2017年11月22日
耳が追いつくように
大人の生徒さんのレッスン、ブラームスの間奏曲作品118。写真の部分は繰り返し弾くことになりますが、1回目はソプラノを響かせ、2回目はテノールを響かせたい生徒さん。ところが、2回目の演奏が切羽詰まったあわただしい演奏に聴こえてしまいます。

「この音域はソプラノより耳に届きにくいんだよね。今の弾き方だと、ようやく耳に届いたと思ったら、もう次の音が鳴るものだから、聴いていてものすごくあわただしく聴こえてしまう。1回目よりゆったりした気持ちで、テノールの音がきちんと聴く人の耳に追いついてから次の音を弾くようにすると、あわただしさがなくなるよ。」
こうアドバイスしたところ、見違えてよい演奏になりました。
写真の青部分。生徒さんは左手から右手へと繋いでいく旋律の動きは意識できるようになっており、指も迷うことなく正しい音で弾けるようになっていたので、こちらも楽譜の読み込みや体の使い方ではなく、「耳の使い方」という角度からアプローチ。
「耳がこの音域に慣れたところで急に音が高くなる。こんな風にいきなり音域が高くなると、その変化に耳が追いついていけなくなっちゃうんだよね。そうすると、耳が迷子になって(ド??ファ)みたいに穴あきのメロディに聴こえちゃう。耳が(ラ)に追いついてから(ソ・ファ)を弾くと、きちんとメロディが耳に届くようになるよ。」
こちらもこのアドバイスで一気によくなりました。
1回目のテンポと2回目のテンポ、テノールが耳に届くことを意識して弾くと、メトロノーム的には2回目の方が1回目より少し遅くなります。でも、聴く側の体感としてはそのほうが同じテンポに聴こえるんですよね。逆に、メトロノーム通り1回目と2回目を同じテンポで弾くと、耳がテノールに追いついていけなくなるので、体感としては2回目の方がより速く、焦って弾いているように聴こえるのです。
ここで大切なのはテンポを意識することではなく、耳に届く音を意識することだろうと思います。こういうときは「耳が追いついてから次の音を弾く」を意識できれば、自然なテンポ感で歌心を感じる演奏になるだろうと思います。
このような耳の錯覚については、近々発売予定の《知っておきたい!ピアノ表現27のコツ〜センスがないとあきらめる前に〜》(音楽之友社)の第3章『そう聴こえるということ』に書いたのですが、「耳が追いつく」には触れていなかったので、ブログ記事にしました。
表現豊かに聴こえてこない原因は、楽譜の読み込みなのか、体の使い方なのか、耳の使い方なのか、さまざまですが、その原因を突き止め、「なるほど!」と思ってもらえるレッスンができたならと思います♪

「この音域はソプラノより耳に届きにくいんだよね。今の弾き方だと、ようやく耳に届いたと思ったら、もう次の音が鳴るものだから、聴いていてものすごくあわただしく聴こえてしまう。1回目よりゆったりした気持ちで、テノールの音がきちんと聴く人の耳に追いついてから次の音を弾くようにすると、あわただしさがなくなるよ。」
こうアドバイスしたところ、見違えてよい演奏になりました。
写真の青部分。生徒さんは左手から右手へと繋いでいく旋律の動きは意識できるようになっており、指も迷うことなく正しい音で弾けるようになっていたので、こちらも楽譜の読み込みや体の使い方ではなく、「耳の使い方」という角度からアプローチ。
「耳がこの音域に慣れたところで急に音が高くなる。こんな風にいきなり音域が高くなると、その変化に耳が追いついていけなくなっちゃうんだよね。そうすると、耳が迷子になって(ド??ファ)みたいに穴あきのメロディに聴こえちゃう。耳が(ラ)に追いついてから(ソ・ファ)を弾くと、きちんとメロディが耳に届くようになるよ。」
こちらもこのアドバイスで一気によくなりました。
1回目のテンポと2回目のテンポ、テノールが耳に届くことを意識して弾くと、メトロノーム的には2回目の方が1回目より少し遅くなります。でも、聴く側の体感としてはそのほうが同じテンポに聴こえるんですよね。逆に、メトロノーム通り1回目と2回目を同じテンポで弾くと、耳がテノールに追いついていけなくなるので、体感としては2回目の方がより速く、焦って弾いているように聴こえるのです。
ここで大切なのはテンポを意識することではなく、耳に届く音を意識することだろうと思います。こういうときは「耳が追いついてから次の音を弾く」を意識できれば、自然なテンポ感で歌心を感じる演奏になるだろうと思います。
このような耳の錯覚については、近々発売予定の《知っておきたい!ピアノ表現27のコツ〜センスがないとあきらめる前に〜》(音楽之友社)の第3章『そう聴こえるということ』に書いたのですが、「耳が追いつく」には触れていなかったので、ブログ記事にしました。
表現豊かに聴こえてこない原因は、楽譜の読み込みなのか、体の使い方なのか、耳の使い方なのか、さまざまですが、その原因を突き止め、「なるほど!」と思ってもらえるレッスンができたならと思います♪