2006年06月

2006年06月12日

がんばって、す〜っきり!

昨日、今日とがんばりました。ウンッ
あ、ピアノぢゃないですよ。<(;~▽~)
それなりに練習はいたしましたが・・・。
まぁ、そっちの方はそれなり・・・デス。

がんばったのは、発表会準備と模様替え。
日曜日の昨日は、進行表の印刷と、プログラムの印刷。
で、今回は詩吟を友人に歌ってもらうので、
詩吟についての説明のプリントも印刷。
全部印刷するのに4時間もかかってしまいマシタ。

その後、詩吟説明プリント80枚とプログラム80枚を折って。
なかなかの出来ですよ。うん♪
やっぱり私は手作りのプログラムが好き。
その方が安く済むし。(笑)
なにより、うちのお教室は業者さんに頼むほど、
大きなお教室ではないので・・・。(;´▽`A``

でね、その他にもイロイロ印刷しなきゃいけないものがあるんですよ〜。

「閉切」 (使わない扉用)

「リハーサル中です。
ご自分のリハーサル時間以外は、
ロビーにてお待ちください。
開場:12時15分」


「ホームコンサートにご用のない方は、
プログラムを持ち出さないでください。」


「中嶋ピアノ教室 ホームコンサート」 (受付、入口用)

これらはぜぇんぶ、
当日リハーサルの相手などで動きが取れない自分のためです。
いちいち口で説明しなくてもいいわけで、
当日いかにラクチンに動けるか・・・の工夫です。

これは、進行表も。
私のお教室は発達障害のお子さんが10名いる上、
まだイスの高さなど調整できない生徒さんもいます。

ということで、照明進行以外にも、
イスの高さやイスの数(連弾の場合2つになるので)、
足台の有無、譜面台の有無を表記。

これは、私も覚えきれないということ、
それからお手伝いの人に、毎回説明しなくても、
見るだけで動いてもらえるようにしておくためです。

sinkouhyouクリックすると
大きな画像で見られます。






当日いかにラクできるか・・・ですね。(笑)
私は面倒くさがりな上に、
記憶力が異常に悪い ので、
こうしておくのが一番なんです。

で、今日のがんばった話。
土曜日に畳がミシミシ言っていたので、
業者さんに頼んで直してもらいました。
その時、棚の棒が折れていることに気づき・・・(^-^;
こりゃ震度3で棚が壊れるよ・・・危ない危ないっ。

ということで、早速土曜日のうちに棚を購入。
それが月曜日の今日届いたのです。
残された猶予は、今日一日。
明日になったら生徒が来ます。
うちは狭いので、生徒に見えちゃうのです。(_ _;)
中途半端な状態で放置してはおけません。
なんとしてでも、今日中に終わらせないと!!

まずは、古い棚の片付け。
わんさとある荷物を部屋の隅に移動。
壊れた棚は解体→ベランダへ。
やっとこさ新しい棚の組み立て。

一休みにコーヒーを飲んだり、
洗濯したり・・・。

それから、わんさとある荷物を棚へ移動。
この作業が一番大変だった。<(;~▽~)
7年も住んでいれば、いらないものもたっくさん。
以前この場所の荷物を整理したのはいつだったか・・・。
少なくとも2,3年は整理してない。(^-^;
必要なものといらないものを分け、
埃のついているものは拭き・・・。

いかに動きやすくするかを考えながら、
入れる場所を決めて。

2時に開始、終わったのは7時でした。
普段からちゃぁんと片付けしてりゃぁ、
こんな大変な思いしなくていいのよね。(;´▽`A``

でも、言い訳をさせて!
うちは2DKと狭い部屋。
収納は一間半だけ。
これでも何とかやってるなぁ〜と思う私なわけですよ。

はぁ〜〜!でも、すぅ〜〜っきり!!
最後に畳を水拭き。
汗だくになったあとのシャワーは格別です♪

これでホームコンサート後の1週間休みは、
のぉんびりできますねぇ〜( ̄ー ̄)ニヤリッ
残り1週間きばってまいりましょ〜!!

↓ポチッとよろしくお願いします↓
人気Blogランキングへ にほんブログ村 クラシックブログへ



emksan at 20:47|PermalinkTrackBack(0) ピアノ/レッスン 

こんなに簡単でおいしい〜〜っ

久々に手料理のグルメな話題。
グルメとはいえ、なんちゃって主婦の私がいう手料理です。
超簡単に決まってます。(笑)

最近うちで流行ってるんです。
ふっと家にある「干しえび」を見て思いついた料理。
想像以上の美味しさに、うほほっ!です。
「干しえび」は使える!!

で、どんな料理かというと・・・。
「野菜」に「干しえび」と「白ごま」を
ケチらずドバッと入れて炒めるだけです。<(;~▽~)
味付けは、だしの素としょうゆだけ。

これはねぇ、どんな組み合わせでも美味しい!
例えば、「ほうれん草と油揚げ」
「ほうれん草」の部分を、
「なす」にしてみたり、「小松菜」にしてみたり。
「いんげん」でも美味しいです。
油揚げはなくても美味しいけど、
あると味わいが深くなって◎です。

昨日は、ここに一味唐辛子を入れました。
ちょっと辛くなって、これまた美味しい♪

ちなみに、野菜なしで「干しえび」と「ごま」だけを軽く煎り、
だしの素としょうゆで味付けすると、
即席のふりかけになります。

干しえびってすばらしいぃ〜〜〜!!

「干しえび」で楽天商品を探す   Amazonで料理本を探す

↓ランキングに参加中。ポチッとよろしくお願いします♪
人気Blogランキングへ  にほんブログ村 グルメブログへ


emksan at 13:30|PermalinkTrackBack(0) グルメ 

2006年06月10日

リラリラ通信

メロメロパークの模様替え。
楽しくて楽しくて、いろぉんなアイテムをゲット。
壁紙や床、窓枠なども替えられるんです♪

rilarila2クリックすると
大きな画像で見られます。







ミュミュはいつも黄色いソファーに
大の字になって寝ています。
リラリラがすこぉし大きくなったのに気づかれました?

ブログ右下にあるリラリラのウィンドウは、
ずっと前から欲しかった椰子の樹の庭に♪

rilarila3



























たまにクリックして遊んでやってくださいね〜

人気Blogランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
 



emksan at 23:51|PermalinkTrackBack(0)

2006年06月06日

軌道に乗ってきた体力

ホームコンサート(発表会)目前にして、
生徒さんたちの演奏も軌道に乗りつつあるこの頃。
プログラムや照明進行表の作成、
がんばったで賞の商品準備、賞状の準備、
それぞれのステージ進行のレッスンなどなど。
もうすぐなんだなぁ〜を実感させられる毎日です。

で、私。
講師演奏でアレグロ・バルバロを弾くわけだけど。
これには腹筋がぜぇ〜〜ったいに必要なんですよね。
La Musique du Soleil演奏会のときには、
体力が消耗していて、
腹筋運動を取り入れる余裕などなく・・・・。
結局なんちゃって腹筋のまま演奏。

今回は、そんなこと行ってられません。<(;~▽~)
なんてったって、相手はアレグロ・バルバロ。
腹筋次第・・・みたいなところもあり・・・。
ここのところ毎日腹筋運動です。

毎日続けている効果が、やっとこさ出てきていい感じ♪
姿勢が安定しているので、跳躍がすごくラクです。
ほんとはね、日頃から腹筋してりゃいいのよね。
毎回毎回本番1ヶ月くらい前につける、
なんちゃって腹筋ではねぇ・・・(_ _;)

でも、運動が大嫌いな私。
これで精一杯デス。6(⌒〜⌒ι)

今年はどんなステージにお目にかかれるのかな♪
生徒さんたちの成長した演奏と、
面白い&かわいい司会を楽しみに、私もがんばろっ。(*'-'*)

アレグロ・バルバロのCD

↓ポチッとよろしくお願いします↓
人気Blogランキングへ にほんブログ村 クラシックブログへ


emksan at 21:31|PermalinkTrackBack(0) ピアノ/練習&勉強 

2006年06月05日

リフレッシュ♪

久々に音楽とまぁったく関係のない週末を過ごすことができました。

【土曜日】

エプソン品川アクアスタジアム

***水族館
サメとエイの海中トンネルが最高♪
小魚が群れで泳いでいるのも面白かったな。
狭い分、お客様を楽しませることに力を注いでいる水族館という感想。
エサをやる時間にしても、説明があったりして面白かったし、
アシカショウも楽しかったなぁ〜〜。
イルカはショウの後にトレーニング風景なんかも見られて面白かった♪
大好きなオクトパスは、まぁったく動く気配なしでがっかりだったケド。(_ _;)

***アトラクション
水族館にしてもアトラクションにしても、
夜10時までやってるのはありがたい♪
だってね、空いてました。ほほほっ
なによりも特別感を満喫したのは、
「ギャラクシーエクスプレス999」です。
だって、2人で貸切ですよぉ〜〜貸切っ!
だれぇも他にいなかったんです。
こんな経験生まれて初めてだわっ!らっきぃ〜〜〜っ
銀河鉄道999を改めて見たくなっちゃいました♪
私たち2人だけのために、
少なくとも6名は動いておりました。スゴイッ

品達
この記事、「グルメ」のカテゴリに入れちゃいました。
だってね、美味しかったんだもの♪
全部で7店舗あるのですが、
お初の今日は「くじら軒」へ。
ほのかに香る鰹節の香りがイイ〜〜〜。
また来たいけれど、とりあえず他の店もチェックせねば!!
次回はどこのお店に行こうかなぁ〜。

【日曜日】

SWAT ! 05
ZST主催の総合格闘技。
そんなに熱くなるほどのファンではないのですが、
近所で観られちゃうんですよねぇ〜♪
(なんと自転車で行けちゃうくらい近所)
ってことで、行ってみたんです。
いやぁ、痛い痛い。
テレビで見る痛さとは次元が違います。
狭い会場なので臨場感があって面白かったですヨ!
その上、所英男がスタッフとして目の前に♪
最近お気に入りの選手が目の前にいるもんだから、
ミーハーになっちゃった。
あのスカッとする試合スタイル、
もっと前にZST出身だって知ってたらなぁ〜〜
この臨場感、この安さ(笑)で試合が楽しめたのに・・・。

↓ランキングに参加中。ポチッとよろしくお願いします♪
人気Blogランキングへ  にほんブログ村 グルメブログへ



emksan at 21:09|PermalinkTrackBack(0) グルメ 

2006年06月01日

フィンガーウエイツ 私の使い方

今日は先日ご紹介したフィンガーウエイツの、
私なりの使い方をご紹介。


【送料無料】 フィンガーウエイツ
画像クリックで楽天へ

まず、説明しやすいように関節の説明を・・・。

tenokannsetuピアノを弾く上で、
私が重要だと思っているのは、
「付け根」です。
すべての指は、
この「付け根」から動かします。

親指の付け根の位置に注目。
第2関節を付け根と思う人がいますが、
親指は、かなり手首に近い位置に、
付け根があります。
親指はここから動かすのが重要です。













この付け根からの動きを強化するための使い方のご紹介です。

oyayubi ←クリックで動画が見られます。

親指の指先を、小指の付け根まで持っていきます。
大切なのは「意識する」こと。
親指の付け根から動かしている、という意識が大切です。

次に、親指以外の指の場合です。
この商品についてくる説明書には、
手のひらをべたっとくっつけての指上げ運動が紹介されていますが、
私はあまりこれが好きではありません。

というのも、演奏する際に必要な「連動」する筋肉が、
強化できないのではないか・・・という疑念があるからです。
以下の画像をご覧ください。

tenohirakinnniku
手の形を丸くといいますが、
大切なのは赤丸のところ。
ここがくぼむはずなのです。
手を広げるときも
縮めるときも、
くぼみを意識することが大切。
そのことによって、
安定感が得られます。

そして、指先の付け根から、
この赤丸へ筋肉。
青い線で結んでいますが、
この線の筋肉の強化が、
軽やかなタッチや、
ボヤッとしない
ツブの立った音色に、
非常に重要な筋肉だと思うのです。








ということで、
手のひらをべたっと付けて、
指上げの運動をしても、
この青い線が強化できないなぁと。

やはりピアノを演奏する際の、手の形で指上げの練習をするのが一番だと感じます。
気をつけなければならないのは、
指上げの際、第2関節から上げないということです。
付け根以降の指の形は、上げても下げても変わりません。
ただ、付け根だけが上下するのです。
意識しにくいようでしたら、指先を上げる感じ・・・と思うのがいいかもしれません。
この運動は、ミューズクリニックに書いた、
「鍵盤が指から離れる」ために必要な筋肉がつきます。

tukene2 ←クリックで動画が見られます。

この動きは、親指にも使えます。
親指の際には、必ず付け根から上げること。
また親指を反らせないことが大切です。
どの指も、上げる際に他の指が上がらないこと。
上げられるところまででいいので、
無理して上げないこと・・・です。

もう1つ大切なこと。
必ず腕の余分な力を抜いて、
付け根だけを意識することです。
力みすぎたり、重りを重くしすぎたり、
回数を多くしすぎたりすると、腕や指を痛めます。

「適度」さが重要です。

次に、鍵盤を押さえるための筋肉の強化です。
先程の「離れる」とは逆です。

tukene ←クリックで動画が見られます。

こちらも、力まないように。
付け根から動かします。
付け根のための運動です。

最後に、これは私専用の運動・・・かな。
ある程度指のできている人じゃないと、
負担が大きいので危険です。

私がオクターブの際の筋肉を強化したくて取り入れているものです。

oyayubi2 koyubi ←どちらも、クリックで動画が見られます。

実際に使ってみて思うのは、
やはり筋肉ってあっという間につくなぁという実感です。
筋肉は取れるのも早いけれど、つくのも早い!!
ということで、すでにオクターブの際の音量に変化が出ています。
筋肉がつくと、すごくラクに弾ける!
これをあと2週間続ければ、
理想に近い勢いで、本番にアレグロ・バルバロが演奏できるかなぁ〜。

ところで、これらの運動を何歳くらいの子から使用できるのか?
これは悩みどころですよね。
私、やっぱり怖いんですよ。
まだ指ができていない子どもに使うのは。
せめて、小学3,4年生で指のある程度しっかりした子。
それ以前の子に使うとしたら、
運動はさせずに、4,5分指にはめているだけ・・・で精一杯かな。
それ以上は生徒の指を痛めてしまいそうで、
怖くて使えません。

このフィンガーウエイツ、実際使ってみて使い心地もよいし、
効果もあるということがわかりました。
しかし、使い方を誤ると大変なことにもなります。
「適度」さを忘れずに、負担のかけすぎに注意してください。


↓ポチッとよろしくお願いします↓
人気Blogランキングへ にほんブログ村 クラシックブログへ



emksan at 15:08|PermalinkTrackBack(0) ピアノ/練習&勉強 | ピアノ/How to