから出ていたんだろうと思います。若いってすごいこと。

とはいえ、現代の50はまだまだ若い。20代30代の若いパワーには敵わなくても、それまで積み重ねてきた素材がたんまりと手元にあるので、学びの効率ははるかにいいのです。知れば知るほど、点と点は線になりやすい。若い頃は点集めで精一杯でしたが、今は点と点が線になり、たくさんの線と線が交差する広がりの中で学んでいけます。

どうぞ「上手」を目指すのではない奥行きある歩みを大切にしてください。そこには点と点が線になり、線と線が面になる、どこまでも広がり続ける自由があるのだから。






emksan at 15:59|Permalink

2020年11月20日

小倉貴久子さんのオンラインセミナー

音楽之友社がオンラインセミナーを始めました。なんとその第5回にフォルテピアノ第一人者の小倉貴久子さんがご登場!小倉さん大ファンな私が見逃せるはずもなく、早速チケットを購入。音楽之友社オンラインショップは、Amazonアカウントで購入できるのが便利ですね!

教材は、これまた私お気に入りの貴重な楽譜、小倉さん監修のコレ↓。




この楽譜は解説も素晴らしいのですが、講座はこれらの解説をさらに深く掘り下げたものになるのだろうと、今からワクワク。

ちなみに、この楽譜で取り上げられている曲はどれも以下のCDで聴くことができます。演奏はもちろん小倉さん。この講座を受講する人は、是非これを聴いてから受講するのがお勧めですよ〜。当時のスタイルは聴いてみないと理解しにくいことが多々あると思うので。


ソナチネ・アルバム
ソナチネ・アルバム
小倉貴久子
2006-06-07


こんなにも素晴らしいセミナーを企画してくださった音楽之友社には、感謝しても感謝しきれません。感激!来年の3月が待ち遠しい〜!

ピアノの歴史についてもっと知りたいという方は、このブログカテゴリにあるピアノの歴史をご覧くださいね。







emksan at 09:31|Permalink

クラヴィコード版インテルメッツォ〜秋〜

以前FBには投稿したのですが、こちらへもと思います。先ほどの投稿はグランドピアノ。こちらは同じ曲をクラヴィコードで。この楽器での演奏も轟先生にご了承を得てアップロードしています。(現在FBはしていません。乗っ取り後にアカウント停止になったままなので。)








emksan at 00:33|Permalink

2020年11月19日

導入期の曲を美しく弾きたい

以前、轟先生に作品をどんどんアップロードしてよいとご了承を得たので、久々にアップロード。『きせつものがたり』より「インテルメッツォ〜秋〜」。


楽譜はこんなに単純なのに、とっても美しい。

FullSizeRender


ピアノ指導者になったばかりの頃から、今でもそうなのですが、このような導入期の曲をいかに美しく演奏できるかに挑戦し続けてきました。その集大成が音楽之友社から出版した『知っておきたい!ピアノ表現27のコツ』。この本の副題にしたように「センスがないとあきらめる前に」できることは山ほどあるんですよね。



そのための視点や表現テクニックを見出せるようになるためには、最小限の音だけを使った導入期向けの作品がもってこい。こういう曲を巨匠と呼ばれるピアニストならどう演奏するだろう?と想像しながらの練習は楽しいものです。

最初の頃は、テクニック的に余裕なんだし、この程度の曲なら巨匠と呼ばれるピアニストの演奏に並ぶ演奏ができるようになるんじゃないか?!なぁんて思ったものですが、表現テクニックを知れば知るほど、そりゃ無理だ!です。笑

それでも、近づくことはできる。少なくともテクニック的に背伸びをしている曲の仕上がりより、ずっと近づけるし、表現にとことんこだわることができる。

私の演奏は、まだまだこんな感じですが久々にアップロード。年を重ねたら、もっと胸に染み入る演奏ができるようになるかな。でも、20年前にはできなかった演奏♬ 何事も一歩一歩ですね。

ここ何年か、ピアノ指導者の方にこのような曲を使用したレッスンをしています。大曲を学ぶのではなく、このような曲をいかに表現豊かに演奏するか?のレッスン。そのためには楽譜から何をどう読み込めばよいのか?

自分のピアノに諦めていた人や弾くのが辛かった人が、表現する楽しさに芽生えて「自分にもこんなに美しい音色が出せるんだ」と目を輝かせる瞬間は本当に最高!ご興味のある方は、ブログ内のお問い合わせフォームでご連絡くださいね。現在ZOOMでのレッスンになります。

趣味で弾く大人の方も、指導している先生も、自分にはセンスがない、表現力がないと、辛く苦しい思いをしている方が多いと感じています。誰かに批評されるために弾くのではなく、まずは自分に心地よい演奏が楽しめたら素敵ですね。

ということで、今日のアップロードは自分を癒してくれる轟先生の曲を。










emksan at 20:12|Permalink

2018年07月05日

小倉さんのご自宅で講座

先日、小倉さんのご自宅講座を受講してきました。FBに開設した《フォルテピアノ(ピアノ指導者限定)》グループで、小倉さんのご自宅で講座を開いていただきたい!という声が上がり、実現した講座です。私はそのとりまとめ役。

第1回となる今回は、導入編として3期全体を眺めました。題して「ピアノの歴史と奏法について 18世紀〜19世紀後半」です。使用楽器は5台という贅沢さ!
  
・チェンバロ
J.クリンクハマー製作(作者不明 アルザス地方)

・クラヴィコード
深町研太製作(Ch.G.Hubert1770年代 ドイツ)

・フォルテピアノ
Ch.マーネ製作(Anton Walter1795年 ウィーン)
J.B.シュトライヒャー製作(1845年 ウィーン)
プレイエル製作(1848年 パリ)

シュトライヒャーとプレイエルは復元ではなく、当時の楽器です。前半2時間は、小倉さんの演奏付きで3期のお話。なんと10曲も弾いてくださいました。(抜粋あり)お話を聞くだけではわからないことが、実際の演奏を耳にすると体感できます。

参加者の中には、まだ一度もフォルテピアノの演奏を生で聴いたことがないという方もいらしたのですが、みなさん一気にフォルテピアノの世界に惹き込まれたのではないでしょうか。私はシュトライヒャーのシューマンに涙してしまいました。でもね、涙したのは私だけではなかったようです♪

その後はそれぞれ担当を決めた楽器で、1人4分程度のミニレッスン。これがとてもよかった!「ああ、そうか。私もこうなのか。」と思うアドバイスを受けた人が、その場で見違えてよくなる瞬間があったり、その点について小倉さんが様々な角度からアドバイスしてくださるのを聞けたからです。これらは、1人でレッスンを受けていてもなかなか得られないこと。

この日の夜は興奮して寝つけないとわかっていたので、動画編集を明け方5時近くまでしました。寝不足になったとはいえ、とても良い復習に。やはり直後の復習はイイ。   

・小倉さんのアドバイスの声
・小倉さんの手の動き   

ミニレッスンとはいえ、全員に共通した小倉さんのアドバイスがあるはずなので、それが見えてくるような動画にしたいと、この2点に気をつけて録画していたのですが、これが功を奏して、13分程度の短い動画ながらも、全員のレッスンに共通していた「何か」が見えてくる動画になったように思います。




講座は大好評。今後継続していくことに決まりました。次回はバロックがテーマ。前半は小倉さんのお話(モダンピアノへの応用についても触れていただきます)、後半はクラヴィコードかチェンバロのどちらかで、一人4分程度のミニレッスンを受けます。継続メンバーの募集は終了したのですが、「単発でも受けてみたい!」という方のために、キャンセル枠を設けることにしました。詳細は、FB非公開グループ《フォルテピアノ(ピアノ指導者限定)》へどうぞ。

《フォルテピアノ(ピアノ指導者限定)》
FBに非公開グループを作成しています。小倉貴久子さんもメンバーに加わってくださっている、とても贅沢なグループです。フォルテピアノについてよく知らないという方も大歓迎。投稿を読むだけでも面白いグループなので、どうぞお気軽にメンバーリクエストしてくださいね♪
https://www.facebook.com/groups/189358371794097/

クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ


emksan at 14:55|Permalink

2018年04月10日

Facebookフォルテピアノグループ(ピアノ指導者限定・非公開)

Facebookに《フォルテピアノ》というグループを作りました。ピアノ指導者限定のサークルのような雰囲気のグループで、気楽に語り合えるよう非公開にしています。先日フォルテピアノ第一人者の小倉貴久子さんがこのグループに加わってくださり、なんとも贅沢なグループとなりました♪

フォルテピアノ1

よく知らないけれど興味があるという人から、コアなフォルテピアノファンまで。かしこまることなく楽しくやりとりできる、和気あいあいとしたグループです。

こんな素敵な写真付きでコンサートの感想が投稿されたり・・・

フォルテピアノ4

こんなコアな情報が投稿されたり・・・
  
フォルテピアノ5

ブッフホルツって?ですよね。ショパンがポーランド時代に使っていたピアノの製作者です。これはショパン研究所がこの楽器を復刻したというニュースで、こういった興味深い情報が「何それ?」「知らない」「教えて!」と気軽に言い合える空気感の中で交わされているのが、このグループ♪
  
ご紹介した投稿は佐野安子先生のもの。(公開のご了承をいただいています)こういうニュースは佐野先生のお得意分野!一体どこから仕入れてくるのやら?!情報通がグループにいてくれることのありがたさったら♪

これ ↓ は指をくわえながら「行きたいねぇ」「ため息がでちゃうねぇ」「ため息どころかよだれが出ちゃうよ」なんてやりとりをした投稿。ほんとポーランドに行きたくなっちゃう。

フォルテピアノ2

極めつけはコレ!グループを立ち上げてすぐに「小倉さんのご自宅で講座を受けたい!」という話が持ち上がり、ものすごぉい勢いで決まった企画。
 
フォルテピアノ3

参加者は現在14名。残り3名の募集となっていますので、ご興味のある方はお気軽にグループへメンバーリクエストしてくださいね。ピアノ指導者であれば、どなたでもご参加いただけます。

もちろん講座に参加しなくてもメンバーリクエスト大歓迎♪ フォルテピアノについて知らなくても、読んでいるだけで「へぇ〜」と自然にフォルテピアノが身近になる、そんなグループです。

Facebookフォルテピアノグループ
https://www.facebook.com/groups/189358371794097/


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ


emksan at 11:53|Permalink