2006年02月
2006年02月28日
アナリーゼ勉強会とレッスン
昨日は、アナリーゼの勉強会とレッスンでした。
アナリーゼは悲愴ソナタの第2楽章を前回より突っ込んで。
いくつかの解釈による、いくつかの表現方法。
解釈によって演奏が変わってくるのが面白いんですよね。
特に今日は、今まで見えていなかった解釈、
演奏を知ることができたので、すごくすごく面白かった。
しかも、その解釈による演奏がとても気に入る演奏だったので。
この2楽章、私は弦楽4重奏のイメージ一辺倒だったのだけれど、
オケとピアノ・・・というイメージになると、
これまた面白いんですよね〜〜。
確かにオケがメロディを担当して、
ピアノが伴奏部分を演奏するケースってあるある!
グリーグのピアノ協奏曲とかね。
あれはメロディがオケなのにも関わらず、
ピアノの分散和音が派手ですっごくかっこいい!!
で、そういうイメージで演奏できる箇所が、
この2楽章にもあったのです。
それを強調しすぎると変になってしまうと思うけれど。
私は、この解釈がとても立体的で気に入ったのでした。
この2楽章はどう演奏するかがとても難しい曲。
ただタラタラと音楽が流れているだけではBGMでしかなくなってしまう。
ところが、こういう様々な角度から様々な解釈で楽譜を見ると、
演奏がより立体的になってきます。
で、ピアノのレッスンはというと・・・。
もちろんバルトークのアレグロ・バルバロです。
これも楽しかったな〜〜。
イメージは、はっきりしてるんですよ。
こういうイメージで弾きたい!と。
ところが、自分がイメージしている音楽になりきっているかというと、
実はそうではなかったりするものなんですよね。
意識が足りないのですね。
また、こういうイメージで弾くには、こう弾いたらいいだろうと思っていたことが、
大きな勘違いで、そう弾きたいんだったらこうじゃない?と。
「あ、私がやりたいのはそれそれ!」ってわけなのです。(笑)
結構、こういう勘違いも多いんですよね。<(;~▽~)
イメージ通りの音、ノリにするって難しい。
でも、レッスンを受けたお陰で、
イメージを明らかな音にすることができるようになったので、
さらに演奏するのが楽しくなりました♪
ますます練習が楽しくなっちゃうな〜うほほっ
アレグロ・バルバロのCD
バルトークに関する本
バルトークのCD
ベートーヴェン・ソナタ解釈本
2006年02月23日
占いコーナー
みなさん、気づいてました?
昨日、このブログに占いコーナーを設置してみたんです。
livedoorブログ、最近イロイロがんばってるみたい。
で、面白そうなので設置したのでした。
占い師は数名の中から選べるのですが、
このおじさんにしてみました。
毎日遊べるので、試してみてくださいね♪
2006年02月21日
インベンション聴き比べ
ピアノを教えていて最近とても難しいなぁと思うこと。
バッハです。
バッハは本当に指導するのが難しい。
様々なスタンスがあり得るからです。
チェンバロ風に演奏する?
ピアニスティックに演奏する?
どんな装飾音符を採用する?
そもそも、時代様式ってなに?
ピアニスティックに演奏するにしても、
時代様式というものはあるものなのです。
そのあやふやで目に見えにくいものを
生徒に指導することの難しさ!
押し付けたくない。
生徒がどのようなスタンスをとるのか・・・。
選択肢を与えたい。
そう思いつつも、
まずは様式感がなければお話にならないわけで。
その上、ピアニスティックってどういうこと?
チェンバロ風ってどういうこと?
ということがわかっていなければ選択することができない。
それをどうやって伝え、どうやって指導するのか・・・。
指導しなければならないことは山ほどある。
そうでないと選択できない。
でも、バランス感覚を間違えると、
押し付けるだけの指導になってしまい、
生徒に考えさせる余裕がなくなってしまう。
で、改めてインベンションを聴いてみようと。
聴き比べしてみようと思ったのでした。
思ったこと。
やっぱりバッハの演奏はイロイロ。
こうも演奏者によって違ってくるものかと驚きます。
例えば一番単純な第1番。
全員違う。全然違う。
こういう単純な曲で、ここまではっきりとした違いが出る。
そこにバッハの難しさと、バッハの面白さが混在しているんですよね。
だからこそバッハは面白い。
だからこそバッハは難しい。
たぶんこの第1番。
演奏する人間にとっては、とてもとても難しい曲なんだと思います。
単純だからこその難しさ。
だからこそ、第1番の聴き比べをすごくしたかったのだけれど。
実際に聴いてみて思ったこと。
みんな苦労してる・・・気がする。(笑)
それともそれほど考えないで演奏してるのかな・・・。
いや、考えてるハズ・・・と思ふ。
バッハは指導するのが難しい・・・と思うのではなく、
生徒と一緒に悩む・・・それだけでいいのかもしれない。
で、聴き比べ。
私のお気に入りはニコラーエワ。
すごく味わい深い、奥の深い演奏をする人だなぁと思う。
でも、もっといろんな人のインベンションが聴きたいなぁ。
そういえばグールドのインベンションはまだ聴いてない・・・。
お勧めのインベンションがあったら、コメントで教えてください。
もしくは、ミューズホールに投稿していただいても〜と思います。
【私が聴き比べた3人】
バッハ:インヴェンションとシンフォニア
(アルド・チッコリーニ)
バッハ/インヴェンションとシンフォニア
(アンドラーシュ・シフ)
・・・・・私のお勧め音楽本・CD・DVDはこちら
2006年02月16日
バルトークでダイエット?!
いやいやふざけてるわけじゃないんですよ。
ほんと、運動なんです。バルトークのアレグロ・バルバロ。
1月からこっち、ずっと練習する気が起きず、
読書すらもままならず、
どうも調子がおかしかった私。
やっとこさ少しずつピアノに向えるようになってきて、
ここ3日久々に本腰を入れての練習。
本当は毎日コンスタントにできればいいのだけれど、
私はバイオリズムの上下がとってもとっても激しいので。
今回は長かったなぁ〜〜。
ピアノに向かえるようになると、本当に楽しい。
気持ちも晴れ晴れするし♪
1時間くらいかけて、コルトーをゆっくり→速く→さらに速く!
指が目を覚ましたあたりで、この曲に突入。
腹筋をかなぁり使います。
腕にも筋肉がつきそうな勢いです。(笑)
これで、腕細くなるかなぁ〜?
それとも、筋肉がついて益々太くなるかしらん。(恐ろしや・・・・)
ずっと手を広げた状態で演奏するので、
手のひらにも筋肉がつきそう。
この曲の場合、美しい音色より勢いが欲しいのだけれど、
まだまだ指や手のひらの筋肉が弱いせいで、くぐもった音になりがち。
腕の重みを効率よく使えるようになれれば、
もっとストレートな音になるんじゃないかなぁ・・・。
【私が欲しいと思っている筋肉】
ここがしっかりしていると、手の形が安定する上、
オクターブの際、腕の重みがしっかりと鍵盤にまで伝わりやすいので。
ここには書いていないけれど、ほんとは関節ももっと強くしたい・・・。
昨年オクターブの練習を多く取り入れて、
オクターブでもある程度音が鳴るように手を作ってきていたので、
あとはこの上にさらに重みに耐えられるだけの筋肉と関節を補強していけば・・・かな。
ここのところのんびりしすぎて太ってきちゃったから、
いいダイエットになりそう。
練習後は必ず上半身をストレッチ。
ストレッチしないと、だるいままで終わっちゃうので。
まるで運動した後のように体がすっきりです!
こんなに激しくカロリーを消費するような曲、久々だなぁ・・・・。
毎回こういう選曲をしていれば、太らないのかな。(笑)
バルトークに関する本
バルトークのCD
オクターブ奏法に関する本
2006年02月14日
「青森ひば」で消臭しよう
昨年ブログで紹介した青森ひば油。
ファブリーズがまだ余っていたせいで消臭剤としては使えず、
お風呂で香りを堪能するだけだった青森ひば油。
ついにこの日がやってきました!
ファブリーズ使い切りました!
これでお部屋がひばの香りでお手軽別荘に大変身!ほほほっ
香りだけでも十分満足なのに、
その上消臭効果があるなんて!
で、作り方をご紹介。
簡単ですヨ。
近所の薬局でエタノールを買ってきましょう。
エタノール9に対して、ひば油1の割合で混ぜます。
あとは、十分に振ってシュシュシュ〜とスプレーするだけです。
私はスプレータイプの容器に入ったエタノールを購入。
そこから1割ほど捨てて、ひば油を加えました。
容器を購入する必要がない上、
ひば油を加えるだけだったので、あっという間にできました。
もちろん、今部屋の中はひばの香りで満たされています。
満足満足大満足!
お布団にシュシュシュッとかけても気持ちよいですし、
枕にかければアロマ効果抜群。
とにかく消臭したい場所や香りを楽しみたい場所に、
気軽にシュシュシュッしちゃいましょう〜。
ブーツなどで足のにおいが気になる〜なんて人は、
風呂桶にひば油を数滴たらして、足を浸すだけでOK。
ひばには抗菌効果もあるので、
生ゴミにシュシュシュッ、エアコンにシュシュシュッ、
ペットのトイレにシュシュシュッ!
チップやボールも売っています。
でも、お風呂にはオイルの方がお勧めです。
というのも、カビないように毎日しっかり乾かす必要があるので。
ラクチンじゃないとダメな私には、オイルが一番。
下駄箱やタンスにはチップやボールの方が、
オイルより持続性があるので高い効果が得られるでしょう。
チップを袋に入れて、ブーツの中に入れるというのもいいですね。
用途によって、使い分けるというのもいいですね。
これはオイルです。お風呂に数滴たらすだけで、気持ちよいですよ〜!
これはひばそのもの。
ネットに入れてお風呂に浸したり、枕に入れて香りを楽しんだり。
タンスや下駄箱に入れて消臭したり。
お風呂に使う場合は、必ず毎日乾燥させましょう。
![自然の香りに包まれた生活を[天然青森ひば]天然芳香材 ひばの香り](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/e-besya/cabinet/aomorihiba0/001-0021-2.jpg?_ex=128x128)
自分で作りたい人は、スプレーのエタノールがお勧め。
作りやすいですよ。

スプレーボトルは100均で・・・という人は、お徳用のエタノールを。

「青森ひば」の製品をウィンドウショッピングする