2010年08月27日

今後コンサートの予定

引っ越して1年、義父との生活にも慣れ、
ホームコンサートなどで忙しい時期も乗り越え、
さぁコンサートに行くわよっ!!!なのです。(笑)

残念なのは、内田光子の弾き振りがやってきているのに気付かず、
チケットゲットできなかったこと。
はぁ、今さら気づきましたよ。
一度聴いたことがあるのですが、ほんっといいんだよなぁ〜。
とほほほほっ。ほんっとうに残念で仕方がないです。
いいコンサートのチケットって、大抵春から発売なのね。
この時期忙しくてチェックどころぢゃぁない私・・・。(^_^;)
あぁあ〜〜〜〜。
行ける人が羨ましいっ。
モーツァルトの弾き振り聴きたかったなぁ。


【古楽アンサンブル「コントラプント」第8回演奏会 『ルイ14世のミサ』】

2010年
9 月 3日(金)
19時開演(開場18時30分)
東京カテドラル 聖マリア大聖堂

ミシェル・リシャール・ド・ラランド
Michel-Richard de Lalande (1657-1726)
「 ゆるされたものは幸い」
Beati quorum remissae sunt

「 深き淵から」De profundis

「 テ・デウム」Te Deum

『 王の晩餐のためのサンフォニー』より
第2ファンタジーあるいはカプリース
Symphonies pour les Soupers du Roy,
Deuxieme Fantaisie ou Caprice

『 ヴェルサイユの泉』より シャコンヌ
Les Fontaines de Versailles, Chaconne

出演:
指揮:花井哲郎(リーダー)

ソプラノ:花井尚美
アルト:上杉清仁
テノール:及川豊
バス:春日保人

ヴァイオリン・ヴィオラ:
小野萬里 大西律子 丹沢広樹
本多洋子 深沢美奈 阿部まりこ
上田美佐子 小林瑞葉
バス・ド・ヴィオロン: 西澤央子
ヴィオラ・ダ・ガンバ:多井智紀
オーボエ:三宮正満 尾崎温子
ファゴット:永谷陽子
テオルボ:金子浩
トランペット:斉藤秀範
ティンパニ:松下真也
オルガン:上尾直毅
ほか、合唱(20名)


【アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス】

サントリーホール(大)
10/26(火)


J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232

指揮:ニコラウス・アーノンクール
ソプラノ:ドロテア・レッシュマン
メゾソプラノ:エリーザベト・フォン・マグヌス
メゾソプラノ:ベルナルダ・フィンク
テノール:ミヒャエル・シャーデ
バス:フローリアン・ベッシュ
合唱:アーノルト・シェーンベルク合唱団


【ショパンの愛したプレイエル・ピアノ
〜弦楽器と奏でる美しい詩〜】


2010年11月9日(火)
19:00開演(開場18:00, 18:15〜18:35 小岩信治のプレトーク)
指定席:一般4,000円、学生2,000円
第一生命ホール


小倉 貴久子(フォルテピアノ)
桐山 建志(ヴァイオリン)
藤村 政芳(ヴァイオリン)
長岡 聡季(ヴィオラ)
花崎 薫(チェロ)
小室 昌広(コントラバス)

《マズルカ》イ短調 作品17-4
《バラード 第4番》ヘ短調 作品52
《舟歌》嬰ヘ長調 作品60
《華麗なるワルツ》変イ長調 作品34-1
《レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ》(ノクターン)嬰ハ短調 遺作
チェロとピアノのための《序奏と華麗なポロネーズ》ハ長調 作品3
《ピアノ協奏曲 第2番》ヘ短調 作品21(ドイツ初版に基づく室内楽版)

使用楽器
I.プレイエル作の歴史的ピアノ(パリ、1830年)
浜松市楽器博物館所蔵



最後のフォルテピアノのコンサートは、
まだチケットゲットしていないのですが、
行きたいっ!!と思ってイマス。
一度聴いたことがあるのですヨ。
そのときも室内楽版のピアノ協奏曲がプログラムにあって、
とってもとってもおもしろかったのです♪
今回も是非行きたいなぁと思っているトコロ。

本当はオケも行きたいんだよなぁ。
ゲルギエフが来る予定なのだけれど、
どうしようか迷っているトコロ。
この時期お教室の行事が入るかもしれないので・・・。
11月26日のプログラムに興味があるのですが、
う〜〜ん。どうなるかなぁ。
悩んでいるうちにチケットなくなっちゃいそう。とほほっ


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ


【ベートーヴェン---楽天
【送料無料】やさしく読める作曲家の物語 〜モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシー〜
文庫 新編 ベートーヴェンの手紙 上/L.V.ベートーヴェン 小松雄一郎
名盤鑑定百科 ベートーヴェン
【ひびきの本】ドラマティック・ベートーヴェン 〜自己プロデュースの達人〜
ベートーヴェンおもしろ雑学事典
「救済」の音楽 バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー論集
名曲悪口事典 ベートーヴェン以降のクラシック名曲悪評集
ベートーヴェンの生涯
一冊でわかるベートーヴェン




emksan at 09:00│TrackBack(0) 音楽/コンサート 

トラックバックURL