2020年11月17日
イヤイヤ虫が付くタイプの子へのアプローチ
ブログを始めたのは2005年1月のこと。みなさんが記事の発掘をしてくださるので、記事ランキングには懐かしの記事がちょこちょこと。若かりし頃の文章は読み直すと恥ずかしくなるのですが、そんな中でもこれイイ、と我ながら思えた記事があったのでご紹介。
ご相談に多い、教えられるのを嫌がる子、注意すると怒り出す子へのアプローチについての記事です。
自閉スペクトラムの子の中には、感覚統合につまづきが見られる子がいます。こういう子は触られるのを極端に嫌がったり、音に敏感だったりします。また、片手では弾けるのに両手だと弾けない、といった発達性協調運動につまづきが見られることもあります。今回は身体的な側面にスポットを当て、「こんなことがあった!」「こうアプローチしてみた!」という経験談を出し合い、レッスンに活かせる情報を交換していきます。
ご相談に多い、教えられるのを嫌がる子、注意すると怒り出す子へのアプローチについての記事です。
明日は発達障碍ピアノレッスン情報交換会。参加無料、参加したいときにだけ参加できる気軽な交流会ですが、毎回とても充実した時間になります。今回は体のコントロールがうまくいかないタイプの子をテーマに語り合います。
自閉スペクトラムの子の中には、感覚統合につまづきが見られる子がいます。こういう子は触られるのを極端に嫌がったり、音に敏感だったりします。また、片手では弾けるのに両手だと弾けない、といった発達性協調運動につまづきが見られることもあります。今回は身体的な側面にスポットを当て、「こんなことがあった!」「こうアプローチしてみた!」という経験談を出し合い、レッスンに活かせる情報を交換していきます。
emksan at 15:44│
│障碍&幼児