2013年05月07日

ベートーヴェン勉強会の準備

来月の発表会で小学6年生の女の子2人が、
ベートーヴェンのトルコ行進曲を連弾するので、
こりゃいい機会!と勉強会を開くことにしました。
お互いに調べてきたことを交換し合うというものです。

私はというと、
2人が調べてきてくれたことに深みを持たせ、
ただの情報だったものを感覚的な理解に
置き換えるための準備中。
私が選曲するのではなく、
生徒さんが気になった曲を用意する、
というのは面白いものですネ。

・アデライーデ (歌曲)

ベートーヴェン : 歌曲集 「遙かなる恋人に寄す」作品98
ベートーヴェン : 歌曲集 「遙かなる恋人に寄す」作品98 [CD]

歌詞カードを作って聴こうと思っています。
でも、小学6年生に理解できるかしらん?(笑)
感じるものがあれば、それでOKですね。


・ピアノソナタ第14番『月光』

ベートーヴェン:ピアノソナタ 「月光」「悲愴」「熱情」他
ベートーヴェン:ピアノソナタ 「月光」「悲愴」「熱情」他 [CD]

バックハウスとどちらにしようか悩んだのですが・・・。
こちらにしました。
本当は聴き比べが面白いですが、
ここでの目的はピアニストの聴き比べではないので。


・弦楽四重奏第14番

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲集第1集 [DVD]
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲集第1集 [DVD] [DVD]

弦楽四重奏はCDではなく見る方がよいだろうと、
DVDを用意しました。
アルバンベルク四重奏団のものです。
すばらしい演奏!!!
でも、第1楽章は小学6年生の子にはチンプンカンプンかも。(笑)
全楽章聴かせると40分近くかかってしまうので、
6,7楽章を聴いてもらうことにしました。


このほか、ベートーヴェン時代のフォルテピアノの音色を
聴いてもらう企画も盛り込むことにしました。
アントン・ヴァルターの1795年モデルによる
小倉貴久子さんの演奏CDです。

ソナチネ・アルバム
ソナチネ・アルバム [CD]

この中に、ベートーヴェンのソナタト短調の演奏があるので、
それを聴いてもらおうかなと。
でも、この曲にするかまだ迷い中・・・・。
というのも、同じフォルテピアノによる月光のCDがあるからです。

カラー図解 ピアノの歴史---作曲家が愛した、当時のピアノで奏でるCD付
カラー図解 ピアノの歴史---作曲家が愛した、当時のピアノで奏でるCD付 [単行本(ソフトカバー)]

この本に付属してきたCDに入っているんです。
そのため、フォルテピアノによる月光と、
現代ピアノによる月光の聴き比べにしても面白いなぁと悩み中。

最後は、連弾の楽しさが味わえるDVDで終わらせる予定。
このDVD楽しいんですよ〜!ワクワクするDVDです。

世紀のピアニストたちの共演~ヴェルビエ音楽祭&アカデミー10周年記念ガラ・コンサート・ライヴ [DVD]
世紀のピアニストたちの共演~ヴェルビエ音楽祭&アカデミー10周年記念ガラ・コンサート・ライヴ [DVD] [DVD]

最高のライヴ!
生で聴けた人たちが羨ましい〜!!
この中で、キーシンとアルゲリッチが連弾をしているので、
その3楽章をピックアップして見せようと思っています。
アルゲリッチが息子を愛でるような優しいまなざしを、
キーシンに向けながら演奏するのですが、
それがなんともいいんですよねぇ。
とても素敵な連弾です♪

そして最後に、8台ピアノによる『くまばちは飛ぶ』。
最高の爽快感を味わえる迫力の演奏です。
いろんな曲を聴いて、
楽しい・・・というより、
疲れちゃった・・・と思われ兼ねないので、
最後はスカッとした気分になってもらいたいな、と。

この勉強会、私はワクワク、
生徒さんはそんな私に辟易・・・でしょうか。(笑)
私は語り出すと熱くなるので。(^_^;)
でも、先生が楽しむのが一番ですネ。
こういうことを勉強としてではなく、
喜びや感動を持って伝えていくことができたならと願っています。


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  


emksan at 21:20│TrackBack(0) ピアノ/レッスン 

トラックバックURL