2010年02月23日
ショパン前奏曲第8番の練習方法
またまたショパン前奏曲の練習経過です。
流れない原因が、右手親指の16分音符だけじゃぁないことに気づきました。
その直後の小指が意識できていなかったようです。
これが意識できると、驚くほど音楽が流れる!!
ということで、そのための強化訓練をすることにしました。(笑)
次の動画ですが、ルールは他の指は鍵盤から離れない、です。
小指がバタバタした動きに見えますが、
小指の動き幅を大きくすることで、
小指への意識が高まることと、
小指の付け根(手のひらの小指下部分)の筋肉強化に繋がるのでこうしています。
この曲は左手にしても右手にしても、
手のひらのV字がどれくらい安定していられるか・・・次第な気がしています。
ここが安定していると指が自由に動いて、表現が豊かになる!
音色も良くなるし♪
ってことで、左右ともにこの安定を意識しながらの練習です。
そうそう、左手の練習ですが、
現在は次のような方法で練習しています。
中の指をいかに意識するかってことで、
マルカートでの練習です。
これまた指を上下させていますが、
私は指を伸ばしたこの形での指上げ練習は好きです。
指を曲げての指上げ練習はお勧めできないけれど・・・。
クリックで応援してネ♪

【ショパン/本---Amazon.co.jp
ショパン (新潮文庫―カラー版 作曲家の生涯)
クチコミを見る
作曲家 人と作品 ショパン (作曲家・人と作品)
クチコミを見る
決定版 ショパンの生涯
クチコミを見る
弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学
クチコミを見る
ショパン (作曲家別名曲解説ライブラリー)
クチコミを見る
ショパン知られざる歌曲 (集英社新書)
クチコミを見る
楽天楽譜ランキング
emksan at 17:46│TrackBack(0)│
│ピアノ/練習&勉強
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by GT-I9300 smartphone 2012年09月25日 18:15
良い情報、努力は続けています。