音楽/コンサート

2013年05月19日

子どものための無料演奏会楽しく終了

毎年この時期に開催している、
子どものための無料演奏会。
ラ・ミュジーク・デュ・ソレイユのコンサート。
昨日楽しく無事終了しました。

半年前からプログラムについての会合を開き、
いかに子どもたちに楽しんでもらうか、
個性あるメンバーみんなで、
アイディアを出し合いながら作り上げた舞台。

この活動、私たちメンバーにとっては、
1年に1回集う楽しい機会となっています。
会合やゲネプロも楽しいのですが、
やはり当日が一番楽しい!

本番直前の舞台裏には、
全員が緊張して独特な緊迫感がありますが、
その緊張はみんなで支え合う土台の上に成り立つ、
共有した緊張で、ソレイユ独特の暖かな空気感。

第1部のヴァイオリン、フルート、歌曲、ピアノソロ、
それぞれのメンバーが緊張に負けることなく、
伸びやかな音色で真摯な演奏を聴かせてくれていたので、
第2部の私も頑張らなきゃ!と大いに励まされました。

今年の第2部は、例年の音楽と語りとは趣が異なり、
セリフがなく、ソプラノとアルトの歌手が、
絵本を歌いあげるというものでした。
ちょっとした間合い、テンポの兼ね合い次第で、
ダレてもしまうし、
お客さんを惹き付けることもできるという、
例年以上に繊細な素材。

本番は歌手2人がすごかった。
本番というのは独特なもので、
練習では出てこなかったものが出てくることがあるんですよね。

本番の歌手2人は、
これまで以上に絵本の世界に入り込み、
声質や間合いによる表現力が、
よい集中ができる本番だからこその、
豊かな表現力で歌っていたのです。
2人がそうくるなら、私はそれを受けてこう弾こう!
そういうやりとりが生まれました。

また、本番のピアノの状態が最高だったのですよ。
毎年お願いしている調律師さんは凄腕の方。
本番に一番良い響きになるよう、
計算した上で調律してくださいます。
リハーサルでピアノを弾く時間、
その間スポットが当てられて温かくなるピアノ。
それらを計算した上で、
リハーサル前に調律してくださるのです。

私のリハーサルは調律直後にありました。
そのため、この時点でのピアノの鳴りはよくありません。
しかし、本番1音目を弾いたときの驚きたるや!
そっと鍵盤に触れるだけで、
遠くまで澄んだ音が響き渡っているのがわかりました。
こういうピアノは本当に弾きやすい!

2人の歌手によるハモリは、
13回目にして初めての企画でした。
そして、このハモリに対するピアノ伴奏には、
これまで経験したことのない気持ちの良さがありました。
ピアノの響きが2人のハモリに溶け込むという感覚。
ピアノは倍音係という感覚がそこにはあったのです。

本番のピアノは、
調律直後のリハーサルのときとは異なり、
この倍音を存分に生かすことのできる状態になっていました。
嬉しくてたまらなくなりました。
私が目指していた響きを作ることができる!そう思ったからです。

正直、このホールは響きのよいホールではありません。
スポーツセンターに併設されているホール。
ピアノもかわいそうなほどの痛めつけられ方をしています。
このかわいそうなピアノを調律師さんは、
ここまで響く一流のピアノに生まれ変わらせてくれていたのです。
ああ、このピアノなら私の目指していた響きが作れる!
本番第1音目を弾いた瞬間にそう思いました。

あとは私の集中力次第。
指と鍵盤の吸着関係は良好でした。
耳さえ開かれていればいい演奏ができるはず。
この舞台は35分ほど続くのですが、
くやしいのは途中一瞬身体が浮いてしまったこと。
15分ほど経ったとき、腰の座り具合が悪くなり、
身体の安定感を失ってしまったからです。

身体の安定感を失った瞬間、
集中力が激減します。
耳が曇ります。
これはマズイ!と思った私は、
なんとか腰の落ち着きを取り戻すため、
重心を下に下にと意識しながら、
背中が前のめりにならぬよう軽く後ろに背中を倒し、
安定を取り戻しました。

この間、2,3分程度の時間と思うのですが、
ちょっとダレてしまった気がします。
ダレたというより、
歌手2人との一体感を一瞬失ってしまった、
という方が正確ですね。
本当は最初から最後まで、
隙なく一体感を保ち続けたかったのですが。

しかし、その後なんとか一体感を取り戻し、
最後まで2人の歌手と一体感を味わいながら、
集中力と融合した音楽を味わいながら、
楽しんで演奏することができました。

こういう楽しさというのは、
本番ならではの緊張感と集中力がなければ、
味わえない種類の楽しさだなと、いつも思います。
ワイワイとみんなで合わせて楽しい!というのとは違うんですよね。
極度の集中力を味わうという種類の楽しさなので。

緊張感を上手く利用すると、
こんな風に普段の練習では味わうことのできない
独特な集中力に出会うことができ、
その研ぎ澄まされた感覚が楽しいのです。
この研ぎ澄まされた感覚は、
本番という緊張があるからこそ生まれる集中力で、
スリルのない練習では生まれないんですよね。

演奏後、3人で熱い握手を交わしました。
「私たちよくやったよね!」と。(笑)
こういう達成感があるからこそ、
ソレイユは13年も続けてこられたんだなぁと思います。

暖かく心通い合うメンバー。
そのメンバーたちといらしてくださったお客様方と、
音楽を共有し合えた一日。
とても幸せな一日となりました。


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  


emksan at 16:32|PermalinkTrackBack(0)

2013年05月06日

5月18日(土)子どものための無料演奏会(東京都大田区)

『子どものための無料演奏会』のゲネプロが今日ありました。
毎年この時期に開いているコンサート『ラ・ミュジーク・デュ・ソレイユ』。
今年で13回目を迎えます。(5月18日東京都大田区)

毎年進化し続けているコンサート。
未就学児も発達障碍児も気軽にいらしていただける、
普段着で来られる身近なコンサートを目指しています。

ソレイユのコンサートでは、
司会者が子どもたちに語りかけながら、
プログラムを進めていきます。
今年は、『山の音楽家』を会場のみんなと
一体になり楽しむ企画も!

今日のゲネプロでは、
「フルートの低音(ピアノでいう中間音)の響きって、
こんなにも深みがあるものなのか!」と感動しました。
琴と尺八のための曲『春の海』をフルートで奏でるのです。
震えるビブラートのかかった音は必聴です!

また、マスカーニ作曲『アヴェ・マリア』も素敵ですよ。
メゾソプラノによる生の響きを是非堪能してもらえたらと思います。
会場に響き渡る声は、
耳だけでなく全身で振動を感じるものです。
マイクなしの歌声に是非触れてみてください。
曲名を知らない人も、
途中で「あ!聞いたことがある!」と思う曲です♪

第1部は歌とフルートだけではありません。
ヴァイオリンの音色も楽しむことができます。
『グリーンスリーブス』というイギリスの曲。
聞けばすぐにわかる有名な曲です。

もちろんピアノもありますよ。
ドビュッシーやショパンの名曲に加え、
ピアノを習っている子でソナチネをやっている子なら、
聞いたことがある、
もしくは弾いたことがあるであろう
モーツァルトとベートーヴェンのソナタ(ソナチネ)。

第2部はみなさんご存じの絵本、
『100万回生きたねこ』を歌でお届けします。
ソプラノとアルトによる美しいハーモニー。
語りのない歌声のみによる絵本の世界です。
小さなお子さんだけでなく、
小学高学年の子にも充分味わえる内容です。

このコンサートに足を運んでくれる
お子さんや親御さんたちに、
心から堪能してもらえるよう、
出演者一同、心をこめて演奏します。

チラシのPDFファイルです。
どうぞお気軽に印刷して、
お友だちをお誘い合わせの上いらしてくださいね。
みなさんにお会いできることを、
心より楽しみにしています!

http://musestown.livedoor.biz/2013soleil.pdf


2013年5月18日(土)
開場/13時  開演/13時半
大森スポーツセンター内 小ホール
(京急線平和島駅徒歩5分)
入場無料!
未就学児・発達障碍のお子様もお気軽にどうぞ!



〜 第1部 〜
みんなが知っている名曲集


人形へのセレナード/ドビュッシー(ピアノ)
グリーンスリーブス/イギリス民謡(ヴァイオリン)
アヴェ・マリア/マスカーニ(メゾソプラノ)
春の海/宮城道夫(フルート)
ソナタKV.545第1楽章/モーツァルト(ピアノ)
ソナタOp.49-2第1楽章/ベートーヴェン(ピアノ)
バラード第1番/ショパン(ピアノ)


〜 第2部 〜
絵本と音楽


『100万回生きたねこ』
原作:佐野洋子
作曲:永山友美子
ピアノ譜アレンジ:中嶋恵美子


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  


emksan at 21:35|PermalinkTrackBack(0)

2013年04月28日

子どものための無料演奏会のお知らせ



第1部は、ピアノだけでなく、
フルートやヴァイオリン、歌曲などの名曲が盛りだくさん!
お楽しみコーナー『山の音楽家』もあります♪

第2部は、絵本『100万回生きたねこ』を
ソプラノとアルト歌手が歌います。
未就学児から小学高学年の子まで、
楽しんでいただけるプログラムです。

たくさんのお友だちとともに、お気軽にご来場くださいね♪


2013年5月18日(土)

開場/13時  開演/13時半
大森スポーツセンター内 小ホール
(京急線平和島駅徒歩5分)
入場無料!
未就学児・発達障碍のお子様もお気軽にどうぞ!



〜 第1部 〜
みんなが知っている名曲集


人形へのセレナード/ドビュッシー(ピアノ)
グリーンスリーブス/イギリス民謡(ヴァイオリン)
アヴェ・マリア/マスカーニ(メゾソプラノ)
春の海/宮城道夫(フルート)
ソナタKV.545第1楽章/モーツァルト(ピアノ)
ソナタOp.49-2第1楽章/ベートーヴェン(ピアノ)
バラード第1番/ショパン(ピアノ)


〜 第2部 〜
絵本と音楽


『100万回生きたねこ』
原作:佐野洋子
作曲:永山友美子
ピアノ譜アレンジ:中嶋恵美子


チラシPDFファイルはこちら
http://musestown.livedoor.biz/2013soleil.pdf


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  


emksan at 12:33|PermalinkTrackBack(0)

2013年04月03日

第1回オーティズム・ミュージシャン・コンサート

昨日オーティズム・ミュージシャン・コンサートに、
自閉症の生徒さんと一緒に行ってきました。
自閉症の方々によるコンサートです。
とても有意義なコンサートでした。

第1部は、1人1人演奏の後、親御さんによるお話。
小さい頃どんな子だったのかとか、
どんなことに苦労しながら練習してきたのかとか、
今はどんな生活をしているのか等々。
頷けるお話がたくさん出てきました。

第2部はシェア会です。
音楽を通して繋がりを持とうという主旨。
私がこの会に赴いたのも、
生徒さんたちが大きくなってきて、
音楽を通じた交流がピアノ教室内だけでは、
物足りない子が出てきたから。
もっと広がりのある音楽仲間を見つけてもらいたい。
そんな思いからでした。

そこにいる全員が自己紹介をしました。
いろんなお話を伺うことができました。
30代自閉症の女性のお母さま。
当時は機械に触り過ぎると自閉症になると言われていたとか。
お子さんがレコードが大好きで毎日のように聴いていたので、
それが原因で自閉症になったのではなどと、
今では耳を疑うようなことを言われたそうです。

また、何人かの共通した経験として、
大手音楽教室のグループレッスンでの経験があります。
「白い目で見られることに耐えられなくなった。」
”白い目”という言葉が、
私の胸にグサリと強烈に響きました。
なかには、ピアノの先生からきつい言葉をもらったことのある子もいて。
発達障碍の子どもたちが、
理解のあるピアノ指導者に出会う難しさを、改めて感じました。

各地で演奏活動をすることで、
自閉症の子の特異を得意に変えるということを、
広めようとしている方がいらっしゃいます。
すばらしいピアノ演奏を聴かせてくださったのですが、
この子も大手音楽教室のグループレッスンに行っていたそうです。

周りの白い目に必死に耐えながら、
宿題だけは、誰よりもきっちりしていこうと心に決めて、
グループレッスンを続けたそうです。
お母様が小学校の音楽の先生だということもあり、
それが可能だったのかな、とも思います。
これが楽譜も読めない、ピアノの弾き方もわからない、
という親御さんでは、辞めざるえなくなってしまいますよね。

ちなみに、私の甥は障碍のない定型発達児ですが、
大手音楽教室のグループレッスンについていけず、
やめたクチです。
みんなと同じペースで学ぶというのは、
障碍のあるなしにかかわらず、とっても大変なこと。
グループレッスンでは、
1人1人の横に先生が付き添ってレッスンしてくれるわけではないので、
親御さんの負荷がかなり大きいのですよね。

たとえ、音楽の先生でピアノが弾けるからとはいえ、
宿題をきっちりとこなし、
周りの白い目に耐えるということ、
お子さんにどんな風にピアノを教えていったらよいのかという試行錯誤、
どんなにか大変な日々だったろうと思います。
お母さまの地道な努力があって、
この子のすばらしい演奏があるのだなぁと感じました。

優しい音色のヴァイオリンを聴かせてくれた男の子がいました。
お母様はピアノの先生。
右手と左手が全く別々の動きをしなければならないヴァイオリンを、
ボーイングからじっくりゆっくり取り組み、
今の美しい響きを手に入れたそうです。
ビブラートは特に難しくて3年がかりだったとのこと。
私の生徒さんも小学5年生からヴァイオリンを習い始めて、
高校生の今、ビブラートに挑戦中です。

第3部はビリーブという曲の合奏でした。
出演者だけでなく、みなさんも演奏に参加しませんか?
という全員参加型だったので、
私の生徒さんはヴァイオリンを持っていきました。
私はすっかり客席で演奏するのだろうと思っていたら、
楽器で参加する人数分椅子を並べてくださり、
1度みんなで合わせてみるというリハまでありました。

客席のみんなは歌を歌います。
私の後ろでは、元気よく気持ちよさげに
体をゆらしながら歌っている男の子がいました。
私は発達障碍の子のこういう素直な表現が大好きです。

合奏は初めて合わせたとは思えないほど、
ピッタリみんなの息が合っていて驚きました。
私の生徒さんも、どこでピアノ伴奏の入りを覚えたのか?(笑)
その場できっちりピアノ伴奏や、
周りの方々に合わせて演奏していました。
生徒さんが演奏中ずっと私を見つめて、
ニコニコしながら弾いていたので、
私もニコニコ笑顔を返しながら歌いました♪

この子がこんな風に大勢で合奏するのは初めてのこと。
お母さまも貴重な体験ができて感激だったとメールをくださいました。
生徒さんはというと、帰りの道中ずっと「楽しかった」と言い、
お家でも、寝るまで「楽しかった」と何度も言っていたそうです。

このコンサートで私が一番共感したのは、
その空間にあったように思います。
入口を入った瞬間から、みんなにこやか。
自然と「こんにちは〜!」という挨拶が
そこかしこで生まれていました。
発達障碍の子どもたちの素直さが、
そのまま表現できる空間だった、ということです。

コンサートが終わった後も、
フラフラッと初対面の子がやってきて、
「こんにちは」とか「○○ですか?」とか話しかけてくれました。
それがとても自然でなごやかで。
ここには観客や出演者というくくりがなく、
空間を全員で共有するという居心地の良さがありました。

だからだと思うんですよね。
演奏中のみなさんの表情がとても豊かで。
あぁ、心行くまで演奏を楽しんでいるんだなと、
感じとれる演奏ばかりでした。
パニックになりがちで、
当日もきちんと演奏できるか不安といっていた女の子も、
落ち着いた表情でおじぎをし、
2曲も集中してお母さんと連弾していました。
ときおり見せるムフフッという口元のゆるみが、
なんとも可愛らしくて♪

私の生徒さんたちもそうなのですが、
演奏が楽しいと、そのまま顔に出ちゃうんですよね〜。
ニコニコ、いや・・・ニヤニヤかな。(笑)
そんな表情を見ると、かわいくてたまらなくなる私です。

このコンサートは、自閉症の子たちから、
そういうゆとりのある表情を引き出すことを大切にしていて、
私はそこに強く共感を覚えたのでした。
この会は、今後2回、3回と続けていくそうです。
今回は平日で連れていけない子がいたので、
次回は休日だったらいいな。

こういう会に参加させていただくことで、
生徒さんの音楽世界を広げていけたらと願っています。


【もっと知りたい方へ】
Autism Musician Concert とFBで検索してください。
写真など多くの情報や感想が載っています。



クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  


emksan at 18:15|PermalinkTrackBack(0)

2013年03月24日

100万回生きたねこ合わせ練習

今日は子どものための無料演奏会、
La Musique du Soleil(ラ・ミュジーク・デュ・ソレイユ)の
合わせ練習でした。

題材は、100万回生きたねこ。
ソプラノとアルトで絵本の世界を歌います。
25分くらいのプログラム。
私は伴奏です。
今日は3回目の合わせ練習でした。

これまでの練習は、どこをハモるか?
どこをどちらが歌うのか?
最後の楽曲は語りもあるので、どちらが語るのか?
また、テンポをどうするのか等々。
(場面により、結構テンポを変えているので。)
相談しなきゃいけないところが山ほどあって、
演奏のまとまり・・・といったところまでは進んでいませんでした。

今日は、伴奏と歌2人が一体になることをテーマに、
演奏中心の練習。
いつもはあるお茶菓子も(笑)、
どうしても話に花が咲いてしまい練習がおろそかになるため、なしに。
今日の練習時間は限られていたので、
この貴重な時間をみっちり合わせ練習に使いましタ。

結果、とぉってもいい感じに!
一体感を味わえると気持ちがいいんですよね〜。
これまでの練習ではそれを感じることができなくて、
不安を抱いていたのですが、
今日の合わせ練習で一切の不安がなくなりました。
嬉しい〜♪

今回の伴奏、全曲伴奏を私がアレンジしています。
かなり根詰めて頑張ったのですヨ。
子どもたちや親御さんたちが、
最後まで絵本の世界に没頭できるような・・・
そんな演奏ができたならと思っています。

第1部は名曲集。
ヴァイオリンやフルート、ピアノ、歌による演奏です。
第2部が『100万回生きたねこ』です。

5月18日
大森スポーツセンター内 小ホール

詳細が決まり次第、
改めてこちらに告知させていただきますね。

発達障碍児も、未就学児も、
気軽に聴きに来られるコンサート。
もちろん無料です♪♪♪
90人規模の小さな小さなホール。
普段着で楽しめるコンサートです。


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  


emksan at 20:13|PermalinkTrackBack(0)

2013年01月30日

100万回生きたねこ

毎年5月に開催している子どものための無料演奏会、
La Musique du Soleil(ラ・ミュジーク・デュ・ソレイユ)。

未就学児や発達障碍児も、
気軽に聴きに行けるというコンセプトのコンサート。
今年で13回目。

90人前後しか入らない会場での小さな小さなコンサートですが、
小さな会場だからこその楽しさもあり。
もっと大きな会場に変えようか?と悩んだ時期もありましたが、
この規模がソレイユらしいということになり、
毎年同じ会場で開催しています。

第1部は名曲集、
第2部は歌と語りというパターンが定着していますが、
今年の第2部は「100万回生きたねこ」に決まりました。


100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))
100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))


有名な絵本で、最近はミュージカルにもなっているようですね。
私たちが使用する素材は、
永山友美子さん台本・作曲のオペレッタ。
小学校の学芸会用素材です。

この素材をソレイユ用に改編。
歌手2名、伴奏1名の構成にしました。
私は伴奏です。

しかし、素材が小学生の合唱用ということで、
伴奏の音が多すぎるのが難点。
子どもが歌うときのフォローとしての意味合いも、
この伴奏譜にはあるのだろうと思います。
歌のメロディ音すべてをピアノがフォローしています。

しかし、ソレイユの歌手にフォローは必要ないわけで。(笑)
なによりも、ソレイユの構成は合唱ではなくソロ、もしくは2人です。
ピアノの音が多すぎると歌詞が聴きとりにくくなってしまいます。
また、この素材の魅力は、
歌詞が絵本の文面そのままだということ。
読み聞かせを歌にした。
私はそんな風に感じています。

やわらかな声や、ささやくような声で歌う箇所は、
伴奏は邪魔をせずハーモニーで支え、雰囲気作り。
もちろん歌手が大きな声で深刻に歌うときも、
ジャンガジャンガと伴奏が邪魔しては、
緊張感がなくなってしまいます。

休符の扱い、テンポ設定、曲調が変化する瞬間etc.
あらゆることを楽譜から想像しながら、
伴奏譜をソレイユ用にしていきます。
毎年する作業なのですが、
この作業のおかげで舞台の全体像が把握できるので、
私はこの作業が大好きです。

楽譜と向き合えば向き合うほど、
歌詞の深みが見えてきたり。
歌詞の深みが見えてくると、
演奏表現も変わってきます。
それを想像しながらの作業は本当に楽しい!

練習以前の作業ですが、
この作業が終わった頃には、弾けるようになってそう。(笑)


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  


emksan at 16:09|PermalinkTrackBack(0)