2016年04月13日
レッスンでオルゴール実験
先日ブログ記事にしたオルゴール実験。
ほとんどの生徒さんに見せてあげることができました♪
親御さんも目をキラキラ輝かせて、
響板を覗きこんでくださいます。
私はストーリー仕立てでアプローチするのが大好き。
どのように筋道を立てたら印象深くなり、
ピアノ演奏に繋がる理解へと導くことができるのか?
5月に出版予定の
『知っておきたい幼児の特性』(音楽之友社)で、
スケールにおける23の小さなステップをご紹介していますが、
そのなかに自然的短音階から旋律的短音階まで、
一気にストーリー仕立てでアプローチする方法があります。
(このステップは小学2年生以上が対象)
オルゴール実験は、
短調のストーリーとはまた違いますが、
ピアノという箱そのものが楽器であり、
箱自体が鳴っているのだということを理解してもらえるような、
順序立てたアプローチにしたいと思いました。
【ステップ1:共鳴】
1)発音体を見せて、オルゴールの発音の仕組みを説明
2)発音体だけで音を鳴らしてみせる
「いつも聴いているオルゴールより音が小さいね。」
3)生徒さんにオルガニートを廻してもらう
「このテーブルの上で廻してごらん。」
4)音が大きくなって驚いている生徒さんに、共鳴について説明
5)オルガニートをいろんなものに共鳴させてみせる
ピアノの椅子、箱、除湿機(意外にいい音色!)など
【ステップ2:響板の共鳴】
1)ピアノの弦とハンマーがオルガニートの発音体に相当すること、
先ほどの実験でテーブルなどの共鳴体に相当するものが、
ピアノにもあることを説明。
「ピアノは何が共鳴していると思う?」
2)響板について説明
ノートに響板という文字とふりがなを書く→「板が響くんだよ」
「ピアノの響板はどこかわかる?」→生徒さんに探してもらう
3)響板の響きを感じる
グランドピアノの下にもぐってもらい、
「ア〜ッ!!!」と大きな声を出して見せる。
「声だけでもかなり響くでしょ?響板が響いているんだよ。
こうしてしゃべっているだけでも響くね。」
4)響板にオルガニートを当てたものを聴く:その1
ピアノの下に潜り込んで聴いてもらう
5)響板にオルガニートを当てたものを聴く:その2
蓋を半開にした状態のピアノの前に立って聴いてもらう
【ステップ3:弦の共鳴】
1)「今響いたのは響板だったよね。今度は弦も響かせてみよう!」
→年齢の高い子には、どうしたら弦が響くかクイズに出す
2)「○○ちゃんは、椅子に座ってダンパーペダルを踏み続けていてね!」
→ダンパーペダルを踏んだ状態で響板にオルガニートを当てて鳴らす
【ステップ4:まとめ】
1)蓋を半開にしたピアノの弦に向かいア〜ッ!と大声で叫ぶ。
→「声だけでもこんなに箱が響いているよ。
ピアノは箱自体が楽器なんだね。」
2)生徒さんにダンパーペダルを踏んでもらい、
蓋を半開にしたピアノの弦に向かいア〜ッと音程をつけて歌う。
→「ダンパーペダルを踏むと、
箱だけが響くんじゃなくて、弦もこうやって響くんだね。」
10分かからない程度のアプローチですが、
他のレッスンをカットしてでも、
こういうレッスンを大切にしたいといつも思います。
「響板を響かせるつもりで弾いてごらん。」
大人も子どもも関係なく
こう言って指先に意識を向けさせた瞬間、
生徒さんの響きが見違えてよくなるのを、
何度も目の当たりにしました。
楽器を知ることがいかに大切か。
頭で理解するだけではだめなんですよね。
楽器そのものの性質を体感できているということ。
体感できていれば、
その知識は感覚的に演奏に生きてきます。
大人も子どもも関係なく、
楽しい楽しいレッスン♪
こういう時間が大好き!
クリックで応援してネ♪
ほとんどの生徒さんに見せてあげることができました♪
親御さんも目をキラキラ輝かせて、
響板を覗きこんでくださいます。
私はストーリー仕立てでアプローチするのが大好き。
どのように筋道を立てたら印象深くなり、
ピアノ演奏に繋がる理解へと導くことができるのか?
5月に出版予定の
『知っておきたい幼児の特性』(音楽之友社)で、
スケールにおける23の小さなステップをご紹介していますが、
そのなかに自然的短音階から旋律的短音階まで、
一気にストーリー仕立てでアプローチする方法があります。
(このステップは小学2年生以上が対象)
オルゴール実験は、
短調のストーリーとはまた違いますが、
ピアノという箱そのものが楽器であり、
箱自体が鳴っているのだということを理解してもらえるような、
順序立てたアプローチにしたいと思いました。
【ステップ1:共鳴】
1)発音体を見せて、オルゴールの発音の仕組みを説明
2)発音体だけで音を鳴らしてみせる
「いつも聴いているオルゴールより音が小さいね。」
3)生徒さんにオルガニートを廻してもらう
「このテーブルの上で廻してごらん。」
4)音が大きくなって驚いている生徒さんに、共鳴について説明
5)オルガニートをいろんなものに共鳴させてみせる
ピアノの椅子、箱、除湿機(意外にいい音色!)など
【ステップ2:響板の共鳴】
1)ピアノの弦とハンマーがオルガニートの発音体に相当すること、
先ほどの実験でテーブルなどの共鳴体に相当するものが、
ピアノにもあることを説明。
「ピアノは何が共鳴していると思う?」
2)響板について説明
ノートに響板という文字とふりがなを書く→「板が響くんだよ」
「ピアノの響板はどこかわかる?」→生徒さんに探してもらう
3)響板の響きを感じる
グランドピアノの下にもぐってもらい、
「ア〜ッ!!!」と大きな声を出して見せる。
「声だけでもかなり響くでしょ?響板が響いているんだよ。
こうしてしゃべっているだけでも響くね。」
4)響板にオルガニートを当てたものを聴く:その1
ピアノの下に潜り込んで聴いてもらう
5)響板にオルガニートを当てたものを聴く:その2
蓋を半開にした状態のピアノの前に立って聴いてもらう
【ステップ3:弦の共鳴】
1)「今響いたのは響板だったよね。今度は弦も響かせてみよう!」
→年齢の高い子には、どうしたら弦が響くかクイズに出す
2)「○○ちゃんは、椅子に座ってダンパーペダルを踏み続けていてね!」
→ダンパーペダルを踏んだ状態で響板にオルガニートを当てて鳴らす
【ステップ4:まとめ】
1)蓋を半開にしたピアノの弦に向かいア〜ッ!と大声で叫ぶ。
→「声だけでもこんなに箱が響いているよ。
ピアノは箱自体が楽器なんだね。」
2)生徒さんにダンパーペダルを踏んでもらい、
蓋を半開にしたピアノの弦に向かいア〜ッと音程をつけて歌う。
→「ダンパーペダルを踏むと、
箱だけが響くんじゃなくて、弦もこうやって響くんだね。」
10分かからない程度のアプローチですが、
他のレッスンをカットしてでも、
こういうレッスンを大切にしたいといつも思います。
「響板を響かせるつもりで弾いてごらん。」
大人も子どもも関係なく
こう言って指先に意識を向けさせた瞬間、
生徒さんの響きが見違えてよくなるのを、
何度も目の当たりにしました。
楽器を知ることがいかに大切か。
頭で理解するだけではだめなんですよね。
楽器そのものの性質を体感できているということ。
体感できていれば、
その知識は感覚的に演奏に生きてきます。
大人も子どもも関係なく、
楽しい楽しいレッスン♪
こういう時間が大好き!
クリックで応援してネ♪

emksan at 10:58│TrackBack(0)│
│ピアノ/レッスン