2007年10月18日

敏感な耳で・・・

ta-tatemy37.jpg日本と西洋とでは響きが違う・・・とよく聞きます。
ピアノの置かれている空間が、
音を吸収しやすい空間か
反響しやすい空間かの違い。
西洋では反響しやすい空間が多く、
響きに対して耳が敏感になる、というのです。

反響しやすい空間では、
汚い音はさらに汚く響き渡ります。
そういう音にならないように弾こう、
という意識が高まる。

今私はモーツァルトのソナタK.545を練習しています。
何故こんな小学生が弾くような曲を?

もちろん弾けと言われれば、
楽譜通りに指は動きます。
でも、それだけ。
何故それだけ・・・と思うのか。
それはこれ以上ないというほどの
美しい演奏に出会ったから。

内田光子の演奏会でのことです。
アンコールでこのソナタの第2楽章を弾いてくれたのです。
涙が次から次に溢れ出し止まりませんでした。
それから1週間ぼぉっと過ごしたほどの感動。

それから響きというものを、
これまで以上に感じるようになりました。
感じようと思っていても感じきれずにいたのだと気づき
ました。
内田光子の響きはあまりにも美しく衝撃的で、
その感動や体感した響きが薄れることはありません
あれから何年か経つのに、
あの響きを求め続ける自分がいます。

私の家の傍にはスポーツセンターがあります。
ここにはグランドピアノが使える小さなホールが付いています。
でも、私はここのホールで弾くよりも、
ここの健康体育室という空間で弾く方が好き。
音が反響しやすい空間だから。
ありがたいことに、うるさいことを一切言わない施設。
この健康体育室にグランドピアノを移動して使うことができるのだもの。

ここでK.545を弾くとスケールの美しい響きにうっとりします。
そして、普段自分の家で弾いているとき、
どれだけ音を押し付けて弾いているのかに気づかされます。
耳がいつもの何倍も敏感になります。
そうすると、驚くほど美しいスケールが指から奏でられます。

テクニックじゃない。
耳でしか得られない感覚。
この曲のスケールを美しく弾きたい!という衝動。

もう一度この曲と向き合ってみよう。
今そんな思いで練習しています。
子どもの頃には感じ得なかった味わい深さ。
それがとても楽しい!

先日改めて第3楽章を譜読みしました。
指使いを変えようと思いました。
歯切れよい2拍子を感じることのできる指使い。
35−35−13ではない始まり方。
小学生の生徒にはちょっと使えないかなという指使い。
今の私だからやってみようと思える指使い。

pmhusuy44.jpg果たしてそれが吉と出るか凶と出るか。
でも、そんな試行錯誤がとても楽しくて。
響きに敏感になると、
指先への感覚が鋭くなります。
特にペダルの使用が少ないこういった曲は、
ペダルの倍音で
音色をごまかすことができないから。
その分指先への意識が高まって、
それがまた楽しくてたまらないのです。

普段練習している空間が、
もっともっと反響のいい空間だったら、
もっともっと弾くのが楽しいのだろうけれど。
日頃から、
そういう空間で練習できる人が羨ましいナ。



ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
banner_03 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ・鍵盤楽器へ


【内田光子/CD---Amazon.co.jp
モーツァルト:ピアノソナタ第8番&第11番&第14番&15番
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&24番
シューベルト:即興曲集
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番&23番
シューベルト:ピアノ・ソナタ第7番 楽興の時(全6曲)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番&27番
モーツァルト : ピアノ・ソナタ全集
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番&26番
ライヴ・イン・コンサート1991
モーツァルト : ピアノ・ソナタ第11番イ長調「トルコ行進曲付」
20世紀の偉大なるピアニストたち内田光子


楽天楽譜ランキング  楽天クラシックCDランキング  Amazonトップセラークラシック




emksan at 09:00│TrackBack(0) ピアノ/練習&勉強 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by e-t-pf   2007年10月18日 23:24
こんにちは。先日リンクしていただいた、e-t-pfです。
少しずつ、ゆっくり読ませていただいてます。

いろいろ勉強になります。
響きのお話や和声のお話、読みながらなるほど、と思いました。
以前、「校舎の調律」という本を読みました。
学校の音の響き方が、子供たちの心理状態にいかに影響するか、
音の響きを改善するためにどうしたらいいか、が書かれてました。
読みながら、ちょっと恐くなりました。
それ以来、自分の周囲の音って、どうなんだろう、と気にするようになりました。

これからも、遊びに来ますね。
2. Posted by 中嶋   2007年10月19日 13:01
>e-t-pfさんへ
音響が心理状態に与える影響ですか〜。
その本には、
どんな悪い影響が書かれていたのでしょう?
なんか気になります〜。
そういえば、カワイの工場へ行ったとき、
反響が0という空間に入れてもらえました。
とぉっても気持ち悪くなりました。
あんなところにいたら、
即行気が狂いそうです。(^_^;)
3. Posted by e-t-pf   2007年10月19日 23:38
簡単に言ってしまうと、コンクリートの校舎の角の立った(キンキンした)響き、つまり「やかましさ」が、
子供達の落ち着きの無さ、おこリっぽさを助長させる、
集中力もなくなってしまう、といったことでした。

音の環境って、整えるのが本当に難しいですよね。
反響0って、想像しただけでも恐いです〜〜・・・
4. Posted by 中嶋   2007年10月22日 15:04
>e-t-pfさんへ
コンクリートに反射する音って、
自然の中にはない響きですものね〜。
子どものうちは、
本当に自然と戯れる、
自然の響きの中で育つのがいいんでしょうネ。
自然に触れると、本当にホッとしますもん。
森の中の響きはとても心地がイイですよネ♪