2007年10月
2007年10月13日
アダージョ通信
久々のアダージョ通信。
いつの間にやら、こんなに大きくなりました♪
お腹にお花が咲きました。
もうひとつ成長するのかな・・・。
ツノとかが生えてきたら面白いんだけどなぁ。
あくびしてるアダージョ♪
カワイイでしょ。
腰をポリポリかいてマス。
スキップしてるの♪
ひょうきんな子です。
これ、ふんばってるんです。
ポロポロポロンって、おしりから出てるでしょ♪
メロメロパークでピアノのお友達が欲しいナ。
メロメロしてる人、声をかけてネ♪
ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
【ブログ/本---Amazon.co.jp】
FC2ブログではじめるこだわりブログ FC2 BLOG 公式ガイド
ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方
こうちゃんレシピ和食がいちばん!―ヤフー!ブログNo.1
素材満載 ブログで作る かんたんホームページ [CD-ROM付き]
品川ブログ
しょこたん☆ぶろぐ2
Movable Typeでつくる!最強のブログサイト プラグイン&カスタマイズ編
ホームページやBlogが生まれ変わる お手軽Ajaxパーツ集
とっておきの秘技 ライブドアブログを120%使いこなす秘伝書 (とっておきの秘技)
「手帳ブログ」のススメ
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
- ブログネタ:
- メロメロパーク meromero park に参加中!
2007年10月12日
響かせたい音/第3音
昔ハーモニーを演奏する際に、先生によく言われたこと。 【楽典/本---Amazon.co.jp
『どの音を響かせたら一番キレイな音に聴こえるか、
すべての音で試してみて、いい響きを探しなさい。』
子どもの私にとって、この作業はとぉっても辛いものでした。
だってね、楽譜に書かれたすべてのハーモニーをいちいち取り出して、
1つ1つ試していたらきりがないんですよ。(^_^;)
そこで必要になってくるのが楽典や和声。
これらの知識が演奏に生かされる瞬間がココにあります。
子どもの頃は、こんな生きた楽典なんて知らなかったから、
本当に苦労しちゃったなぁ〜と思います。
本当はね、何故その音を響かせると美しく聴こえるのか、
理由がちゃ〜んとあるんです。
だって、作曲家は意識してそのハーモニーを使っているのですから。
で、第3音なのです。
1つ飛ばしの音で構成された和音。
この1つ飛ばしの和音を”基本形”といい、
一番下の音を根音、一番上の音を第5音、
真ん中の音を第3音といいます。
ドミソから成る和音は、
どんなドミソの組み合わせでも、
根音はド、第3音はミ、第5音はソです。
これがファラドの和音の場合、
ファが根音、ラが第3音、ドが第5音となります。
ここまでは机上のお話デスネ。
ここで、2つの和音を聞き比べてみます。
赤と青の音の幅の違いを感じませんか?
第3音が半音下がっただけなのに、
全然違う響きになりますネ。
ほかの形のドミソでも聞き比べてみます。
第3音の響きの豊かさったら!
わざとこの第3音を他の音より大きめに響かせてみます。
さらに色合い・響きの違いを感じるのではないでしょうか。
作曲家はこの第3音の美しい音色と性格をよぉ〜くわかっていて、
意識的に使っているんだろうな〜と思うことがよくあります。
ギロックは第3音をメロディラインに持ってきていることが多いですね〜!
これがとぉ〜っても美しいのですヨ。
サラバンドの1小節目です。
ドはメロディのド・・・とだけ考えるのではなく、
ハーモニーが美しく響く第3音の”ド”という意識も大切ですね。
こちらはコラールプレリュードの1小節目。
長3和音の第3音がソプラノにあると、
まるで光が差し込んでくるようですネ!
しかしこれらの例のように、
いつでも第3音がソプラノにきているわけではありません。
内声に第3音がある場合だってありますよね。
そんなとき、メロディの動きやバスの動きにだけ意識を使い、
このハーモニーの重要な要素である第3音への意識がなくなると、
とっても空虚な響きになってしまうことがあるのデス。
ハーモニーの変化、どこで変化し、
その変化によって自分はどう感じるのか?
例えばクーラウのソナチネop.20No.1。
8小節目から左の部分だけ抜き出してみました。
8小節目のハーモニーと12小節目のハーモニーの違い。
長3和音が短3和音になったと意識するだけで、
気持ちの込め方がググッと変わってくると思いませんか?
・・・・・ある生徒さんがこれらを色にしてくれたことがありました。
長3和音は赤、短3和音は黒というイメージだそうです。
そこに何を感じるかは人それぞれ。
大切なのは「何か」があるのだと気づくことだと思います。
また、突然表れる14小節目の#ファ。
いきなり一拍目にこれまでの調にはない音が表れます。
この音、実は次の調の導音。
もうソに行きたくて行きたくてたまらなくなる音です。
ソに行きたい〜〜と#ファを意識しながら弾くと、
とても自然な気持ちで第2主題へ行くことができます。
このほか、基本的に左が伴奏で右がメロディの場合。
すべてのバランスを右をしっかり、左を弱く・・・にしてしまうと、
空虚な響きに感じることがあります。
かなぁり細かい例になってしまいますが、
私はこういうちょっとしたニュアンスって大切だと思っているんですヨ。
クレメンティのソナチネOp.36No.2です。
ここまでずっと右手主体で動いてきた指。
でも、ここはハーモニーの動きがとても大切なところだと思うのです。
文章でいう句読点のようなものがココにあるからです。
それをないがしろにして、
これまで通りのバランスでつらつらつら〜と弾いてしまうのはもったいない。
ここで”レファラのファ”を今までの左手よりほんの少し響かせてあげるだけで、
響きがグンッと豊かになります。
そして、右手16分音符の♯ド。
これもと〜〜っても大切な響き。
第3音だから・・・という理由だけではありません。
この♯ドは次の調の導音で、
#ドがあるから次のレが導きだされるという大切な音なのです。
その大切な大切な♯ドを、
16分音符のレの勢いでなんとなく弾いてしまっては、
ぼやけた♯ドになってしまいます。
そうすると、ぜんっぜんカラフルな響きじゃなくなってしまうんですよね。
特にこの♯ドだけを大きく弾く必要はないですが、
”意識”が欲しいトコロ。
意識があるのとないのとでは大きく響きが違ってくるんですヨ。
長3和音⇔短3和音の変化、
音楽の句読点で現れるハーモニーの第3音。
「あっ、この音響かせたい!」
と思う瞬間です。
ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
】
楽典―理論と実習
やさしくわかる楽典
おもしろく学ぶ楽典―音楽指導ハンドブック (音楽指導ハンドブック)
ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる (ドラえもんの学習シリーズ)
演奏法の基礎―レッスンに役立つ楽譜の読み方
新版 楽典―音楽家を志す人のための
演奏のための楽典―正しく解釈するために
音符と鍵盤でおぼえるわかりやすい楽典
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
2007年10月10日
ヘミオラを感じて
インベンションなどの楽譜を眺めていると、
よく出てくるヘミオラ。
このような↓リズムの楽譜があったとき、
このように↓感じて演奏するものをヘミオラといいます。
子どもの頃不器用だった私は、
これがわからなかった!!
こうやってリズム譜だけを見れば一目瞭然ですが、
これがインベンションの楽譜だったりすると、
わけがわかんなくなっちゃうんですね。
細かい音符に惑わされて、
拍子感をつかめなくなってしまう。
上の例でわかるように、
ヘミオラって、ちょっと遠目で見ないと気づかないのです。
そして遠目で見ることができないと、
突然の2分の3拍子を感じることができない。
楽譜に拍子の縦線を先生に書かれようが何しようが、
たとえ頭でわかったとしても感じることができない。
で、この教材なのです。リズムとソルフェージュ(3)(8〜10歳)
なんで写真が縦なんだろぉ。(^_^;)
横長の楽譜デス。
この単純で基本的なリズムばかり集められた教材に
ヘミオラが出てくるんですよ。
すばらしい!!!!!
・・・・・8小節のうち最初の4小節だけ取り上げています。
しかし、どんなに単純なリズムであっても、
突然拍子が倍の長さになることへの対応は、
すぐにできるものではありませんし、
なかなか感じ取ることが難しいものです。
そこで、このような数字を楽譜に書き込んでみます。
本来の感じ方は、
「1231231-2-3-」ですが、
いきなり「-」の部分を感じるのって難しいんですよね。
しかし上譜のように感じると、刻みの長さは変わらなく、
リズムが崩れないまま拍の重みの変化を感じることができるのです。
この数字の通りに拍子を感じながら、
口でリズムを唱えます。
拍子の感じ方はこんな感じ・・・・。
【123の部分】
1拍目:ひざ打ち
2,3拍目:手拍子
ひざ手手、ひざ手手・・・です。
【12の部分】
1拍目:ひざ
2拍目:手
ひざ手、ひざ手、ひざ手・・・です。
上記のように手で拍子打ちをしながら、
「タンタンウン、タンタンウン、タンウン、タンウン、タンウン」と唱えます。
独学の方でこれを試そうと思われる方は、
正確な刻みの中でこれができるよう、
メトロノームに合わせてやってみることをお勧めしますヨ。
これに慣れたら遠目になって楽譜を見てみます。
「実はね、ここに大きな3拍子が隠れてるんだよ〜♪」
子どもがワクワクする瞬間。
大きな3拍子って、何それ?!目が楽譜に釘づけです。(笑)
そこで、こんな風に数字を書き加えます。
赤の数字が遠目になった3拍子。
先の練習で裏拍は感じられるようになっているので、
もう大きな3拍子になっても大丈夫。
以下のように拍子を手拍子しながら、
口でリズムを唱えます。
青の数字は、この記事を読まれている独学の方のための記述です。
実際のレッスンでいちいち「〜と〜と」と刻むのは、
あまり音楽的ではなく感じるので、私はしていません。
拍子をより音楽的に感じるためには、
1拍目を重めにひざ打ちし、2・3拍目の手拍子は軽く叩くということです。
【インベンション第3番】
8小節目からの楽譜です。
右手のリズムだけ取り出してみますネ。
こういうコトですね。
インベンションには、このようなヘミオラが終止のカデンツで表れることが多く、
ヘミオラによって音楽にブレーキがかかり、一度終止。
改めて第2部の音楽が始まる・・・という形が多いように思います。
いかにもバロック的だなぁ〜と感じる瞬間かも。
ピアノレッスンなんでも相談はこちら。
http://musestown.livedoor.biz/archives/52260026.html
ピアノ指導者のための公式LINEを開設しました。お気軽に友だち登録してくださいね。
【インベンション/本---Amazon.co.jp】
バッハ インヴェンション 分析と演奏の手引き 分析:小鍛治邦隆 演奏の手引き:中井正子
レスナーのための指導のポイント バッハ インベンションとシンフォニア
バッハ インベンション&シンフォニア 解釈と奏法
ピアノ教師バッハ―教育目的からみた『インヴェンションととシンフォニア』の演奏法
バッハ演奏へのアプローチ バッハ インヴェンションとシンフォニア
JSバッハ 15曲2声インベンションの研究と楽しみ
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
2007年10月09日
被告人前へ。/阿曽山大噴火
昨日書き忘れた番組がひとつありました。
日本テレビの「でじたるのバカ2」です。
・・・・10月からデジタルの根性としてリニューアルスタート。
千原ジュニアが出演している番組。
ジュニアの愛のムチと飴というコーナーがあるのデス。
ジュニアのお題に、視聴者が動画を投稿するというもの。
毎回パソコンに録画して観てます。でね、この番組に
阿曽山大噴火の”裁判傍聴日記”
というコーナーがあるのです。
よく途中でカットされちゃって、
続きは第2日本テレビで・・・
ってなっちゃうんですが。(^_^;)
・・・・・無料でネット配信されてマス。
大川豊興業所属の芸人、
裁判ウォッチャーの阿曽山大噴火。
なんと今までに見た裁判の数は、
8000以上!!
阿曽山が書いた地味ぃ〜な味わい深い絵と、
絶妙な裁判への突っ込みトークが
面白いコーナーなのですヨ。
例えば・・・9780円分の食い逃げをし、
駆けつけた警察官に頭突きをした55歳男性。
弁護人「仕事は?」
被告人「探してはいたんですが・・・。
自分なりにがんばり、何十社も行きました。
やれるだけやりました。」
弁護人「でも、競輪や競馬に行ってるでしょ。」
被告人「がんばった後のごほうびですよ。そりゃ〜」
弁護人「今後はどうしますか?」
被告人「午前中に仕事を探して、
午後からは公募ガイド見ていいのがあったら応募したり。」
B級裁判はこのような弁護人⇔被告人、
検察官⇔被告人の面白いやりとりが見られて、なんかはまっちゃう。
で、こういうのを集めた本が出版されればいいのに・・・と
期待してたのデス。
そしたらね、これまた出版されたんですね〜。
・・・・・この3連休読書三昧デシタ♪被告人、前へ。―法廷で初めて話せることもある
・盗み
・覚せい剤
・大麻
・デジタル
・性癖
・公務員
・企業
・金
・暴力
・B級ニュース
・愛
・殺人
に分けて書かれています。
ニュースって、あんまり裁判の詳細を報道しないですよね。
事件勃発当初だけ報道して・・・。
新聞などでも裁判の詳細は書かれないことが多くて。この本の面白いところは、
そのまま裁判官や弁護人、
検察官とのやりとりが綴られているところ。
ああだった、こうだった・・・
と結果報告するのではなく、
そのままの経過を
書いてくれているところ。
結果報告だけでは
見えていなかったことが見えたり、
イロイロ考えさせられたり・・・。
私、あんまり報道って信じていないのですが、
真実はこういうトコロに
あるのかもしれないですね〜。
ちなみに、阿曽山大噴火は毎週月曜日に、
裁判傍聴コラムをココで更新しています。
私の音楽以外のお勧め本はこちら
ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
【裁判/本---Amazon.co.jp】
被告人、前へ。―法廷で初めて話せることもある
裁判狂時代-----喜劇の法廷★傍聴記
裁判大噴火
裁判官の爆笑お言葉集 (幻冬舎新書 な 3-1)
ドキュメント 裁判官―人が人をどう裁くのか (中公新書)
裁判官はなぜ誤るのか (岩波新書)
裁判官が日本を滅ぼす (新潮文庫)
殺人犯を裁けますか?―裁判員制度の問題点
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
2007年10月08日
お笑い番組のススメ
右サイドバーに、
お笑い芸人ブログへのリンク集を追加しました。夫婦2人で観るテレビ番組の8割がお笑い番組。
彼の影響ではまってしまいました。
DVDでダブル録画、パソコンでも録画。
ってことで、録画し放題で観放題。
CM早送りに慣れているので、
たまにオンタイムで観るとイライラします。(^_^;)
大好きな千原兄弟の番組は見逃せません。
”千原兄弟”とキーワードを入力しているので、
チェックし忘れている番組も録画!
現代の製品はすごいですね〜。
機械の進化についていけない私は、
録画のすべてを彼に任せてイマス。<(;~▽~)
・やりすぎコージー
今流行っている”都市伝説”は、この番組から。
とにかくくだらなくて笑えます。
・ジュニアのススメ
ジュニア宅で若手芸人とのトーク。
地上波じゃないので、それほど力が入っていなくて、
のほほんと楽しめるのデス。
のほほんだからできるトークってのがありますよネ♪
・チハラトーク
千原兄弟のトークライブ。
何度か行っていますが、
毎回行けるわけではないので、
行けなかった分はTVで。
・水野キングダム
視聴者のくだらない発想を、
いかに広げるか?!
追い込まれる芸人の必死な姿が笑えます。
やっぱり千原Jr.はすごいなぁ〜。
・ケータイ大喜利
NHKらしからぬ?!番組。
板尾が審査員。
板尾の独特の雰囲気が好き。
大日本人での板尾も笑えました〜。
でも、大喜利に妥協なし!厳しいですヨ。
ダウンタウンも見逃せないのデス。
・ダウンタウンDX
みなさんご存知の番組で・・・。
・人志松本のすべらない話
こちらも、もう知らない人はいないでせう。
・ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!
息の長い番組ですネ。
ごっつええがなくなっても、こっちはずっと続いてマス。嬉しい♪
・リンカーン
粒揃いですよね〜。
くだらない企画に、すっごいお金がかかってて笑えます。
テレビってすごい・・・。次に挙げるのは単発で気に入った番組。
特にその芸人さんのファンではなかったのに、
面白い〜〜!とはまってしまった番組デス。
・アメトーク
昭和47年生まれ芸人・・・以来、はまってます。
芸人さんって、基本的にマニアなのね。
ガンダム芸人、ドラえもん芸人、
ジョジョの奇妙な芸人、プロ野球芸人。
マニアもののトークが好き。
あ、でも出川ファミリーも面白かったなぁ。
・ゲームセンターCX
よゐこの有野がこんなに面白かったなんて・・・を再発見した番組。
ただ有野がゲームしてるのを録画してるだけの番組なのに、
何故面白い?不思議ですよねぇ〜。
只今ゲーム開発中!絶対に買うのダ♪
で、最後にお笑い・・・というんでせうか?
タレントの大泉洋。
彼の番組も、もちろん見逃せないのデス。
・水曜どうでしょう
「水曜どうでしょう」と、
「水曜どうでしょうclassic」両方録画してます。
何度観ても面白いっ。
・ドラバラ鈴井の巣
ドラマとドラマが完成するまでの裏側を交互に見せる番組。
今まで観たことのない企画、
面白いのか〜?と半信半疑で観ていたら、
思いのほか面白いデス。
はまってしまいましタ。
・1×8いこうよ!
アナウンサーと大泉洋。
この2人の掛け合いがな〜んか面白い。
どっちか1人でもダメなんだなぁ。
2人が揃うとな〜んか面白い。
で、はまっちゃうのデス。ん〜〜。観すぎでしょ。(^_^;)
でもね、録画だからCMすっ飛ばしてががぁ〜〜っとネ。
結構CMがないと、あっという間なんですヨ。
ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
【お笑い芸人/DVD---Amazon.co.jp】
THE VERY BEST OF ごっつええ感じ 1
THE VERY BEST OF ごっつええ感じ 2
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで !! 2 松本一人ぼっちの廃旅館1泊2日の旅 !
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで !! 5 浜田・山崎・田中 絶対笑ってはいけない温泉宿 1泊2日の旅 in 湯河原
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで !! 6 山崎VSモリマン 男と女の真剣勝負 笑いの神が降りた奇跡の名場面集
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで !! 3 罰 + 松本チーム絶対笑ってはいけない温泉旅館の旅 ! 名作 & 傑作トーク集
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで !! 1 浜田チーム体育館で24時間鬼ごっこ !
千原兄弟コントライブ「15弱」
やりすぎコージーDVD8 ウソかホントかわからない芸人都市伝説 第2章
雅楽戦隊ホワイトストーンズ
プロペラを止めた、僕の声を聞くために。
やりすぎコージーDVD4 ネイチャージモン 驚異の実態に迫る!
やりすぎコージーDVD7 ヤンキー烈伝×ビンボー烈伝
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック
2007年10月07日
ホームレス中学生
お笑い芸人田村裕(麒麟)の貧乏話。
中学2年のとき、家に帰ったら家の前に見慣れた家具が。
部屋の中には「差し押さえ」の貼り紙。
そんな家の前で、
兄・姉と田村裕、3人に告げられた父の言葉。「ご覧の通り、
誠に残念ではございますが、
家のほうには入れなくなりました。
厳しいとは思いますが、
これからは各々
頑張って生きてください。
解散!!」
そのまま3人の子どもの前から
立ち去る父。
その後田村裕は、
近所の公園で
夏休みをホームレスとして
過ごしたのでした。
で、ずっとずっと気になっていたのです。
その後どうやって大人になったんだろうと。
いつか本を書いてくれないかなぁと,
待っていたのデス。
この話があちらこちらで語られるようになって、
やっぱり出版社は手が早い!
ワニブックスから「ホームレス中学生」という題名で、
出版されたのです。
正直、
こんなに泣くことになろうとは
思いませんでした。
田村裕の
亡くなった母への愛着、
田村兄弟を支えた
周りの人たちの暖かい手。
気丈な兄と優しい姉の存在。
・・・・・お兄さん、
すごすぎます。
この秋、お勧めの一冊。
人と人の繋がりを強く感じる一冊です。ホームレス中学生
私の音楽以外のお勧め本はこちら
ランキングに参加してます。クリックで応援してね♪
【芸人/本---Amazon.co.jp】
一人二役:河本 準一
14歳:千原 ジュニア
「答え」:千原 浩史
少年:千原 浩史
品川ブログ:品川 ヒロシ
ドロップ:品川 ヒロシ
陰日向に咲く:劇団ひとり
大日本人オフィシャルガイド (日経BPムック):松本人志
哲学 (幻冬舎文庫):松本人志&島田紳助
松本裁判:松本人志
楽天楽譜ランキング 楽天クラシックCDランキング
Amazonトップセラークラシック