2010年05月17日

La Musipue du soleil子どものための演奏会無事終了

01567La Musipue du soleilの演奏会、
先日の土曜日、無事終えることができました。
やっぱりソレイユは楽しい!
客席の雰囲気がいいんですよね〜。
子どもって素直なので。

今年は名曲クイズコーナーがあり、
そこでの子どもたちの様子が楽しかったっ!
私はこのコーナーで2曲連弾を演奏したのですが、
イントロクイズで子どもたちの反応を存分に味わった後での演奏です。
子どもたちの楽しい反応のお陰で、
緊張しすぎることなく、
適度な緊張の中で演奏することができました。

いやぁ、でも今年は結構きつかった。
第2部で魔笛をやったのですが、約28分弾き続け。
私は連弾のセコンド。
曲のテンポを決めるのは私なんですよね〜。
私がとちると、全員に迷惑がかかっちゃう。
責任重大デス。

いつもは語り&歌を担当しているのですが、
いやぁ、語りと歌はもっと伸びやかにできたのになぁ〜・・・です。(笑)
私はこう歌いたい、こう語りたいのよぉ〜〜!!と
かなぁり自己中心的にやれちゃうので、歌は伸びやかに歌えるのデス。
ところがところが、縁の下の力持ちを担当した今年。
こうはいかないんですねぇ。

歌のタイミング、
曲の出入りのタイミング、
全体の音のバランス、
それぞれの楽曲のテンポ、
すべてに意識を集中していないといけない。
これが28分。
私には精一杯の時間でした。(^_^;)

でもね、きらいぢゃぁない。
指揮者的な要素のあるパートだったので。
私、連弾は断然セコンドが好きなのですよ。
今度歌と語りを第2部でやるとしたら、
またピアノがやりたいなぁ。
果たして許されるかしらん?


01566ところで、このLa Musipue du soleil。
メンバーはほとんど子持ち主婦!
ピアノ講師をやりながら子育てをして、主婦をして。
もうすでに介護を終えた人もいたり。
いろぉんな人が集まっています。

いつもすごいなぁと思うこと。
ピアノを教えながら、こういう活動にも参加して、
主婦もして子育てもして。
こういうことって誰にでもできることじゃぁないと思うのですよ。
こういう活動に参加するということは、
それだけ負担がかかるということ。
余程前向きに自分の演奏を高めていきたいと思っている人じゃないと、
やっていけない。

発表会での講師演奏だけでも大変なのに、
その上、こういった機会を自分に課すということの大変さ。
これはね、同職業者じゃないと理解してもらいにくいかも・・・ですが、
すごいことだと思うのですよ。

私がこのLa Musipue du soleilを愛してやまないのは、
この先生方がみなさん家庭を大事になさっているから。
自分の持てる力100%をピアノに注ぎ込むことができたら、
そりゃね、いっぱしのすばらしい演奏ができて当たり前。


でもね、家族という守るべきものがあって、
家族が自分の人生で最も重要なもので、
それを大切に育みながら自分の技量を育てていくということは、
並大抵のことじゃぁないと思うのですヨ。
その上、指導者としての義務もある。

私は子どもはいません。
だから子育ての大変さは、身を持って知ることができないのですが、
どれだけ大変かということは、見ているだけでも感じることができます。
実際は見ている以上に大変なわけで、
その中で、ピアノ指導、自分の本番を抱えるって、
本当にすごい。


04822昨年の11月から義父と過ごすようになり、
子どもはいないながらも、
私にとって家族の位置づけが一段と重くなりました。
朝作らなくていい分ラクなのですが、
それでも本番1か月前から主婦放棄していた例年の私とはいきません

前日まで昼食・夕食を作らなきゃいけない。
果たして、それだけの精神力が自分にあるのか?!
これが今年の私の課題でした。

だってね、とにかく緊張しぃなんですよ。
1か月前から眠れなくなってくるんだから。
重要なのは、このピンッと張り詰めた精神状態で義父に接してしまわないこと。
そんなことしたら、これまで築き上げてきたものが壊れてしまいかねない。
だから、笑顔笑顔!
昼食と夕食を作りつつ、笑顔笑顔でいつもどおりに。
でね、思ったこと。
やりゃぁできるんじゃん!です。(笑)

日常生活に追われているので、いつもより緊張が目減り。
1日前になって急に緊張感が高まってきて、
こんなんで大丈夫か?と不安にもなったのですが・・・。
私の場合たいてい、前々に緊張しておくと本番大丈夫なのですよ。
一番怖いのが本番突然襲ってくる緊張。
私はこれが一番苦手。

だから、緊張の高ぶりが例年より少なかったので、
かなぁり不安だったのデス。
日常に追われて、やらなきゃいけないことやってないんじゃないの?とか、
緊張感が足りなくて本番ポカしちゃうんじゃないの?とかね。
でも、無事1日前には大きな緊張の波がやってきて、
当日の朝4時には目が覚めてしまいましタ。(^_^;)
やっぱり私ってノミの心臓。

本番直前には肝が据わった!と実感することができ、
いい集中力で演奏することができました。
これで一つ課題克服・・・といったところでしょうか。

でもねぇ、来月はソロなのよね。
発表会の講師演奏なのよね。
連弾とは違うのよね。
いくら曲数が多くて大変だったにしろ、
今回は楽譜を見て弾けたのよね。
来月は1曲とはいえ暗譜なのよね・・・・・。

この1カ月恐ろしく来月の練習ができなかった私。
La Musipue du soleilの練習で精いっぱいで、
こっちにまで手がまわりませんでした。
すでに暗譜しているとはいえ、
当日頭が真っ白になってもおかしくない状態の、
かなぁり不安定な暗譜です。

演奏もまだまだ安定していないし。
これから安定させていくのか・・・と思うと、
大丈夫か?!と不安にもなるというもの。ふうっ
でもまぁ、今度は1曲だけだから、
レッスンの合間15分などを活用しながら練習していけば、
なんとか間に合う??
う〜ん。気合い次第なのでせう。
がんばって時間を見つけねば。

今年は新生活と仕事の兼ね合いを見つける、試験的な年。
なんとか乗り切ることができますようにっ!
がんばろぉ〜♪


クリックで応援してネ♪
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ


【楽典/本---Amazon.co.jp
楽典―理論と実習
クチコミを見る
よくわかる楽典 (図解雑学)
クチコミを見る
やさしくわかる楽典
クチコミを見る
新版 楽典―音楽家を志す人のための
クチコミを見る
よくわかる やくにたつ ザ・楽典―子供から大人まで楽しみながら学べる楽典入門
クチコミを見る
CDで聴く 一冊でわかる楽典
クチコミを見る

楽天楽譜ランキング  楽天クラシックCDランキング  Amazonトップセラークラシック




emksan at 15:33│TrackBack(0) 音楽/コンサート 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 娘の母   2010年05月17日 18:57
5 お疲れ様でした^^

私も家族を持って初めて仕事上でのオンとオフがしっかり区別できるようになりました。それまでの私はいつまでも仕事自分をひきずってのプライベートでしたから^^

演奏しましたら、何を演奏したのか教えてくださいね^^楽しみにしています。

私も、来年発表会で演奏する曲が決まりました。

ショパンの前奏曲「雨だれ」です^^
2. Posted by    2010年05月17日 23:44
中嶋先生、本当に本当にお疲れ様でした*^__^*昨年お休みして今年復活にして、この演奏のボリューム!!!当日までも、そして当日も、そばで見ていて「中嶋先生ってスゴイ!!」と感じていました☆

舞台に上げる曲がたくさんあると、どうしても練習の質が落ちてしまう私。。。中嶋先生はどの曲も丁寧に音作りをされていて、舞台ではそれが演奏する感動につながる・・・これぞ音楽をする醍醐味だなぁ〜と今回また勉強させていただきました。連弾でご一緒できて本当に楽しかったです♪私はまだまだ自分で音楽を作る勉強が足りませんが、また頑張って行きたいな〜と思います*^__^*

私も子供がいないのですが、中嶋先生と違って夫婦2人、それも私の場合は超ぐうたら主婦、ソレイユの中では楽させていただいてる方ですねぇ。。みなさんお子さん育てながら先生業にコンサートに、本当に頭が下がります☆来年も楽しくやりましょう♪

発表会の講師演奏、ソレイユを乗り切れた中嶋先生ならきっと大丈夫、「な〜んだ、できちゃった♪」と、終えられることでしょぅ〜*^__^*楽しんで演奏してきてくださいネ☆陰ながら応援しています♪
3. Posted by 中嶋   2010年05月18日 16:06
>娘の母さんへ

ありがとうございます〜♪La Musipue du soleilでは、軍隊行進曲とカルメン序曲を連弾で演奏しました。発表会の講師演奏はショパン前奏曲第8番を弾く予定です。お互いショパンの前奏曲、がんばりましょうね〜♪
4. Posted by 中嶋   2010年05月18日 16:09
> 栞先生へ

栞先生もお疲れさまです〜♪楽しかったですネ!!やっぱり、カルメン弾いていて気持ちよかったぁ。特にコーダが最高に気持ち良かったですよネ。

栞先生は11月にコンサートなのですね〜。いつもがんばってるなぁと感心させられます。私はというと、La Musipue du soleilと発表会の講師演奏で手一杯。1年間にこの2回だけを自分に課しているといったトコロです。(^_^;)

ホント、なぁんだ、できちゃった!って言えるといいナ♪がんばりまっす!