2020年12月09日

オンライン講座とレッスンに使用のカメラとマイク

先日の講座でカメラとマイクの切り替えがスムーズで、対面と変わらぬクオリティだったと嬉しいご感想をいただきました。そこで、ご興味のある方に参考にしていただければと、私が便利に使用しているあれこれをご紹介しようと思います。

まずはマイク。話すときはiPhone付属のイヤホンを使用しています。このイヤホンにはマイクが内蔵されており、話し声がとても聴き取りやすいためです。この会話専用マイクはZOOMのオリジナルサウンドをオフにして使用しています。

ピアノを弾くときは、ダイナミックより感度が良いというコンデンサーマイクを。パソコンに繋ぐだけで簡単に使えるタイプのものです。何万もする高価なマイクではありませんが、レッスンや講座にはこれで十分かなと。

このマイクは蓋を半開きにしたグランドピアノの横にセット。楽器演奏はオリジナルサウンドがオフだと音が途切れ途切れに聴こえてしまうので、ピアノ用マイクはオンに設定します。

マイクの切り替えはZOOM画面下部にある、ミュートと書かれたマイクの形のボタン横をクリックするとできます。わかりやすい記事を見つけたので、リンクしますね。


それぞれのマイクにオリジナルサウンドオンオフの設定をしておけば、レッスンや講座の最中はマイクの切り替えをするだけで済みます。

オリジナルサウンド設定方法についての記事は、こちらがわかりやすかったです。

各マイクのオリジナルサウンド設定は、ZOOM画面上部に出てくるオリジナルサウンドの文字横をクリック。ここでマイクを選択し設定します。

カメラは2台使用しています。私のノートパソコンに内蔵されているカメラは、カメラ位置が低くすぎて使いものにならなかったので使わず、以下のカメラを使っています。


このカメラはヘッドが自在に動かせるので便利この上ない!顔を映す、パソコン横にあるテーブル上の手元を映す、ピアノを弾く全体的な姿を映すなど、さまざまなシチュエーションにカメラヘッドを軽く動かすだけで対応できます。

とはいえ、ピアノを弾く手元を大きく映すことはできません。そのため、スマホを第2カメラとして使用しています。それを簡単に可能にしてくれるアプリがこれ。


スマホとパソコンの両方にこのアプリをダウンロードします。あとは両方を起動すれば勝手に繋がってくれます。

ZOOMでのカメラ切り替えは、画面下部ミュートボタンの横にある、ビデオマークをクリックし、その時々に応じたカメラを選択するだけ。これは、こちらの記事がわかりやすいのではと思います。


ちなみに、ivcamはセキュリティソフトの設定によっては起動しないことがあります。その際の対応方法は次の記事がよさそう。



スマホカメラも自在さがいい!手に持って写せるので、どんな角度からでも写せます。楽譜を写したい時も便利!とはいえ写せる範囲が狭いので、鍵盤真上から映すときは広角レンズを付けています。


鍵盤の真上から映すときはこのスタンド♬




emksan at 16:29│ ZOOM講座