2018年07月05日
小倉さんのご自宅で講座
先日、小倉さんのご自宅講座を受講してきました。FBに開設した《フォルテピアノ(ピアノ指導者限定)》グループで、小倉さんのご自宅で講座を開いていただきたい!という声が上がり、実現した講座です。私はそのとりまとめ役。
第1回となる今回は、導入編として3期全体を眺めました。題して「ピアノの歴史と奏法について 18世紀〜19世紀後半」です。使用楽器は5台という贅沢さ!
・チェンバロ
J.クリンクハマー製作(作者不明 アルザス地方)
・クラヴィコード
深町研太製作(Ch.G.Hubert1770年代 ドイツ)
・フォルテピアノ
Ch.マーネ製作(Anton Walter1795年 ウィーン)
J.B.シュトライヒャー製作(1845年 ウィーン)
プレイエル製作(1848年 パリ)
シュトライヒャーとプレイエルは復元ではなく、当時の楽器です。前半2時間は、小倉さんの演奏付きで3期のお話。なんと10曲も弾いてくださいました。(抜粋あり)お話を聞くだけではわからないことが、実際の演奏を耳にすると体感できます。
参加者の中には、まだ一度もフォルテピアノの演奏を生で聴いたことがないという方もいらしたのですが、みなさん一気にフォルテピアノの世界に惹き込まれたのではないでしょうか。私はシュトライヒャーのシューマンに涙してしまいました。でもね、涙したのは私だけではなかったようです♪
その後はそれぞれ担当を決めた楽器で、1人4分程度のミニレッスン。これがとてもよかった!「ああ、そうか。私もこうなのか。」と思うアドバイスを受けた人が、その場で見違えてよくなる瞬間があったり、その点について小倉さんが様々な角度からアドバイスしてくださるのを聞けたからです。これらは、1人でレッスンを受けていてもなかなか得られないこと。
この日の夜は興奮して寝つけないとわかっていたので、動画編集を明け方5時近くまでしました。寝不足になったとはいえ、とても良い復習に。やはり直後の復習はイイ。
・小倉さんのアドバイスの声
・小倉さんの手の動き
ミニレッスンとはいえ、全員に共通した小倉さんのアドバイスがあるはずなので、それが見えてくるような動画にしたいと、この2点に気をつけて録画していたのですが、これが功を奏して、13分程度の短い動画ながらも、全員のレッスンに共通していた「何か」が見えてくる動画になったように思います。
講座は大好評。今後継続していくことに決まりました。次回はバロックがテーマ。前半は小倉さんのお話(モダンピアノへの応用についても触れていただきます)、後半はクラヴィコードかチェンバロのどちらかで、一人4分程度のミニレッスンを受けます。継続メンバーの募集は終了したのですが、「単発でも受けてみたい!」という方のために、キャンセル枠を設けることにしました。詳細は、FB非公開グループ《フォルテピアノ(ピアノ指導者限定)》へどうぞ。
《フォルテピアノ(ピアノ指導者限定)》
FBに非公開グループを作成しています。小倉貴久子さんもメンバーに加わってくださっている、とても贅沢なグループです。フォルテピアノについてよく知らないという方も大歓迎。投稿を読むだけでも面白いグループなので、どうぞお気軽にメンバーリクエストしてくださいね♪
https://www.facebook.com/groups/189358371794097/
クリックで応援してネ♪

第1回となる今回は、導入編として3期全体を眺めました。題して「ピアノの歴史と奏法について 18世紀〜19世紀後半」です。使用楽器は5台という贅沢さ!
・チェンバロ
J.クリンクハマー製作(作者不明 アルザス地方)
・クラヴィコード
深町研太製作(Ch.G.Hubert1770年代 ドイツ)
・フォルテピアノ
Ch.マーネ製作(Anton Walter1795年 ウィーン)
J.B.シュトライヒャー製作(1845年 ウィーン)
プレイエル製作(1848年 パリ)
シュトライヒャーとプレイエルは復元ではなく、当時の楽器です。前半2時間は、小倉さんの演奏付きで3期のお話。なんと10曲も弾いてくださいました。(抜粋あり)お話を聞くだけではわからないことが、実際の演奏を耳にすると体感できます。
参加者の中には、まだ一度もフォルテピアノの演奏を生で聴いたことがないという方もいらしたのですが、みなさん一気にフォルテピアノの世界に惹き込まれたのではないでしょうか。私はシュトライヒャーのシューマンに涙してしまいました。でもね、涙したのは私だけではなかったようです♪
その後はそれぞれ担当を決めた楽器で、1人4分程度のミニレッスン。これがとてもよかった!「ああ、そうか。私もこうなのか。」と思うアドバイスを受けた人が、その場で見違えてよくなる瞬間があったり、その点について小倉さんが様々な角度からアドバイスしてくださるのを聞けたからです。これらは、1人でレッスンを受けていてもなかなか得られないこと。
この日の夜は興奮して寝つけないとわかっていたので、動画編集を明け方5時近くまでしました。寝不足になったとはいえ、とても良い復習に。やはり直後の復習はイイ。
・小倉さんのアドバイスの声
・小倉さんの手の動き
ミニレッスンとはいえ、全員に共通した小倉さんのアドバイスがあるはずなので、それが見えてくるような動画にしたいと、この2点に気をつけて録画していたのですが、これが功を奏して、13分程度の短い動画ながらも、全員のレッスンに共通していた「何か」が見えてくる動画になったように思います。
講座は大好評。今後継続していくことに決まりました。次回はバロックがテーマ。前半は小倉さんのお話(モダンピアノへの応用についても触れていただきます)、後半はクラヴィコードかチェンバロのどちらかで、一人4分程度のミニレッスンを受けます。継続メンバーの募集は終了したのですが、「単発でも受けてみたい!」という方のために、キャンセル枠を設けることにしました。詳細は、FB非公開グループ《フォルテピアノ(ピアノ指導者限定)》へどうぞ。
《フォルテピアノ(ピアノ指導者限定)》
FBに非公開グループを作成しています。小倉貴久子さんもメンバーに加わってくださっている、とても贅沢なグループです。フォルテピアノについてよく知らないという方も大歓迎。投稿を読むだけでも面白いグループなので、どうぞお気軽にメンバーリクエストしてくださいね♪
https://www.facebook.com/groups/189358371794097/
クリックで応援してネ♪

emksan at 14:55│
│ピアノ/練習&勉強