2014年11月10日
広汎性発達障碍4歳児:多動が見られる子へのレッスン(7)
〜 広汎性発達障碍4歳児:多動が見られる子へのレッスン 〜
(1)個性を知る
(2)理解力を知る、(3)身体能力を知る
(4)個性に応じたアプローチが基本
(5)3つの視点に応じたアプローチ具体例
(6)教材に頼らない楽曲アプローチ
(7)その後のこの子(FB投稿へのリンク)

昨年10月に投稿した、
広汎性発達障碍、多動な4歳児男の子のアプローチ例。
このシリーズは、出版した本の章となっている
・個性を知る
・理解力を知る
・身体能力を知る
という3つの視点を、
どのように使ってレッスンしているのか、
ということに主眼を置いたものでした。
そのため(6)でまとまってしまっていますが、
実はその後も、この子のレッスンについては、
FBに投稿しています。
すっかりそのことをこちらにご紹介するのを忘れてしまったのと、
みなさんが必要と思うときに、
いつでも引き出せる形で情報提供していたいということで、
広汎性発達障碍の子のシリーズ最後の部分に、
FB投稿をリンクすることにしました。
このシリーズは、ブログ右サイドバーの
「多動な子へのレッスン、レッスンアプローチ例」
をクリックしていただければ、
いつでもご覧いただくことができます。
【その後のFB投稿】
多動な4歳児のレッスン 2013/10/10
多動な4歳児のレッスン 2013/10/17
多動の子(広汎性発達障碍)4歳男の子のレッスン 2013/11/14
多動の4歳児(広汎性発達障碍)の初デビュー/2013年12月16日
多動な4歳児(広汎性発達障碍)のレッスン/2014年1月16日
広汎性発達障害、多動な4歳男の子のレッスン 1014年2月20日
広汎性発達障碍多動な4歳児へのレッスン(もしかしたらもう5歳になってるかも?)2014/6/18
広汎性発達障碍多動な4歳児男の子のレッスン 2014.7.17
クリックで応援してネ♪
(1)個性を知る
(2)理解力を知る、(3)身体能力を知る
(4)個性に応じたアプローチが基本
(5)3つの視点に応じたアプローチ具体例
(6)教材に頼らない楽曲アプローチ
(7)その後のこの子(FB投稿へのリンク)

昨年10月に投稿した、
広汎性発達障碍、多動な4歳児男の子のアプローチ例。
このシリーズは、出版した本の章となっている
・個性を知る
・理解力を知る
・身体能力を知る
という3つの視点を、
どのように使ってレッスンしているのか、
ということに主眼を置いたものでした。
そのため(6)でまとまってしまっていますが、
実はその後も、この子のレッスンについては、
FBに投稿しています。
すっかりそのことをこちらにご紹介するのを忘れてしまったのと、
みなさんが必要と思うときに、
いつでも引き出せる形で情報提供していたいということで、
広汎性発達障碍の子のシリーズ最後の部分に、
FB投稿をリンクすることにしました。
このシリーズは、ブログ右サイドバーの
「多動な子へのレッスン、レッスンアプローチ例」
をクリックしていただければ、
いつでもご覧いただくことができます。
【その後のFB投稿】
多動な4歳児のレッスン 2013/10/10
多動な4歳児のレッスン 2013/10/17
多動の子(広汎性発達障碍)4歳男の子のレッスン 2013/11/14
多動の4歳児(広汎性発達障碍)の初デビュー/2013年12月16日
多動な4歳児(広汎性発達障碍)のレッスン/2014年1月16日
広汎性発達障害、多動な4歳男の子のレッスン 1014年2月20日
広汎性発達障碍多動な4歳児へのレッスン(もしかしたらもう5歳になってるかも?)2014/6/18
広汎性発達障碍多動な4歳児男の子のレッスン 2014.7.17
クリックで応援してネ♪

emksan at 11:49│TrackBack(0)│
│障碍&幼児