2012年07月10日

電子ピアノ支援、支援金も助かります

しばらくブログを更新していませんでしたが、
楽器支援の方は順調に進んでいました。
アップライトピアノのマッチングも、
なんと一気に2台お話が進んだのですヨ。

アップライトピアノ支援はとても難しいんです。
中古アップライトピアノの中には、
すでに使えなくなっているピアノ、
もしくは調整に高額がかかってしまうものが多いからです。
一気に2台だなんて、個人で支援活動をしている私にとっては、
まるで奇跡のようなできごとです。
支援くださった方々に本当に感謝です。

現在、石巻の先生からの伝手で、
大阪の方から3台のアップライトピアノ支援が可能だと
お話をいただいています。
繋がりのある被災地の先生方へ、
この情報を流しているところなのですが、
支援要請の声は今のところ出てきていません。

震災から1年以上経った今でも、
アップライトピアノ支援を受けられる状態にある人は、
とても少数だということです。
ピアノ指導者であっても、
出張でのレッスンは再開しても、
仮住まいのアパートや仮設にはアップライトが置けないからと、
電子ピアノで我慢なさっている方々がいらっしゃいます。

電子ピアノ支援については、
ここ最近趣味で弾く大人の方への支援が続きました。
大人の方はみなさん遠慮なさって、
なかなか支援要請を出せずにいたようです。
電子ピアノ支援は、ピアノにはすごく触りたいけれど、
そこまで人さまに甘えてしまってはいけないという気持ちが先立ち、
支援要請を遠慮する方々も多くいらっしゃるのです。

私の支援は、震災で楽器を失ってしまった方への支援なので、
子どもに限らず、保育士を目指している学生さん、
保育士の方、趣味で弾く大人の方、
あらゆる方が支援対象になっています。

最近支援させていただいた大人の方々はピアノが大好きで、
震災前までピアノが当たり前のように日常に寄り添っていた方々です。
こういった方々は支援が無事済むと、
本当にとてもとても喜んでくださいます。
昨日、いただいたメールの一部です。


昨日無事に受け取り,組み立てしました
夜中なのに弾いてみました
今日も朝から。。。
やっぱり楽しいですね。
嫌なことあっても元気がでるかなぁと。


子どもに比べ、大人は先が見通せてしまう。
だからこその不安感、焦燥感というものが常につきまとってきます。
また、被災地の人間関係も、
被災状況や支援状況によって複雑なものになり、
あれから1年以上経った今、
気を張り続けてきた大人の方々が、
疲れを見せ始めていると聞きます。

だから、こうしてピアノを通じて、
嫌なことがあっても元気がでる、と言っていただけると、
本当に嬉しくなります。
改めて、ピアノは心の支援なのだと思わされます。
ある支援者の方が、こんなメールをくださいました。
本当にそう思います。


人が生きるということは、最低限の衣食住だけで済まされる訳ではないですね、
心が伴わない復興は有り得ないですね。


ところで、昨日大槌町のピアノの先生からメールをいただきました。
大槌町へは今年の始めに伺いましたが、
がれきだけが撤去され、
見渡す限り何もない景色が広がっていた場所です。

このとき、この先生のご実家へ寄らせていただいたのですが、
小さな山の裾野にあるこのご実家と、
その裏にある1軒だけがポツンと残り、
目の前にあったはずの家々は1軒もなくなっていました。
本当は180度見渡す限り、家々が立ち並んでいたはずの場所です。

この先生のご実家は1階部分が浸水し、
ドロだらけになってしまったそうです。
家の中に標識が流れ込んできていたと。
しかし、人出不足と材料不足から、
リフォームができずにいました。
この先生から昨日いただいたメールの一部です。


実家のリフォームが終わり、両親が仮設住宅から引っ越しました\(^o^)/

先生がいらした時は、襖が貼られてない状態でした。
家の前の風景はあの時と変わらず、
特に母は不安が大きかったようですが、
引っ越してみたらとても嬉しそうでした。
家があるって、本当に幸せな事なんだと思いました。

庭に花を植え、支援で頂いたプランターを並べ、少し明るくなりました。

まだ家具を買う気分にはなれない、と家の中は殺風景ですが(^_^;)
そのうち、暇ができたら買い物に連れ出そうと思っています♪

着々と、日常を取り戻しています!!
報告でした♪


こうして日常を取り戻しつつあるお話を伺うと、
とても嬉しくなります。

被災地にはいろんな方々がいらっしゃいます。
このように日常を取り戻しつつある方もいれば、
震災後とほとんど変わらない状況に置かれている方もいます。
少しでも多くの方々が、
このように日常を取り戻していかれることを、
心から願いながら、
支援活動を続けていきたいと思っています。

今後ともみなさまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


支援方法の詳細はこちらをご覧ください。
http://musestown.livedoor.biz/archives/51947658.html



クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  Twitter「つぶやく」ボタン



emksan at 11:41│TrackBack(0) 東日本大震災支援 

トラックバックURL