2018年01月31日

発達障碍ピアノレッスン情報交換会・池上

昨日はスター楽器池上店で発達障碍ピアノレッスン情報交換会がありました。2、3か月に1回のペース、今回で5回目となります。単発の参加も大歓迎。昨日はなんと、会津若松と仙台から参加してくださった方がいらっしゃいました♪

この会が大切にしていることは、お互いの経験を共感し合える空気感です。そのため、2時間のうち後半1時間はフリートークタイムにしています。自己紹介をして、お互いの悩みを打ち明け合い、みんなでそのことについて考え、アイデアを出していきます。打ち解け合える時間になるので、いつの間にか朗らかな笑顔に包まれるんですよ。

ここ何回かの前半は、お二人の先生にレッスン風景動画を紹介していただきました。昨日は私の番。広汎性発達障碍で多動な男の子の、2013年から最近までの成長の記録、読譜、手の形、音の並びといったアプローチ、それらを使ったレッスン風景の動画を紹介させていただきました。私はそれほど教具を多用するタイプではないのですが、それでも5年分となると結構な教具の数。
  
・音の階段(佐野先生製作)
・2段の音の階段(ムジカノーヴァ付録)
・リズム教具
・ウッドブロック(赤青シール付)
・読譜教材(私がワードで作ったもの)
・動物指輪(佐野先生製作)
・手を置く台と手のひらを置く台
・音の高低用鍵盤シート
・カワイ出版の楽譜
・鍵盤把握用教具

s-20180131111251-2052408

パワーポイントで作成したものをプロジェクターで映しながら説明させていただいたのですが、結構な分量になったので、今回1回だけではもったいないかなと、今後講座としてではなく、各地の先生方の集いにお邪魔させていただくという形で、お話しに伺わせていただくことにしました。少人数の集まりでもご負担にならないよう、交通費と地域によっては宿泊費だけはいただきますが、受講料はいただきません。ご興味のある方は、FBで私までお気軽にお問合せください♪ さっそく4月に池袋の集いへ伺わせていただくことになりました。詳細が決まり次第、こちらのブログ『発達障碍ピアノレッスン』に投稿されるだろうと思います。
 
このブログは、各地の先生方が自主的に運営している会の告知版です。昨年は首都圏に多くの情報交換会が立ち上がりました。私が運営に携わっているのは池上だけで、ほかの地域はその地域の先生方が独自に運営なさっているのですが、それぞれが地域に根差したよりよい会にしていくため、お互いに支え合い、助け合っています。

特に、首都圏は電車であらゆる方面に移動できるので、こちらの情報交換会と日程の都合が合わなければ、あちらの情報交換会に参加する、なんてことができるんですよね。そのため、お互いの開催日時を交換し、発信し合うことで、「そのときどきに応じて参加できる地域に参加する」体制にすべく、協力し合っています。

また、まだ認知度が低く、お近くの地域に情報交換会があるのに、それを知らないまま、遠くの地域の情報交換会に参加なさる方もいらっしゃるため、当日参加してくださった方々には、ほかの地域の日程をお知らせしています。2月は結構あちらこちらであるので、ご興味のある方は、各地域のピアノ指導者が自主運営している会からのお知らせ『発達障碍ピアノレッスン』をご覧くださいね♪

最近、FB非公開グループ『発達障碍ピアノレッスン』では、山形や仙台といった東北で集おうという呼びかけをしてくださった先生がいらして、そこには多くの方からのコメントが寄せられていました。どうやら実現しそうです。こちらもご興味のある方は、ぜひFBグループへいらしてくださいね。参加にはFBへの登録が必要ですが、ピアノ指導者(他楽器指導者)や楽器店の方であれば、グループに入っていただくことができます。ピアノ指導者かどうかわからない方からのリクエストは、管理人の神野先生の方から確認させていただくためのメッセージが届きますので、どうぞメッセージの受信を見逃さないようお願いいたします。確認でき次第、メンバー登録させていただきます♪ どうぞお気軽にご参加くださいね。

クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ


emksan at 12:35│