2021年02月18日

発達障碍ピアノレッスン情報交換会・京浜地区

今日は京浜地区の情報交換会がZOOMでありました。普段は東京都大田区池上にあるスター楽器が会場なのですが、このコロナ禍で開催できないため、4月からZOOMで開催しています。ZOOMの良いところは、遠方の人も気軽に参加できること。今日は大阪、北海道、岡山からの参加者がいました。

前半1時間は井上史枝先生の「わらべうたdeソルフェージュ」。レッスン動画やオリジナル教材の写真を共有画面に映しながら、発達障碍児から定型発達の子まで、それぞれの子に応じたアプローチ方法についてお話くださいました。

・それぞれの子の声域に合わせて歌える
・リズム打ちしながら歌う
・リズム打ちしたものをリズム譜にする
・歌ったものを聴音して楽譜に起こす
・移調する
・移調したものを楽譜に起こす

たった3音程度で成り立つわらべうた。曲の長さも4小節くらい。これなら1本指の子でも挑戦できます。1本指の子から、聴音で書き取りに挑戦する子まで、同じ曲でもアプローチ方法はさまざま。一人ひとりに合わせたアプローチを編み出しやすいのがわらべうたの利点です。

皆さんの反響があまりに大きかったので、井上先生がFB内に「わらべうたdeソルフェージュ」というグループを作成してくださいました。これなら知っているわらべうたが少ない、いろんなアプローチ方法を学びたいという人が、路頭に迷うことなく情報入手できますね。

井上先生はわらべうたに特化したブログを持っていらっしゃるので、ご興味のある方はこちらも↓ご覧くださいね。

IMG_8044
IMG_8043


〜 講座 〜 
なんでも聞きたい!少人数制質問会 
http://musestown.livedoor.biz/archives/52256219.html 
「知っておきたい幼児の特性」シリーズ講座 
http://musestown.livedoor.biz/archives/52249060.html 


〜 書籍 〜





emksan at 21:50│ 障碍&幼児