2010年06月23日
これからの目標は感情表現と精神性
ここ2日ぐぅたらして、今日やっとこさお掃除しましタ。
すっきりぃ〜♪
部屋が綺麗だと、空気も綺麗。気持ちも綺麗になれますネ。
ところで、今回ショパンの前奏曲第8番を勉強したことで、
今後の課題が見つかりました。
実はここのところ自分に与える課題がなかなか見つからず、
しっかとした目標を据えることができずにいたのです。
目標がないと漠然としすぎていて、
頑張るにしたってどうにもこうにも・・・ですネ。文学に親しもうと、
そういう機会を無理やり自分に与え始めたのは、いつ頃からかな・・・。
2,3年前??
ロシアのピアニストの演奏を聴くと、文学を感じる私。
精神性というのでしょうか。
音楽に何かが宿っていて、
グググググイィッと心をつかまれるような何かがある。
私の演奏に足りないものが、そこにあるような気がしていたのですヨ。
で、文学だったのです。
イリアスとオディッセイアをきっかけに、
いろんな文学に親しむよう心掛け始めました。
そのうち、音楽を感じる文体というものに惹かれ始めて、
そういう文体を選んで読むようになっていきました。
でもね、まだこの時点では音楽と文学って、
私の中では分離したままだったんですよね。
演奏にそういったものを生かすということが、
具体的にどういうことなのか、さっぱりわからないままだったのです。
試そうとはしていたんですよ。(笑)
でもね、そんなの感情論でしかなくって、
実際に音にするってどういうことよ?がわからなかったのです。
その時の気分次第、ってのも違うだろ・・・と。
で、今回出会った前奏曲第8番なのです。
最初この曲を選んだ理由は、ハーモニーの美しさでした。
楽譜ぱっと見ただけで決めた曲。
まぁったくなぁんの情報もないままに決めた曲。
だから、最初は響きばかり追っかけていました。
その後、何らかの感情をこの楽譜に感じ始め、
何だろう?一体何なんだろう?と思うようになりました。
最初はね、男女の恋愛かな、なんて思ったんですよ。
ジョルジュ・サンドとのことかな・・・とかネ。
で、しばらく1ヶ月くらい熟成させた後、
久々に楽譜を眺めてみたら、
恋愛なんかじゃないじゃん!!!だったのです。
この曲はFis moll。
何故この調なのか?
運命の不条理さに打ちひしがれるショパン、
私はこの曲から、諦め、慟哭、嘆きを感じ始めるようになりました。
そして、なんとかそれを音にしたいと苦心するようになりました。
テンポを速くしたことが、
この苦心から脱却する第一歩となった気がします。
あの時テンポを速くしようと思わなかったら、今の私はいないかな。
具体的に、どう音にしたら、私の望むものが表現できるのか。
それが見えてきたのは、本番3週間くらい前くらいじゃないかなぁ。(^_^;)
そう思うと、この曲、本当は本番に出すのに1,2年かけるべきだったのよね。
まぁ・・・今さらなので、それは置いといて・・・。
それから、ぺダリング、間合い、音のバランス、
音楽の流れ方などなど、いろいろと修正し始めました。
精神性を音楽表現に取り込むという引き出しの全くない私は、
試行錯誤するしかないわけで。(笑)
あぁ、こういう間合いで弾くと、こういう感情が生まれるのか・・・とか、
こういう流れで持っていくと、こういう精神性が表現できるのか・・・とか。
この曲最後のハーモニーの音のバランス。
ハーモニー同士の間合い。
ただ美しい響きを求めるというのではなく、
こういう感情に聞こえるためには、どういうバランスがよいのか・・・という追求。
私にとって新しい世界が開けた感じで、目の前がぐぐんと広がった気がした瞬間でした。
まぁ、なぁんて不器用な!!ですネ。
でもね、これが私のいつもの第一歩なのですヨ。
そして本番。
いつもの私は本番、本能的に安全圏に逃れた演奏になってしまいます。
そこで、今回は多少荒くなっても構わないから、
精神性を持たせた演奏をする、ということを目標に据えました。
荒いのは仕方がないとして、
本番どこまでそれが表現できたかというと、う〜ん・・・という気持ちもあるんですが。
思ったようなぺダリングにならなかった箇所もあるし、
出したかった低音が出ていない箇所もあります。
もっと間合いを入れたかったのに、焦って先に突っ込んでしまった箇所もあったり。
いずれも私が精神的なものを表現するために、
大切にしていた箇所で、反省点は数限りなくあります。
でも、少なくとも安全圏に逃れずに楽曲と向かい合った演奏ができた、
という点では、私にとって大きな第一歩だったように感じています。
文学をひたすら読み続けながら、求め続けた音楽と精神性の一致。
それがこの曲のお陰で、少し垣間見えてきた。
それは、演奏する立場、表現する立場の人間として・・・という意味でのお話ですが。
でも、今の私にはその引き出しがない。
これまで感覚だけに頼って弾いていた部分だからだと思います。
でもね、引き出しの作り方がわかったように思うのですよ。
自分で引き出しが作れるようになったら、もうあとは経験していくしかない!です。
なんかね、面白くなってきたなぁ〜と。(笑)
今、久々にベートーヴェンの悲愴を弾こうかと思い始めています。
何年振りでせう。20年振り???いや、もっとか。
この曲を初めて弾いたのは、たぶん中学生の頃のことだから・・・。
たまに、そういう振り返りもいいものですネ。
第一ベートーヴェンそのものが、私にとっては久々の作曲家で。(^_^;)
この曲、題名は「悲愴」と重たいものですが、
今回の前奏曲第8番のように作曲家の心の吐露というほどの重みは、
実は私、あまり感じていません。
でも、感情表現という点では非常にロマン的。
・・・・私はベートーヴェンは前期ロマン派の作曲家だと思ふ。
前奏曲第8番とは違った側面から、精神性や感情を追求していくことができそう。
今回自分に課した課題の入門としてはいい選曲じゃないかな。
クリックで応援してネ♪
【ショパン/本---Amazon.co.jp
ショパン (新潮文庫―カラー版 作曲家の生涯)
クチコミを見る
作曲家 人と作品 ショパン (作曲家・人と作品)
クチコミを見る
決定版 ショパンの生涯
クチコミを見る
弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学
クチコミを見る
ショパン (作曲家別名曲解説ライブラリー)
クチコミを見る
ショパン知られざる歌曲 (集英社新書)
クチコミを見る
楽天楽譜ランキング
トラックバックURL
この記事へのコメント
ホームコンサートご成功おめでとうございます^^
動画アップ&記事ワクワクしながら
読ませていただきました。
やはり、先生の音が私は大好きです。
最近の中で、一番心に迫ったブログ記事に
コメントさせていただきました♪
音や精神性。
音楽の上辺を浅く漂っている今の私には、
とても勉強になります。
深く思うようになりました。
ありがとうございます〜♪無事終了し、今は抜けがらです。(笑)毎回思うのですが、発表会後、私ってこんなに暇だっけ?!驚くほどのぉんびりと過ごしています♪
私の音が好き、と言っていただけることにこの上ない幸せを感じます。がんばるぞぉ〜って思える。とても嬉しいです。ありがとうございます。精神性を音にする。難しそうだけれど、やっとこさきっかけがつかめた気がして、これから面白くなっていきそうです♪お互い来年のソレイユに向けて頑張りましょうね〜♪